• ベストアンサー

高分子とはなんですか?

p_nonokoの回答

  • ベストアンサー
  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.5

基本は、分子量1万以上の分子のことです。 B4に2枚書くスペースがあれば、種類について言及してはいかがですか。 形としては、 1)直鎖(まっすぐ) 2)グラフト(枝分かれ) 3)スター(クモのように中心から何本も伸びている) などがあります。 また、組成に関しては 1種類のモノマーでできているモノポリマーの他、共重合体といわれる複数のモノマーから構成されるコポリマーがあります。コポリマーの中にもセグメントの含まれ方によって種類があります。 重合方法としては、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などがあります。工業的に多いのはラジカルですね。重縮合を含めれば、もっと重合方法は多岐に渡ります。 あと、モノマーの時点で違う種類のモノを入れるほか、 高分子反応によって、高分子の構成成分を変化させる手もあります。 たぶん、大学の図書館にあると思いますが、「エッセンシャル高分子化学」などが参考文献としてお勧めです。

flower_pink
質問者

お礼

自分のレポートをみたら,種類についてまだまだすくなかったので,詳しく書いてみることにします。 ご返答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高分子の分子量

    高分子の分子量には数平均分子量、重量平均分子量、 粘度平均分子量などがありますが、これらの大小関係を調べています。 一般に成り立つ関係はあるのでしょうか?教えてください。 また、他にも分子量の関係について知るところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。

  • 高分子の溶け合いについて教えてください。

    トルエン、エチルアルコール、ブタンなどの低分子量の有機化合物については、種類が異なっても”似たもの同士はよく溶け合う”という一般則がありますよね。 異種高分子の間では、この一般則が成り立たない場合が多いらしいのですが、この理由について物理化学的に説明お願いします。

  • 高分子

    この間の高分子の実験で再沈殿によって精製をしたんですが、 一般的にはどのようにして精製が行われるんですか?教えてください。

  • 高分子 軽量性について

    高分子材料が一般に軽いのはなぜですか?

  • 分子シミュレーションについて

    分子シミュレーションで、ブタンの構造最適化、エチレンの振動解析、長鎖アルカンの分子動力学シミュレーションをおこないました。 これらの結果に関して考察をしようと思うのですが、分子シミュレーションの結果に関してどのようなことを考えるべきなのか思いつきません。一般的にどのようなことを考えればよいのか教えていただけないでしょうか?

  • 分子量と溶解性

    高分子において、一般的に分子量が大きくなるほど、溶解性はどうなるのでしょうか?

  • 分子径を調べています

    現在分子径を調べています。 インターネットで調べてみたところ、 あまり情報を得ることができませんでした。 一般的な分子径データの表があるのかと思っていたので、 困っています。 今調べているのは、エタノール、エチレングリコールの分子径です。 分子径のデータをご存知の方、もしくは分子径の計算方法をご存知の方、 いらっしゃいましたらヒントやアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 熱運動と分子の速さについて

    教科書に「一般に、気体分子の平均の速さは、温度が高いほど大きく、同じ温度では、分子量が小さいほど大きい。」とあるのですが、分子量の違う2つの分子の、同じ温度における熱運動によるエネルギーは同じなのでしょうか?回答お願いします。