• ベストアンサー

よく見るマニュアル車の発進と後進の様子

AozoraTaroの回答

回答No.8

sdr_tyさん。こん**わ。<m(__)m>。  もうすでに皆さまから回答は出尽くされている感は有りますが、一言補足をば。  仮に昔のSuzuki フロンテクーペの様な低速トルクの全く無いクルマ(タコメータ表記は3,000回転以下がイエローゾーンでした。Suzukiはこういう遊びが好きなようで、オートバイのγは3.000回転から針が動くようになっていました。)でも、それなりにトルクの上がるところまでエンジンの回転を上げてやってからクラッチをじわじわとミートさせて滑らせればちゃんとトロトロ走ります(クラッチがどうなっているかはこの際、問いません。昔、正月明けに中央道を東京方面に向けて走っていたら・・・走っているというより動いたり止まったりのいわゆる大渋滞状態です・・・。小仏トンネルだったかの入り口(ずーっと緩やかな上り坂が続く場所です。)で「クラッチ故障のクルマが出て道路をふさいでいる。」との交通情報。大分たって現場にたどり着いたら、路肩には寄せられていましたが、3代目GTRでした。「オマエニは乗る資格なし!」と思って通過しましたが(^_^;)。経緯はともかく、路上で止まってしまうとは全く情けないものです。  話を元に戻します。私が申し上げたかったのは、普通のクルマなら、なにもアクセルを踏んだり戻したりしてウォンウォンさせる必要はないのではないかという事なのです。  多分、昔のSOLEXやウエーバーの頃の名残ではないでしょうか・・・。    確かにアイツらを付けて、ハイカムを組んだカリカリチューンエンジンは、アイドリングを(もともと安定しませんが・・・)続けていると、プラグがカブリました(私のクルマもそうでした)。それをキラッてプラグ掃除の為にウォンウォンをしてやらなければならなかった訳です。  また、yotaimaさんからお話があったように、ダンパの無いディスクは半クラが難しいです。そのあたりからレーシングカーの世界でウォンウォンが、「必然的に」行われていたのを、「カッチョイイ!!」と「意味無く」マネしているだけかと・・・加速ポンプ(今は無いか(^_^;))から湯水のようにガソリンが飛び出ているのも知らずに・・・。  本当のプロのドライバのクラッチ&シフトワークは凄いですよ。今みたいな半分AT見たいなトランスミッションではなくて、本当のドグクラッチミッション(当然ノンシンクロ)を、クラッチを使わないでギヤ鳴りも起こさないでチェンジできた。というのですから・・・。ちょっとミスるとリンケージが曲がるそうですが(^_^;)・・・。  しかし、半クラッチは、クラッチディスクにものすごいストレスを与えます。私は完全なメタル系は試した事が無いのでそちらの場合は判りませんが、アスベスト系ですと、樹脂の焦げる匂いがしてきたものです。意味の無い半クラッチは百害あって一利なしです。本当にうまい人はそういうクルマにやさしくない事はしないものです。

sdr_ty
質問者

お礼

AozoraTaroさん お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。歴史的な背景もあるのですね。参考になります。確かにかぶってしまったり、極端に低回転域トルクの ない車ですと、煽らなくてはならないのかなとは思っていました。 まずは綺麗なうまいクラッチさばきができるように練習します!

関連するQ&A

  • マニュアル車の発進について

    1300ccのマニュアル車を購入し運転方法を試行錯誤中です。発進するときに1速でクラッチを完全につなぐとエンジンがうなるのが気持ち悪い(燃費が悪そう)です。かといって1速を動き出しだけに使いすぐに2速にすると回転が極端に落ちてもたつきます。それで1速で発進したら『半クラのままで』2000回転までふかしてからクラッチを踏みこんで2速にチェンジしています。これが一番発進がスムーズなんですが、こんなこと続けていたらすぐにクラッチが駄目になりますか?

  • MT車の発進方法について

    よく車関係の掲示板などを覗くと、アクセルを踏み込まずにクラッチだけで発進し、完全に繋がってからアクセルを踏み込み加速するのが車の各部品に優しく上手い運転だと書いてあります。 実際に試してみると、クラッチを静かに戻すとアクセルを踏まなくても車は動き出します。しかしこれをやるとどうしても発進がもたつきます。かといってクラッチの戻しを早くすればエンスト起こしますし…。結局クラッチを戻しつつアクセルを踏み込むという発進になってしまいます。 どうしたら早く発進できるようになりますか? なお乗っている車は1300ccの普通のハッチバックです。(スポーツ仕様ではありません)

  • マニュアル車の発進について

    私は、10年ほど前にマニュアル車の免許を取ったのですが、この度初めて中古で車を購入しました。この10年間マニュアル車の運転は、教習所に行って以来3回ほどしかしておらず、殆ど忘れています。 発進するときの正しい順序はどうなるのでしょうか? 私は、 クラッチを一番下まで踏む。 ギアをニュートラルから1速に変える。 ブレーキペダルから足をあげる。 クラッチを半分くらいまであげる。 クラッチを半分くらいまで上げた状態から、徐々に上げていく。 アクセルを踏む。 のような順序で行っていますが、これでよいでしょうか? また、先頭で信号待ちをしており、すぐに左折するときに、2速に変えるのはいつ頃でしょうか? 曲がりきってからですか? 回答よろしくお願いします。

  • MT車の発進について。

    こんにちは。 こちらの車カテゴリでは何度か質問をさせて頂き、 参考になる意見をいろいろ頂けて感謝しております。 今回もよろしくお願いします。 自分はH18年式のデミオのMT車に乗っています。 自分がやってる発進方法なんですが、教習所で習った通り、 アクセルを軽く踏みながら半クラで、少し進んだら クラッチ繋いで進んでいます。 最近、会社の先輩の車に乗せてもらう機会が2度ありました。(助手席) 車種はスポーツ系の軽自動車と、コンパクトカーです。(共にMT車) 2人とも根っからの車好きで、MT車の運転はとても上手です。 2人の発進方法を見ていると、最初にアクセルを軽く2回ほど煽って 発進しています。 それがとてもスムーズに見えます。 どうやって発進してるか聞いてみると、2人とも 「無意識でやってるから分からない」とのこと。 「最初にアクセル煽ってますよね?」と聞いても、 「ん??そういえば…煽ってるねぇ」というカンジ。 アクセルを軽く煽って、回転が適度に落ちたらクラッチを ゆっくり繋ぐという方法でいいんでしょうか? これこそ正に「習うより慣れろ」かと思いますが、 方法を教えて頂けるとありがたいです。

  • マニュアルに乗りたい

    私は教習所を卒業後ずっとATを乗り継いで まいりました。しかしこの度地方へ転勤し 道も空いてるのでマニュアルのスポーツカーに 乗ろうと決めました。しかし最後にMTを 運転して7年くらいブランクがあります。 たぶん発進さえまともに出来ません。 どのようにしてリハビリすればいいで しょうか?やはり教本片手にレンタカーでも 借りるとか。

  • マニュアル車 初心者です どなたか、優しく教えてください

    こんにちは。 日本ではAT限定免許しか所持しておりませんが、アメリカに住んで いて、住んでいる州の免許も持っているので、マニュアル車に乗る事は 許されている事をふまえてお尋ねさせてください。 昨日から主人に教わりながら、マニュアル車の練習をしています。 まだ2時間ぐらいしか練習していませんので、車を発進するとき、 一旦停止をしてから発進する時など、クラッチを踏み込んでから 離す(半クラッチ?)にするのが凄く難しいと思っています。 車を発進させる時、車のキーを差し込んだら、エンジンを入れる前から クラッチを深く踏んで、エンジンが掛かったら クラッチを少しずつ離しながらの状態でアクセル踏みますよね? 私はクラッチを離すのに凄く時間をかけてしまっているので?、 アクセルを踏んでも、なかなかスムーズに発進しません。 かなり長い間停車している感じがします。 クラッチは、ゆっくりと離さなければなりませんよね? でも、そうすると車が発進するのに凄く時間が掛かる・・・ 凄くもどかしい感じがします。 スムーズに発進させるコツを、どうぞご教授ください。 今は主人に怒られてばかりですが、こちらで教えて頂いたことを守り、 主人を見返してやりたいのです。 また追加などで質問させて頂く事があるかもしれませんが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • トラックはクラッチを一気につないで発進するって?

    マニュアル教習で免許を取りましたが、ずっとATのみ運転してきました。最近、たまに4トンのトラックを運転するようになったんですが、発進する際 弱々しいトロトロとした 発進になってしまいしまいます 。トラックはアクセルをふかさずにクラッチをつないでから発進すると聞いていたんですが、半クラ→止めていたクラッチをゆるめる→動き出す→回転が落ちてしまう→エンストが怖いのでクラッチを完全にあげきる前にアクセルを踏み込むんで発進→クラッチを完全に離す→回転ばかり上がってスピードが出ないモタモタ というかんじになってしまっています・・・・. アクセルの踏み込みのタイミングと踏み込む量が悪いのでしょうか? それとそのうち今度は、発進する際、クラッチをあげてきてもグッとつながる感じがなくなり、つながる位置がわからなくなってしまうことがあります。 こんな運転をしたせいで、クラッチがすべっているということなんでしょうか?すべっているというよりクラッチのつながる位置が変わることがあるということでしょうか?クラッチの戻りが悪くなってしまったということでしょうか? 『トラックでは半クラッチを使わない。一気にクラッチをつなぐようにする。』というのをネット検索で知りました。一気に・・というのがよくわからないのですが。トラックやバスの運転手さんからの私の運転の診断と正しい力強い発進のコツのアドバイスをお願いします。

  • マニュアル車のクラッチ

    マニュアル車の運転で、傾斜のある場所からの発進で、 (1)サイドブレーキを使用しない場合と(クラッチでつなぐ)と、 (2)サイドブレーキをかけて発進ではどちらが、クラッチに負担が大きくてヘタリやすいですか? 私の知識では、(1)は、クラッチを酷使するので、ヘタリやすいとおもいます。

  • 自動車の後進が苦手な原因?

    私は18歳で普通免許を取得し、現在25年の運転キャリアです。通勤で毎日のように車の運転をし、休日は買い物、ドライブにもよく出かけます。しかしながら、今もって後進(バック)が苦手で、例えば駐車場での止め方が少し曲がってまっすく止めれなかったり、後方障害物(壁など)との距離感も悪く、結構、障害物と車との間が開いてしまったりします。左側感覚もわるく、路側に車を寄せても路側から距離が合ったりもします。また、まっすくでない道路で長い後進運転をすると蛇行してしまします。だから、狭い道で前方の車とはちあわせしたときの後進は冷や汗ものです。 ただ、自分の自宅集合車庫(青空白線分割)では8割くらいはまっすぐに止めれます。 以外に得意なのは縦列駐車です。また、女性はこのような感覚男性よりも悪いと何かで効いた覚えがありますが、私は男性です。男ならかっこよく後進をきめたいとずっと思っておりましたが…。身体的感覚が悪いのでしょうが、これは一体どういったことなのでしょうか。また。対策はあるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • この発進は危険でしょうか?

    このサイトで見かけたのですが、「たまにいる間違った方法で、先にクラッチ繋いであとからアクセルを踏む操作がありますが、危険ですね。」といったご意見がありました。衝撃的なご意見でした。まさに私の運転そのもののように思えるため、今まで間違った危険な運転をしてきたのではないかと思い、心配になってきたので質問させていただきます。 私は免許を取ってから今までの約20年間、軽のバン→3リットルディーゼル(NA)の1トン積みバン→3リットルディーゼル(ターボ)の1トン積みバンと乗り継いできました。いずれもMTです。 私がこれまで自分が所有した車で一貫して行ってきた発進方法は次のような感じです。 ギアを1速に入れる ブレーキを踏んだまま、半クラッチにする ブレーキペダルから足を離す 車が動き出したら(だいたいAT車のクリープ現象程度)クラッチを踏む ギアを2速に入れる クラッチをショックがない程度に素早く完全につなぐ アクセルを踏み、加速 坂道発進の際は、ブレーキを踏んだまま車が前に動き出してからブレーキを離し、1速で完全にクラッチをつないでからアクセルを踏んで加速、あとは同じです(さすがに急坂は先にアクセルを踏んでから半クラッチにしますが)。 自分の車ではこのような発進方法で一度たりともエンストしたことはありませんが(実は寝ぼけていて1速に入れたつもりが3速だったためにエンストしたことは数回ありますが・・・)、やはり危険なのでしょうか? なお、後続車に迷惑とか、クラッチにやさしくないとかいうご心配は無用だと思います。 だいたい5秒以内には20km/h以上まで加速していますし、クラッチについては初代の車では友人に譲るまでの13万キロ、先代の車では排ガス規制による廃車まで25万キロ走行してもそれぞれ無交換でした。燃費もカタログ燃費前後でしたのでアクセル踏み始めからの無茶な加速はしていないと思います。 体に染みついているのですぐに改善は難しいかもしれませんが、納得のいくご意見をいただけたら運転方法を改めたいと思います(逆に理想論や空論を言われても、上記のような実績に反するご意見では納得できません)。また、トルクの細いガソリンエンジン車では上記の発進方法が通用しないことは承知しており、こういった車では自動車学校で習った通り回転数を上げてから半クラッチにして発進しています。