• 締切済み

セキュリティ

tom233の回答

  • tom233
  • ベストアンサー率17% (61/352)
回答No.3

システムをスタンドアローンに置くこと。 ネットワークに置かないことでネットワーク経由の攻撃には 有効です。もっとも本末転倒なものですけどね。

関連するQ&A

  • オンラインゲームへ運営側が勝手にセキュリティプログラム導入

    天上碑というネットゲームが独自のセキュリティ対策を導入しました。 ゲームプログラムと一体化しているので、ユーザーははずすことはできないのですが これによって通常のIEで表示されるページがエラーになったり、その他の同時起動の アプリケーションが固まったりします。 このことに対し、天上碑運営側は、ユーザーが入れているセキュリティソフトの設定を 変えろと言って来ています。 ゲーム運営側が、個人のセキュリティソフトの設定を緩めろとはどういうことでしょうか シマンテックのノートンを私は導入していますが、勝手にゲームプログラムにセキュリティ 対策(といってもマクロでのゲームを防止するためで、ウィルスが侵入しても知らせてくれるだけで対策を講じてくれるレベルのものではありません)を導入するというのは問題ではないでしょうか。 またそのほかの危惧すべき点として、このプログラムによりユーザー側の個人的な情報を ゲーム運営会社が手に入れる可能性もあるということです。 これは問題ではないのでしょうか みなさんのご意見がお伺いしたいです。

  • とある掲示板で嫌がらせを受けています

    ネットの掲示板でとある人物から嫌がらせを受けています。 名前は『匿名』と『年齢』しか出ないので分かりませんが 明らかに私だけに攻撃してきます。 攻撃されるような心当たりはありません。 最近では私だけに飽きたらず、 他のユーザーにもキツい言葉を浴びせています。 しかし、他者ユーザーを攻撃したかと思うと一転、 私の例を出して批判、比較し、他者ユーザーは素晴らしいと 褒めたたえたり、相変わらずターゲットは私のようです。 運営に通報しても、私の考えすぎでは? 気にしすぎなどと言われ、お咎めなしです。 (他のユーザーには明らかに甘かったりするので、それを見ての判断) しかし明らかに私を攻撃した内容です。 常連ユーザーも自分にとばっちりが来たくないので見て見ぬふりです。 先程、掲示板を確認し、私が一方的に悪者になっていてビックリしました。 『誰とは言いませんが・・・』と前を期した上で私のことが ずらーっと悪く書いてあり、誇張表現もありました。 常連メンバーなら読めばすぐ私のことだとわかる内容です。 一応、運営に通報しましたが何もなく、 反対に私がまた『いつもの気にしすぎなやつだ』と思われてそうです。 このような時、どう対処すれば良いでしょう。 私は就活でその掲示板をよく使うので、今後も使いたいけど この方がいて、すぐ攻撃してくるので書き込みできません。 運営には通報してこの有様ですし、他にできることってありますか。 あと、誇張表現されていたりするのを 他のユーザーが見て勘違いされるのも嫌です。 名前は全員匿名ですが年齢は表記されるので、 文章の書き方からも誰のことを言っているかわかります。 掲示板は頼りない運営に任せるしかなさそうですが メンタル面はどう保てばよいでしょう。 自分のことが勝手に誇張され、書かれ、他のユーザーから 間違った人物像だと勘違いされるのには憤りを感じます。 『掲示板をやめれば良い』と言われそうですが、 情報源なのでどうしても必要で目を通してしまいます。 何かアドバイスをお願いします。

  • オンラインゲームにおける不当はアカウント停止処分について

    オンラインゲームにおいて、なんら不正に加担していないユーザーがアカウントの停止に処せられる(所謂冤罪BAN)ということが、割と頻繁にあるのはオンラインゲームをやったことがある人ならご存知だと思います。 オンラインゲームというのは基本的にそれ自体が有料制であったり、または何らかの有料サービスが組み込まれており、ユーザーがお金を支払う仕組みになっているものですが、そのような金銭のやり取りが生じているのにもかかわらず、運営側が一方的に何の説明もせずにアカウントを停止するというのは、「刑法」に触れることはないのでしょうか。 民事訴訟を起こせば訴訟側が勝つ可能性は高いでしょうが、その場合たいてい裁判にかかる費用が運営側からの賠償金よりも高くついてしまうため、ほとんどのユーザーは泣き寝入りするしかないでしょう。 なので、運営側から自発的にユーザーに対する補償を行わせるには、不当なアカウント停止に、刑法に触れる部分を見出すのが最も有効だと思うのですが、例えば詐欺罪など、僅かでもいいので刑事裁判に持ち込めるような要素はないでしょうか。 普段オンラインゲームなどをせず、親しみのない人にはかなりわかりにくい質問かもしれませんが、あくまで法律に関する質問ですのでオンラインゲームカテゴリーではなくこちらに立てさせていただきました。 今回私が実際に被害に会い問題としているのは、メイプルストーリー (http://maplestory.nexon.co.jp/) というオンラインゲームですが、それに限らずオンラインゲーム全体としての回答を是非お願いします。

  • セキュリティホールについての初歩的な質問

    パソコンを使用していると「某ソフトに重大なセキュリティホールが見つかった」といった文言を時々目にします。 質問させて頂くのは、 「どのような状況でセキュリティホールを狙った攻撃がされるのか」 ということを教えて頂けないでしょうか。 私自身は、 怪しげなサイトを閲覧していなければ、 パソコンがネットに繋がっていても安心という認識でいます。 例えば、某ソフト (メディアプレーヤーなど)にセキュリティホールがあり、 定期的に更新ファイルなどのチェックが自動で行われる場合、 怪しげなサイトを閲覧していなくてもパソコンは危険にさらされるのでしょうか。 もし、この状態でも危険にさらされるのであれば、 攻撃を行う側はどのようにしてそのパソコンを攻撃するのでしょうか。 見当違いのことが書かれていれば申し訳ありませんが、 宜しくお願いいたします。

  • オンラインゲームのセキュリティ対策は?

     オンラインゲーム(インターネットゲーム)をプレイしてみたいと考えていますが、知人から「長時間ネット接続するしファイアーウォールは切らなきゃいけないし、絶対に危険だよ」と言われました。    私自身が名前だけ知っている、ファイナルファンタジーやリネージュなど、有料で販売されている物ですしプレイヤーも多いと思われるのに、それほど危険なのでしょうか?皆さんしっかりと何かのセキュリティ対策をされているのでしょうか。    セキュリティの面でネットゲーム初心者が気をつけなければならない点をお教えください。  ウインドウズXPホーム、Bフレッツ接続です。

  • いろいろ教えて下さい⇒セキュリティについて

    (1)有名なバックドア(SubSeven,BackOriffice(2000),NetBusなど)を仕掛けられた場合、バックドアが起動しようとすると、Norton AntiVirusなどのウイルス対策ソフトでも検出されるのでしょうか?また、これらのバックドアは、クラッカーが実際に操作しなくても自動的にファイルを盗み出すことも可能なのでしょうか?(クラッカーが指定した場所のファイルなのか、それともPC上の全てのファイルなのか) (2)バックドアなどによって完全にPCをリモート制御された場合、クラックされた側に不具合(PCの操作が出来なくなったり、ログオフするときに「まだ○名がログインしています」など出たり)はあるのでしょうか? (3)セキュリティホールを突いた攻撃では、バックドアをインストールさせたり、PCを乗っ取ることが出来るコードを埋めたりすることも可能なのでしょうか? (4)悪質なスパイウェアの中には、PC内のファイルを盗むものもあると聞いたのですが、マイドキュメントやデスクトップ上のファイルも盗まれたりするのでしょうか?そのようなスパイウェアで有名なものや、詳しいサイトがあれば教えて頂けませんか? (5)ウイルス対策ぐらいしかしていないPCをクラックされる可能性はどのぐらいなのでしょうか?全く何も対策していないPCでも、何年も侵入されていないことが少なからずあると思うのです。個人へのクラックは可能性としては低いのでしょうか? (6)Windows MeにはWindows Updateの自動更新は付いているのでしょうか?また、付いていた場合、デフォルトでは「重要な更新を通知」してくれるようになっているのでしょうか? いろいろありますが教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 携帯ゲームでの詐欺行為

    先ほど月額課金制の携帯オンラインゲームでアイテムを貸してと言われて貸したところ返ってきませんでした。 ゲームの利用規約にはユーザー間の取引には運営側は関与しないとありますが犯罪として警察が動いてくれるのでしょうか?

  • 複数アカウントを疑われて困っています。

    こんばんわ。 ログイン制のサイトを利用していて、あらぬ誤解で攻撃を受けています。 私のアカウントを「あるユーザーの複アカではないか」と誤解されており、掲示板で発言すると攻撃を受けてしまいます。 本当に私とそのユーザーさんとは別人なのですが、なんとかそれを証明する手立てはないでしょうか。 運営者側には問い合わせているのですが、取り合っていただけるかわかりません。 気に入っているサイトだけに、気持ちよく利用ができなくなってしまい、他の方にも迷惑をかけてしまいそうで困っています。 退会してアカウントを変更することは最後の手段としたく思います。 お知恵を貸してください、お願いします。

  • オンラインゲームをする時のセキュリティー

    自分はとあるネットゲームをやっているのですが、どうも市販のセキュリティーソフトを常駐させておくと、ゲームの起動やゲーム中のロード時間が遅くなるので、できればゲームの時だけセキュリティーソフトをoffにしたいのですが、やはりまずいのでしょうか? たとえばオンラインゲーム上で対戦相手のPCがウイルスに感染していたりすると、自分のPCにも伝染ったりするのでしょうか?

  • Linuxのセキュリティに関して

    Linuxのセキュリティに対して質問があります。 今までずっと探してきたのですが書籍にしても全くLinuxの実践的なセキュリティの参考資料がありません。 それで、ネットで調べてみてもルート権限ではなく一般的なユーザーを作ったり、 iptablesというツールを使うぐらいで、全く実践的なセキュリティが勉強できません。 どうすればrootの攻撃を防ぐことができのでしょうか? 最新版のkalilinuxを使っています、kaliは新しいセキュリティ機能を最初から内蔵していますがそれの使いかたも解りません。 OSは、ホストOSとゲストOSで、windows10とdebian系のkaliを使っています。 でも結局セキュリティの使いかたが解らないのでやめてしまいました。 ご教示お願いします。