• ベストアンサー

高校に行きたい

 昔、質問しましたが、もう一度。解決しなければ、2度するかもしれません。 20台ですが、高校に行きたいです。それも、全日制の? 年齢で引っかかるかもしれません。 周りに白い目でみられると思います。 しかし、行きたいです。 高校生を味わいって見たいし、勉強も精一杯したい。 こういうことをいうと、社貴人になっても、大学に行けば遊べるし、勉強もできるといわれそうですが、それは違います。 この感情は、彼女ができて解決するようなものではありません。 この10年。まるで牢屋に入れていたような感じです。 批判されると思いますが、これなら戦時に生まれてもよかったし、事件を起こし刑務所に入ったほうがよっぽど、有意義な時間でした。 目がさめた今、もはや、死にたいという気持ちしかありません。 じゃあ、しねば?働けよ。 そういわれるでしょうが、皆さんは、中卒で一生働くことはできますか? 僕にはできません。 よくgooでも青春できなかった。などありますが、僕に言わせれば、学校に行っているだけで幸運な人だと思います。 それは、自業自得でしょう。だって、自分で何とかできたんだから。 言い訳に聞こえるかもしれません。 しかし、違う高校に行けば、勉強もできたし、将来の目標も見失わずにすんだでしょう。 本当に行きたいです。 しかし、自分でもおかしいのがわかります。 しかも、もしはいれても、どう生活するか(年齢を偽るか、公表するか、ごまかすか)わかりません。 普通に生活してきた人から見れば、理解できないでしょうが。 このことが頭からはなれず、理不尽さに怒りがでてきて、社会に復習してやろうとか、攻撃的になってしまいます。 だって、普通に生活したかっただけで、それをだめといわれるんだから。普通に、高校に言って、大学行って、就職する。15のときに当たり前だと思っていたことができなかった。 もう10年も引きずっていることになる。仕事をして、10年後忘れられるとは思いません。 普通の人には理解できないでしょうが、なにか、言葉をもらえませんか。 僕のような人間はいないでしょうけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209234
noname#209234
回答No.4

励ますためにわざわざ、こんな嘘つきませんよ(失礼ですが、こんなに長々と書き込みもしません。4回も同じ質問で回答したのは初ですから) 3年前ぐらいになりますかね。公表もなにも、学年を受け持った際に名前と大まかな年齢(20代とか60代とか)、性別が書かれた表を見ましたからね。 やはり、高校に進学しないでそのまま終了って人が多いので印象には残っています。 そういう事例があるというご紹介で済ませておきます。理由としては、高校進学後、連絡を取り合っているわけでもないので、その後は不明です。ここが肝心なんでしょうが、私に答えられるのはここまでです。 地域とか書き始めると、私と生徒さんへの特定に繋がりかねないので、控えさせていただきます。そこは、ご容赦願いたい。

ZMAsupli
質問者

お礼

何回も回答ありがとうございます。 僕の行っていた高校は、辞める人が多くて、高校浪人するだけで、クラスで2人知っていました。やめて、ほかの高校にいったんです。 僕もやめたかったんですが、親が許してくれず、行きました。やめましたけど。けどそれも大変な苦労でしたよ。 殴るけるのオンパレードでw。おじいちゃんまでやってきて、殴られましたね。母親、姉、おじいちゃん、親戚一同に攻められましてね。 まあ、そんな話はいいんですが、 20で高校に行った人を知っています。しかし、半ばは聞いたことがないし、異常だということは、異常な僕でもわかる。 何が言いたいんだよ。と思われるかもしれませんが、ようは、行きたいんだが、おかしいのがわかっているためにいけないんです。 普通に、生活できない。。じゃあ行くなよ。この繰り返し。 高校生活で、年齢がばれることってありますか? 最初から、年上だといっておいたほうがいいのか。(20代とはいわない。) というか、本当に入れるのか。その場合、電話で問い合わせるんですよね。200パーセント断られると思うんです。 直接行って話しをしたほうがいいんでしょうか? 実際、入るにはどうすればいいんでしょうか。 朝起きると死にたくなるので、なるべく寝ないようにしています。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wankototo
  • ベストアンサー率38% (102/264)
回答No.5

 あなたの住む地域に希望するような高校があるかもしれませんよ。調べてみて下さい。教育委員会のHPに行き、調べてわからなかったら、電話してみるといいです。  たとえば、神奈川県の場合、神奈川総合高校という公立高校が編入コースを行っていて、2~30人の高校中退した人が毎年編入してきます。お子さんが何人もいる人など、年齢も色々で、昼間のクラスに普通に混じります。制服もない単位制の高校です。(しかし県内で有数な進学校です)こんな学校なら、躊躇なく入っていけるのでは?  

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、レベルの高いところは、そういう子が多いのでしょうね。 ぼくは、受からないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209234
noname#209234
回答No.3

いえいえ。全日も行けますよ。 最初に書いたとおり、どのような体系の高校でも年齢制限はありませんからね。 夜間中学というとこでボランティアをしている体験談ですが 大抵、爺さん婆さんの場合体力無いので、定時制や通信制に行ってます。 たまに、体力有り余っていたり異常に元気な方(失礼な言い方ですが)が全日行っています。 また、中学を不登校で過ごしてしまい、その後夜間中学に来た子が、勉強がしたくて全日の高校に行ったというのもあります。年齢は20過ぎでしたね。 異常でも何でもないのではないでしょうか。やりたいことがあり、行きたいものは行きたい。 これが一番重要な気がします。良い選択をすることを切に願っております。

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、うそですよね? 励ましてくれるのはありがたいですが、うそはいいです。 けど、僕が、20なら、本当にやったでしょうね。 その人は、年齢を公表して言ったんですか? 隠していったんですか? うそでも、めちゃくちゃ興味があるんですが、詳しく教えてもらえませんか? うそならいいです。 正直な感想が聞きたいので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209234
noname#209234
回答No.2

失礼。自己解釈を入れていました。 そこに関しては申し訳ない。謝罪いたします。 ただ、何歳であろうが学ぼうとする気持ちがあれば高校にはいけます。 ここは、私の周りの体験ですがね。そういうことだけは言っておきます。

ZMAsupli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらも、言葉使いに気をつけるべきでした。 申し訳ありません。 >ただ、何歳であろうが学ぼうとする気持ちがあれば高校にはいけます ただ、定時制ではなく、全に地のことを言っているんですよ。 自分でも異常だと思うから、悩んでいるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209234
noname#209234
回答No.1

>僕のような人間はいないでしょうけど。 そこで何でそう思うか、不思議でなりません。60以上の爺さん婆さんが全日制や定時制の高校に通っているを私は知っていますが。 家庭の事情で中学校にすら通えなかった人たちが、必死に勉強して高校に進んでいます。 確かに、引き込もりではないという点では違うかもしれませんが、高校に行きたいと思うあなたとの差はないのではないでしょうか。 高校に入学年齢制限はありません。色々と大変かもしれませんが、頑張ってください。 または、大検を取得し一気に大学への階段を開くという道もあります。 負けないで頑張ってください。

ZMAsupli
質問者

お礼

なぜ、引きこもりと決め付けるんですか? あなたより早く自立したと思いますがね。 結果、こうなってしまいましたけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信高校について(クラーク)

    僕は18歳本来なら高校3年生なんですが1年で中退しフラフラしてます でも高校はでたほうがいいとおもってクラーク高校に来年入学しようと思うのですが(週1)クラークに入りつつ休みの日は大学受験の勉強をしたりバイトをしようと思います でも週1なら卒業に4年かかるってホントですか?実は高認を適当に受けて7個とりました。 高認をつかって卒業を2、3年でするのは無理ですか? 適当に高認うけただけなんで勉強は高1一学期でとまってます 。だからどちみち勉強には2年はいります 週3通学なら2、3年で卒業できますか? 年齢が18歳越えてるんで頑張り次第では可能ですか? それとも高認で大学行ったほうがいいですか? 人として高校はでときたいです 将来子供ができたりしても胸はって生活できません

  • 高校生活って大事ですか?

    私は現在、実年齢は高校2年ですが、高校1年です。入学してまだ全然経ってないけど、ひとつ年下とこれから3年間高校生活を過ごすのかと思うととても辛くて無理なような気がします。でも、普通に高校に行っている同い年の彼女や友達から学校であった話や部活の話、勉強の話などを聞いてるととても虚しさを感じます。高校生活は送っておいた方が人生にプラスになるでしょうか。

  • 高校転校を考えています。

    私は中高一貫の女子高に通っています。今高校2年生で、その学校には5年間通い続けていました。 しかし最近は友達関係がうまくいかず、突然学校で授業中に涙がこぼれてくるのです。 それで学校に通うのがしんどくて、今から高校転校をかんがえているのです。 でもこの苦しさを母親に言っても理解してもらえません。私の母は教育者で勉強と学歴命の人で転校したいなんていっても「あと一年なんだから我慢しなさい」と言われるでしょう。けれど私はこの一年どうしても耐えることができないと思います。大学進学はちゃんとするつもりですが私はあまり勉強ができないのでそれもとやかく言われそうで、どうしようか困っています。 この問題をどうやって解決したらいいでしょうか?

  • 工業高校からの進学と、高校の勉強について

    僕はこの4月から工業高校(情報電子科)に進学する者です。 僕は、この高校生活3年間でしっかりと頑張って、国立大学を受験する予定です。 三つの質問をします。 ・大学に進学する人はほとんどが進学校(普通科とか?)とかからの人たちなので、工業高校の僕が大学に進学することができるのか心配です。実力に応じて国立大学(工業系)進学は可能でしょうか? ・工業高校と進学校(普通科とか?)だとやはり、高校の勉強の内容が違いますよね。そこらへんの差はどうすればいいのですか・・・? ・高校の勉強の内容を見てみると、単位とか書かれていて、意味がわかりませんでした。又、数学Aとか数学Bとか数学Iとか・・・いろいろありすぎて、僕は「?」ていう感じです。 例えば数学AとBは何が違うんでしょうか?(具体的に) 工業高校は数学B(簡単なほう)をやって、普通高校ではA(難しいほう)をやる場合、工業高校の僕は、普通高校の人たちに負けないようにBだけでなく、Aも自分で勉強するという事なのでしょうかな・・・・ きちんとお礼はしますので、適切な回答をお願いします。

  • 高校認定試験→大学受験の計画の仕方

    私は高校を1年生になって目の治療で入院生活をして、悪化していまい。 最初は学校には教師が不登校と学校側に伝えてたみたいで、単位取れなくて直ぐ中退をし、病状が良好した今年に高校認定試験(8科目)を受け、大学受験を目指している者です。 年齢は今の高校3年生の人達と同じ年齢です 模試も受けてないので、 学力も中学程度の知識と見解してくださって結構です。 今日、質問したいのは高校認定試験の勉強をしながら大学受験の勉強をするのと、 高認試験の勉強をして、結果がでてから大学受験の勉強するのか迷っています。 高認試験も確実に合格しないと大学入りたい何て言ってられないですし、高認試験が上手くいたっとして、大学落ちてもなぁ・・・と後ろめたい考えで悩んでます。 高校認定試験が終わるのは8月上旬で結果は9月です。 また、今年の11月にも同試験が行われ、12月に結果発表されます。 勉強法としては皆さんだとどちらを選びますか? 私は、一度は学生生活を、脱落した人間なので、二度と失敗したくはなく、周りと同じ現役で入りたいという思いも強かったり、安全性を考えると・・・との面もあったりで・・・。 また、アドバイス等頂けると大変助かります 参考にさせて下さい。 因みに、大学は立命館の法学部 関西学院の法学部を受験したいです。

  • 高校中退

    僕は今高校二年生なんですが、高校を中退しようと考えています。 ここで話す前に検索でほかの方のいろいろな質問を見てきました。 でも僕はただ単に友人関係だとかそういうことでやめようと思っているんではありません。 高校での勉強に限界を感じてしまいました。 一番大きな理由に、学校で勉強していてもぜんぜん楽しくないんです。 一応僕は進学校に入学したんですが、その学校の型にはめてやっていこうとする勉強方法が、勉強の好きな僕にとって嫌いになるための方法としか思えなく、いつも苦痛に感じています。 中学のときは多少そういう型にはめようとするところがあっても所詮中学ですから余裕を持って好きにやれる部分があったんですが、高校では自分の必要な部分だけ自分が好きにやるなんてことはできません。 家に帰っても明日の小テストのための勉強だったり、目の前にあるテストのために出される宿題におわれる毎日です。 なんだかんだで勉強はしているんでビリケツの成績ということはないんですが、どうしてもつまらない勉強がいやで、どうせなら全部自分でやっていこうと考えています。 このことを親にも話をしました。 親は僕の話を真剣に聞いてくれ、こういいました。 高校生活という人生で三年しかない期間に勉強のみに重きをおいて友人関係とかそういったものを全部ぶん投げていいのか、と。確かにそれは思うんです。でもこのまま毎日勉強へのストレスを感じながら、友人関係を大切にしていく自信はありません。 ここに相談させていただいたのはみなさんの意見が聞きたいからです。 たぶん僕の気持ちを理解するのは難しいかもしれませんが、お願いします。 あと、高認とって大学へ行った人の卒業後の就職が大変というのは本当なんですか?

  • 工業高校生です。大学での勉強について。

    進学について、学校からは何度も「入試よりも大学に入ってから勉強についていくことの方が難しい」と言われています。 工業高校で勉強していることは普通高校とは全くレベルが違うから よほど自分で勉強してないと、センター試験とかでは分けの分からない問題ばかりでるということで 私の学校では殆どの生徒が推薦で入学しているそうです。 でも当の大学では、生徒が普通高校レベルの内容を理解していることを前提として 授業を進めていくから、それについていくにはかなり勉強する必要がある.... というようなことを学校から聞きました。 でも実際に進学した先輩から話を聞いたわけではないので 実際どのくらい大変なのかよく分かりません。 工業高校に限らずどこか普通教科の授業をあまりやらないような高校から 大学に進学した人、授業は大変ですか?それともそうでもないですか? 反対意見とかもあれば聞きたいです。 ちなみに私は、今のところ某大学の土木工学系の学科に興味があります。 応用数学とかあるけど、これも高校での勉強が成ってないとできないでしょうか? (この部分は答えられる人だけでいいです)

  • 現在高校三年生です。編入について真剣に考えています。

    真剣に考えています。僕は今年齢で言うと高校3年です。去年の2学期始めに、大学の受験勉強に専念するためと、学校が非常に楽しくなかったことで、 全日制の普通科公立高校を中退しました。高校を中退して、何度も勉強や勉強以外の自分の人生のことで悩み堕落してきましたが、現在は再び、勉強をやり遂げようという新たな意志を持って受験勉強に励んでいます。今はアルバイトをしながら、予備校の自習室まで通って勉強しています。 僕は今まで人とは違った人生を歩んできました。自分なりに自分を分析してみると、根が馬鹿真面目で神経質すぎるため、高校に入ってしばらくすると、勉強魔になってしまい、部活も辞め、高校生らしいことや遊びなども全くせず、いつまでも暗くて狭い世界にいました。 本気で高校をやり直したいと思ったのは、高3になってからの頃で、その時は今までの深い後悔で何度も泣きそうになりました。 それから、高校時代とは何かを考えてみたとき、やはり後悔する前に自分は本当の高校生になりたいと強く思うようになり、ふと高校編入という考えが浮かびました。 しかし、普通に編入して通うということでは、現実の大学受験の方が間に合わなくなるので、毎日通うことは無理でもその学校に籍を入れておきたいのです。高認の資格を取っているので、高校は卒業しなくていいです。ただ、今まで憧れてきた普通の学校生活や、友人などと遊んだり、本当の制服を着たりといったことを現実にしたいのです。予備校にも通いながら、今の生活も続けます。学校側は高卒資格を持っていても、三年生から入学を許可してくれますか?とにかく、自分のやりたいこと全てに全力を注いぎたいし、本当の高校生になりたいです。 頭がおかしいと思われることかと思いますが、真剣に考えています。また、このような問題を質問できるような機関があれば、ぜひ教えて下さい。

  • 受験が終わった高校生って何するんですか?

     ちょっと気になったので質問しました。  僕は付属の高校に通っていて、受験もなく大学も同じ敷地にあるため受験生ほど大学に対する執着心はないです。別に普通に学校のテストをこなしていれば大学にいけるので。なので大学に行けること自体に浮かれるとか嬉しいとかはないとかはないです。それじゃあ大学行くなという様な誤解を招きそうな言い方ですが大学の勉強はかなり楽しみです。そして本題なのですが、やはり大学受験が終わった方で「ようし今すぐにでも大学の勉強するぞ!」みたいな方はあまりいないと思います(実際高校受験が終わった後そうでした)となると実際受験が終わった人達は何をするのでしょう?僕は今英語とスペイン語(始めたばかりですが)と大学の数学の勉強をしているので、高校の最後のテストが終わっても普通にこれらを勉強していると思います。

  • 高校受験について。

    自分は中学3年生で来年高校生です。 ですがまだ行きたい高校が決まらずにいます。 自分はコンピューターやパソコンなどが好きなので将来そのような仕事がしたいと思っています。そのため専門の高校に行って勉強したほうがいいのか、普通科の高校に行って大学から専門について勉強するか迷っています。 どのように決めればいいですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新規購入のパソコン(Windows11)に会計ソフトをインストールしようとしたところ、セキュリティソフトにブロックされていてインストールができません。
  • セキュリティソフトを一時的に休止することで、インストールが可能になります。
  • 一時休止と復帰の方法について教えます。
回答を見る