• ベストアンサー

京成線3000系に似たモーター音は他にありますか?

京成線3000系に似たモーター音は他にありますか?私が知っている限りですと、JR205系5000番しか知りません。 どうしても京成線3000系のモーター音を聞いているといいなあと感じます。 今一番気に入っています。それ以外にも他の車両があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

北総の7500 新京成のN800 色が違うだけなので、音は全く同じです。

noname#96505
質問者

お礼

大変参考になりました。回答ありがとうございます!うれしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#109588
noname#109588
回答No.2

どちらも、制御機器のメーカーは東洋電機というところが作ってます。 ですから、似ていても不思議はありません。 ほかには#1さんのものと、京阪電気鉄道・京阪線で使われている、10000系が似ています。

noname#96505
質問者

お礼

さらなる回答本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京急1500系において、モーター音が全然違ったりするのはどういうこと?

    いろいろと京急1500系の走行音を聞いて気付いたのですが、モーター音が全然違ったりするのはどういうことですか? 京成3000系のモーター音とそっくりなものもあれば全然違うものもある。はっきりいって全然どう見分ければいいか分かりません!

  • 同じ車両、全く同じ速度でも車内でのモーター音の高さが違うことはあるの?

    電車に乗車してるときを考えてください。全く同じ車両だとして、同じ速度を出しているときでもモーター音の音の高さが違うことはあるのですか? 今まで、車内でのモーター音の音の高さは列車の走る速度が増すほど音が高くなると思ったので、当然速度があるところとあるところで同じだったら モーター音の音の高さも同じだと思ったのですが。

  • 運転席ではなぜモーター音はあまり聞こえないんですか?

    運転席と一般の人が乗る車両ではなぜかモーター音の聞こえやすさが全然違います。一般の人が乗る車両ではかなり電車の走るモーター音が聞こえているのに、運転席では聞こえないようです。これは実際に私が運転席に入ったのではなく、運転席からの車窓という走行音のDVDの問い合わせに「モーター音は聞こえますか?」と質問すると「運転席からの撮影なのでモーター音は聞こえません」という回答が返ってきたのです。なぜ、運転席ではモーター音があまり聞こえないんでしょうか? それから、話が少しずれるのですが前面展望の車窓という動画でもあまりモーター音が聞こえないのです。これは必ず普通の人がカメラで撮っているわけなので、運転席に入っていないはずです。つまり一番前の車両で撮影しているのです。このときもなぜモーター音が聞こえないんでしょうか?

  • なぜ京成線や北総線などは一つの路線にあたっても車両の種類が多いの?

    なぜ北総線や京成線などの車両は一つの路線にあたっても車両の種類が多いのですか? 北総線だけでも6種類くらい車両があって、JRでは一つの路線にあたってもそんなにない(あったとしてもせいぜい2,3種類)。すごく不思議でたまりません。

  • モーター音とは別の「ブー…」というような音は?

    電車に乗るたびに思っていたのですが、台車周辺のモーター走行音とは別に、車両の真ん中ヘンの下で走り始めた時から、うまく説明できないのですが、「ブーーー…」というような、一定のブザー音のような音がしますが何の音なのでしょうか?スピードが乗って惰性運転になると聴こえなくなって、制動時にまた音が強くなるようです。地下鉄の車両でこの音が大きいような気がします。何か抵抗器の音? 思い当たる方、よろしくお願いします。

  • 京成線・北総線

    (1)京成葛飾駅はどこにありますか?廃止駅ですか? (2)北総線の列車の『Cーflyer』の意味を教えて下さい。 (3)京成金町線の正月増発ダイヤを教えて下さい。 (4)画像は北総線のアクセス特急を乗っていると着く成田湯川~空港第2ビルの単線区間の待避所(前方空港第2ビル側)ですが、右側に京急車両が来ました。地図を見ると、そこの待避所は成田スカイアクセスとJRの線路で京成本線の線路ではないようです。(地図では京成本線と成田スカイアクセスは空港第2ビルのトンネル内で合流する)質問ですが、京急車両にアクセス特急はありますか?アクセス特急でなければ何の車両ですか?

  • モーター付車輌

    JR福知山線の事故を受けて、安定性を高めるため(重心を低くするため)、先頭・最後尾車輌をモーター付車輌にする、との報道がありましたが、モーター付の方が安定性が高いとわかっていながらなぜこれまで先頭・最後尾車輌はモーター無し車輌だったのでしょうか。 新幹線の700系車輌なども、確か先頭・最後尾車輌はモーター無し車輌だったと思いますが、新幹線はほっといてもいいんですか?

  • 電車から聞こえるモーター音について

    早速、質問に入ります 電車のモーター音?と言うのが適切かどうか分かりませんが、スピードが上がるとき、下がるときは音がしますよね? その音なんですが、普通、スピードが上がる時も下がる時も、音程は階段のような感じで、少しずつ音が高くなり、または低くなりますよね? 今日のことなんですが、乗っていた電車のモーター音が、空回りしたような苦しそうな音になり、音が階段的に高低するのではなく、高くなったり、低くなったり、とにかく初めてきく異常音がしました。 ビックリしてスピードメーター(名鉄なので車両のスピードメーター)をみたのですが、加速中なのに異常音がすると急速にスピードが落ち、スピードが再びあがるという感じでした!(減速中はその逆) これはどういう現象でしょうか? 分かりやすく現象を書くと… ブレーキがかかる→モーター音がだんだん低くなる→モーターが空回りしてるのか、減速中なのにモーター音が高くなる→スピードメーターも一気に5キロくらい上がる という感じです

  • 吊りかけ駆動のモーター音のビビリ音?

    吊りかけ駆動のモーター音のビビリ音? もう過去の電車モーターの方式、吊りかけ駆動のモーター音が、発進からスピードが少し乗ってくると「オーーーーー」という音にプラスして、表現すれば、ビビリ音というか油切れのような音というか「キリキリキリキーーー…」という音が追加される(ハモる?)車両が多かったと思いますが、あれはモーターを被せている外壁?に反響してビビリが発生している音なのでしょうか? 過去に、小田急初代4000系吊り掛け駆動方式に乗ったときに、この音が発生したときに思ったのですが、古くボロいモーターだし、何か苦しそうな音なので壊れてしまいそうで不安だったのを覚えています。

  • 京成3050形の色がオレンジという人がいますが。

    京成3050形の色がオレンジという人がいますが。 その基準でいけば、jr西日本323系もオレンジじゃないですか。 ただし、女性専用車両は、識別の都合上色が異なっていて、ピンクになっていますが。