• ベストアンサー

読書について

noname#212854の回答

noname#212854
noname#212854
回答No.7

《読書ってどんな風に読んでいますか?》  行き当たりばったりですが、けっこう手にとっているほうだと思います。  だいたい、月30冊ほど図書館で借りてチャレンジし、約20冊を読み切ります。そしてそのうち、10冊ほどは熱心に読んで、さらに5冊くらいを購入して書棚に加え再読、再再読します。  セレクトするきっかけは、毎週日曜日の新聞の読書欄の推薦本が上記の30冊のうちの10冊です。ほかは、仕事や友人たちとの交友関係や読書も含めた日常生活から浮かんだものです。 ☆ 自己啓発本は、ただ一冊だけしか読んだことはありませんが、その一冊は、よく、ここのサイトで熱烈な支持を受けています。ぼくにとっては、あまりにも退屈な本でしたので、「その啓発システム全体が、レベルの低い、退屈な宗教。」で「高い山を登るにはそれ相応のノウハウが必要だが、低い山の登り下りや、平地を歩くにも、わざわざ本を書く人がいて、それを学ぶ人がいる。」「さすが、文化の後進国アメリカ生まれのノウハウだなー。」という感想しかなかったのですが、出版した本人は、がっかりしていたようでした。 《速読など、読書に関することでしたら何でも聞きたいです。》  若い頃、大和言葉系の日本語のほとんどの語源を調べました。読書を進めて、語源のわからない言葉がなくなる頃には、ずいぶん早く読めるようになっていました。  いわゆる《詩》でなくても、《音楽》を感じる文章がたくさんあります、そういう《音楽》を感じるかどうかを、大事な要素の一つだと思っています。  文章のリズムは誰も感じているでしょうが、メロディーや和音も感じます。  もちろん、文学系の本でなくても《音楽》のある文章はたくさんあります。 《オススメの本があったらそれもぜひ。》  宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』、好きな音楽を聴いている気分で、何回聴いても(読んでも)飽きません。  数えたことはありませんが、全集、作品集、絵入り童話、漫画、文庫などで15種類ほどのバージョンの本を持っていて、100回以上読んでいると思います。  読んだ場所も、わざわざ山へ行ったり、喫茶店で、ファミレスで、南の島で、大きな公園や庭園などなど、いろいろとためしてみました。飽きません。

noname#97196
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。音楽ですか。初めて聞く感じ方ですね。素敵です。何かピタリとはまった感じがします。

関連するQ&A

  • 読書の速さ。

    読書の速さ。 自分は週に2.3冊程読んでいます。そこで、自分の本を読む速さなどについて質問させていただきます。 今はだいたい1ページ1分かからないくらいの速さです。色々、本の種類や内容等で変わってくると思いますが、文庫タイプではこの位の速度で読んでいます。 これは普通なのか、遅いのか、どうだと思いますか? それと、最近【速読】が流行ったりしてると思いますが、【速読】を使ってミステリー物や伝奇モノなど、ストーリー系の本を読む時って、ドキドキしたりワクワクしたり本を楽しむ事ができるんでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • みなさんの読書の楽しみ方を教えてください。

    質問というか、みなさんの意見が聞きたいのです。 本にもジャンルはたくさんあると思いますが、 私は小説などを読むときは 文を読む→頭で理解→その場面をイメージみたいにしながら楽しんでいます。 新書や、自己啓発といったものは拾い読みで、ためになる部分をさっと読み理解するといった感じです。 ですが、最近いまいち読書するということ自体マンネリ化してきて、なにか腑に落ちないところがあるんです。 みなさんはどんな感じで本を読んでいますか? 気持ちの面でもかまいません。 たとえば、未知なる分野を読むことによって自分が一回り成長できるんだという意識で読むと読書が楽しくなるとか。 他にも読書をするための本などで、おすすめなものを教えてくれても構いません。 要は読書をもっと楽しみたいなーっと思って質問しました。 本を読むことは基本的に好きだし、ためになることだと私は思っています。 みなさんの意見を聞いて読書の新たな楽しみ方が発見できたら嬉しいです。意見をお聞かせください。

  • 「趣味は読書」と言うなら読んでおきたいおススメ本

    最近読書にはまっており、自己紹介や履歴書の趣味に読書を挙げようと思っています。 そこで「読書が趣味」と言う位ならコレぐらいは読んでおいたほうが良いという本はありますか?「趣味は読書」の定義は読む量や自分の好みなど人それぞれだとは思いますが、、、 小説、学術書、自己啓発本などは問いません ただ以下のものは なし でおねがいします (1)文体、表記がかなり昔の本 (2)内容が難し過ぎる ↑途中で挫折してしまいそうだからです。要は面白いおススメの本を教えてください汗 ちなみに私がはまっている作家さんは、伊坂幸太郎さん、恩田陸さん、奥田英朗さんなどです(どれもとても読みやすいからはまっているのですが…) よろしくお願いします。

  • 自己啓発書ではない本の読書

    自己啓発書ではない本の読書も自己啓発になりますか?

  • 読書について

    自分の人間的成長を目的とする読書ってどう思いますか? 人生を豊かにするために読書するとかって どうなんですか? 自己啓発本は除いての話です 僕はまさにその自己の成長のために読書をしようと考えてるのですが、ど うかな。と思っています。 筒井康隆のホラーとかたまーに読むくらいです やっぱり自分のための読書とかって血肉になりませんか?身につきませんか?

  • 読書

    宜しくお願いします。 読書家と言われる人は主に小説を読んでいる人ですか? 愛読書はと聞かれた場合、小説のタイトルや好きな作家の名前を答える人が読書家ですか? 漫画本はともかく、例えば週間雑誌や文庫本の自己啓発本は読書でもなく、読書家ではないのでしょうか?

  • 読書家必見アイテムなにかいいのあれば教えてください

    自己啓発系の本が大好きで最近毎日空いて時間に本を読むようになりました。本の読み方、勉強の仕方、読書家のアイテム等なにかいいのがあれば教えてほしいな。よろしくお願いします。

  • 読書について

    30代前半の男です。20代後半あたりから読書に目覚めて、今では月に10〜20冊程度読んでいます。ジャンルはビジネス書や自己啓発書がメインですが、最近は健康や栄養に関する本も読んでいます。 日本人の読書量は他国よりあまり多くはないみたいですが、読書を続ければ人生は豊かになりますか?

  • 読書の効果

    読書は、小説以外でも、伝記や歴史、自己啓発本でも、頭に良い影響を与えてくれますか? 小説は想像力が働くからいいのであって、想像力の働かない読書は意味がない、 と言ってる人がいました。本当に意味がないのでしょうか? あるなら、小説以外でも、字を読むことはどんなふうに脳に良さそうですか?

  • 小説は読書に入らないんですか?

    私は最近よく本を読みます。 主に小説です。有名な文豪の本ではなく、ミステリーなどです。 小説は時間の無駄とかいろいろ書いてあるのを見て、じゃあどうしろというの…と思いました。 好きで読んでるんだから関係ないだろって思われるかもしれませんが、なんだか心外です。 純文学?といったジャンルは、もう少し本を読めるようになってからと思っていました。 小説がダメなら何を読めばいいんですか?? 図鑑とか詩とか、ビジネス書とか自己啓発本とかですか? なんだかそういう人達に苛立っているので、その人達に目にものを見せてやりたいです。 回答お待ちしてます。