• ベストアンサー

ガソリン携行缶・ジェリカンの選び方について

supra777の回答

  • supra777
  • ベストアンサー率26% (82/312)
回答No.1

サーキットを走るときに携行缶使ってます。 燃料が手に付くのはどちらもやり方によっては付いちゃいますね(;^ω^) 私も先日ホース!?の中のガソリンを払ったら手に付いてガソリンくさくなりました。 で、使い勝手ですが、男性でしたらどちらでも大丈夫と思います。 ただトランクやリヤシートの足元に置いたりするのには平たい携行缶の方が便利ですよ^^ トランクに置くなら上にも荷物置けますしね。

noname#94151
質問者

お礼

安定性の面ではやはり平たい方が便利そうですね。 >私も先日ホース!?の中のガソリンを払ったら手に付いてガソリンくさくなりました。 それ判ります!! 蛇腹のホースは特にガソリンが残りやすくて嫌になりますよねー。 そういう意味では内蔵式の方がそのまま収納出来るし便利かも知れないですね。 うむむ。悩む。

関連するQ&A

  • ジェリ缶(燃料携行缶)ホルダーについて

    ジェリ缶(燃料携行缶)を車の背面に搭載するためのホルダー(キャリヤ)を探しています。三菱ジープの背面にスペアタイヤと並んで付いている様なものです。 新品で探しているのですがネットでもあまり見かけませんし、見つけても欠品になっていたりします。三菱で注文することは可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 和船の燃料

    小さい和船をマリーナに係留しているのですが、 燃料を買って置くように頼まれました。 オイルを少し混ぜた混合燃料?と聞いており スタンドで言えばやってくれるというのですが、 どのように言えばよいでしょうか? 9.9馬力の小さいエンジンをつけております。 家族所有で私は乗る専門なのでよくわかりません。 「~で使いたいのですが、~の燃料を満タンお願いします」 と携行缶を出せばいいのでしょうか? ~の部分を教えてください

  • 障害者向け自動車燃料費の助成について

    障害者向け自動車燃料費の助成ってありますね。 月額○○円(どこの自治体もだいたい3,000円?)。 もしくは月○リットルというように決められているようです。 さて、人によってはほとんど車に乗らない場合もあり、 その時は一月分が無駄になってしまいます。 なので、携行缶に入れてもらって保管しておくという人もいるようです。 しかしこれって法的にどうなのでしょう? 参考として、私の知っているスタンドは携行缶給油に応じています。 つまり、法的にOK? それともスタンドの脱法行為? 以下、質問です。 ・障害者向け自動車燃料費の助成を利用する場合、  給油が許されるのは該当車両に対してだけなのか(携行缶は不可?) ・携行缶が可の場合、その燃料を別の車両で使用するのは違法か?

  • ガソリンの保存期限について

    このたびの震災の教訓から、万が一に備えて ある程度資源を備蓄しておこうと思います。 (完全に今更ですが、余震も続いているので念のため) ガソリンも災害時には入手不可能になることが 分かりましたので、ある程度家に保管しておこうと 考えています。 いろいろと調べて、消防法適合のガソリン携行缶に 入れておけば、20リットル程度なら法律的に問題ないと 言うことが分かりました。 前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問です。 質問: ガソリンは携行缶に入れている状態ならどれくらい保存が 効くものでしょうか。 非常用なので、かなり長期間保存する可能性がありますが、 このガソリンの保存期間に関しては調べたところ各所で 解説が食い違っておりはっきりとした情報がつかめませんでした。 1.半年位なら問題ないが、それ以上経つと 腐って使えなくなってしまう・・・と言う話 2.保存期限は状況によりまちまちだが、腐ったら明らかに色が 変わり、匂いも強烈に臭くなるのですぐ分かる・・・と言う話 3.ガソリン自体は腐ることはありえない・・・と言う話 4.外気に触れると腐る可能性があるが、機密性の高い容器に 満タンに保管しておけば問題ない・・・と言う話 1番は以前に某テレビ番組で見た覚えがあるので、1番が正解なのかな と思っています。

  • ハイオクガソリン給油 2サイクル50cc

    2サイクル50ccで燃費測定しました。 測定方法は、皆サンご存知の満タン法ではなくて、『継ぎ足し法』で測定しました。 測定方法 (1)溢れるまでハイオクガソリン給油 (2)自宅まで帰る (3)走行距離を記録&ガソリンをジョッキで再び溢れるまで保存していた携行缶から給油口から溢れる一歩手前まで並々に給油 (4)給油量と走行距離から燃費を計算して割り出す。 こんな感じです 私の場合今日は、レギュラーガソリンを使用して燃費測定しました。近くのGSで満タン給油してきました。500ccでL/9km×2=L/18km この前、キグナス石油で給油した時は、同じく、継ぎ足し法でハイオクガソリン連続給油でL/21kmだったのを思い出しました 燃料タンク容量5,5Lなので、ハイオクガソリンとレギュラーガソリンの価格差は、55円ですよね         レギュラーガソリンでL/18km ハイオクガソリンで21km 満タン実走レギュラーガソリン=99km 満タン実走ハイオクガソリン=115,5km レギュラーガソリンとハイオクガソリンの価格差55円 3分の1以上の燃費向上 満タン実走16,5km向上 ハイオクガソリンでレギュラーガソリンとの価格差埋めました ハイオクガソリンの価格差は、55円なので単純計算して3分の1燃費L/21km÷3=満タン実走で7km以上燃費向上していればハイオクガソリンの価格差埋めた事になりますよね? 皆サンどう思いますか? 車種AXIS50 ハイオクガソリンL/21km レギュラーガソリンL/18km

  • ガソリン携行缶について

    最近、通販やオークションで海外産(USAなど)の「プラスチック製ガソリン専用携行缶」を販売しています。 色は赤で、危険表示、及び内容物の表示(現地語です)があり、耐油型の特殊プラスチックでできています。 軽くて縦長なので(金属缶の殆どは横長)、スクーターでの給油は大変便利です。(両足で挟めるため) ところが、給油する際にGSで拒否されることがあります。 詳しくは教えてくれないのですが、なんでも消防法に反するとかだそうです。 一体、消防法のどの項目に反しているのでしょうか? 又、専用容器なので溶ける心配やガス漏れの恐れは無いと思うのですが、違反となる根拠はどこにあるのでしょうか? 法規に詳しい方、是非とも教えて下さい。 出来れば、罰則とかについてもお願いします。 消防庁にメールで聞いたら、あっさり無視されました(T_T)。

  • ガソリン携行缶は臭うものですか?

    ガソリンの供給されていない地域への長距離ドライブに備えて、ガソリン携行缶を車載していきました。 しかし、これが車内を大変な状態になるほどに臭わせました。 気分が悪くなりながら、また、窓を開閉しながら運転することに。 携行缶は上下から圧着したような作りになっており、圧着部分からガスが漏れているのでは無いかと疑ってしまいました。 ワゴン車なので、部屋を分けることも出来ず苦しみました。 どうすれば、良かったのでしょう。 今後のこともあり、よろしくお願いします。

  • ガソリン 携行缶 で教えて下さい。

    ガソリン 携行缶 で教えて下さい。 ガソリンの携行缶を購入しようと考えています。 ただ ガソリンの携行缶を購入ときに気をつけなければならないことがあれば、 お教えください。

  • ガソリン携行缶について

    タンク容量の小さいトライアルバイクに乗っています。タンク容量4リットルの2ストバイクです。125ccなので250ccなどよりは燃費はいいかとは思いますが、それでもリッター30kmくらいでしょうか。 遠出する場合、安心のためガソリン携行缶を買って走ろうと思って探したところ、サイズがいろいろあって、もちろん容量の大きいものの方がいいのでしょうが、少しでも荷を軽くコンパクトにしたいので迷ってます。実際、使用している方で、500ccや750ccのサイズでは困ったことがあった、やっぱり1000ccサイズでないと、あるいは500ccで十分などのご意見・アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ガソリン携行缶を探しています

    個人経営をしている者です仕事で車を使用していますがガソリンを中々入手できなくて困っています それで今ガソリン携行缶を探していますがどこも売り切れで手に入りません、どなたか手に入るところを ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。