• ベストアンサー

モレキュラーシーブの吸着性について・・・

私は今、森林から放出されているフィトンチッド(モノテルペン類VOC)を採取し、測定しているものですが、チャコールチューブに森林ガスを吸着させる際、さまざまな乾燥材を試してまいりました。 今回、モレキュラーシーブという高性能の乾燥材を見つけたのですが、このモレキュラーシーブはフィトンチッドも吸着してしまいそうで心配です。 有効孔径が関連してくる思うのですが、 http://www.tomo-e.co.jp/j/product/functional/moleculer.html もしわかる方がおられましたら返事お願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

モレキュラーシーブというか,ゼオライトですね. 水に対して高い吸着力を持つゼオライトは,基本的にちょうど水分子と同じくらいの穴が,結晶構造としてできている(スーパーケージと呼ぶ)ものです.もちろん,スーパーケージの大きさはさまざまですが,水に合せたサイズのものを選べば,それより大きいテルペン類の吸着はあまりおこらないでしょう.もちろん確認は必要でしょうが. 有機溶媒から残留水分を除くためにもモレキュラーシーブは使われますが,5A以下,3A とか 4A というグレードを使うと,水だけが効率的に除去できるのでよく使われます.この数字は,穴の有孔径 (Å単位) を指しています.

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

モレキュラーシーブ(分子篩)の種類は本が十冊書けるぐらい多様です。 ただ、基本はケイ素とアルミニウムが酸素でつながり、大きく規則的な空間(環/球/筒))を作ることに集約できます。 リンなどの他の元素が加わるとさらに活性は多様になります。 アルミが多いと酸点が多く、酸触媒としても用いられます。 ゼオライトも分子篩の一種で、かなりの種類の分子篩は整然とした結晶格子を保持し、出来た空間の大きさにより多様な働きをします。 無機物を用いた触媒化学のほとんどは分子篩の研究です。 あまりに種類が多すぎて、助言を差し上げる事もためらわれます。

関連するQ&A

  • 空気採取の方法・・・

    私は今、研究室で森林の空気(フィトンチッド)を採取して、GC/MSで分析しているものです。 ガス採取器(MP-Σ300N)を使って、チャコールチューブに空気を吸着させて、それを再度、二硫化炭素を溶媒として溶出させ、GC/MSで定量分析をしているのですが、先人の論文などに示されている、数十ppbの濃度が検出されません。 湿気に考慮して、チャコールチューブの先に、シリカゲルをつけているのですが・・。 誰か、同じような測定をしている方がいましたら、助言を頂ければ幸いです。

  • 有機化合物を吸着しないシリカゲル

    私は、実験で森林ガスを活性炭に吸着して回収し、ガス成分の分析を行っているものなのですが、回収の際、湿気のおい森林などでは、吸着させる活性炭に水分が吸着してしまい、吸着量が減少してしまいます。 そこで、回収の際、シリカゲルを通して活性炭にガスを採取する方法をとっているのですが、これでは、シリカゲルにガスに含まれる揮発性有機化合物(特に森林ではフィトンチッドと呼ばれているもの)も吸着してしまい、正しく定量できません・・・。 そこで、有機化合物を吸着せずできれば水分だけ吸着してくれるシリカゲル、又はそれに変わるものはないのでしょうか?? 何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 比表面積の補正について

    (1)セメント硬化体に自動測定機にて水分を吸着させて質量を測定する (2)予想よりも比表面積が少なかったため、吸着後の試料を105℃で乾燥させて、吸着前の質量に戻す作業をする。 (3) (2)の作業後の質量が、吸着前の質量より小さくなったため、吸着前の段階である程度水分が含有していたことになる。 上記の場合に、例えば吸着前質量が1.5gとして、乾燥後が0.9gとなった場合、その差0.6gを比表面積に対して、補正する方法はありますでしょうか? というのも、比表面積算定式の初期質量は変わるわけですが、~RH30%までの吸着量は実験結果を用いるしかなく、含有水分の細孔径(RH環境)もわからないわけで、どのように比表面積を補正するべきなのでしょうか? どなたかアドバイスいただければと思います。

  • 煙突への測定機器取付

    機械設計業を営んでいる者です。 今回わけあって、ある乾燥設備一式の設計をやらなければいけなくなりました。 最終的には排ガスを煙突から放出するわけですが、 当然、環境問題対策?排ガス規制対策?のために 硫黄酸化物濃度?などの測定機器を煙突に取付なければいけないと思います。 そういった測定機器を煙突のどの位置に取付けるといったきまりはあるのでしょうか? また硫黄酸化物濃度と書きましたが一般的にその他にはどんな測定器を取付けるものなのでしょうか? 上記の内容だけでの解答は無理なのは承知ですが、何か参考になりそうなものがありましたら教えて頂けないでしょうか? なにぶんこの分野は素人なので宜しくお願いします。

  • 細孔容積算定式について

    前回質問の際には、jamf0421さん丁寧なご回答ありがとうございました。 その時の内容について、再度一つ一つ確認させてください。お手数おかけします。 まず、PJH法(吸着の場合)での測定間隔を初ステップまで(RH15~20)の式についてです。※吸着での初ステップまでは(0~RH15、つまりRH15の値だけを用いるのでしょうか?) (1)Vpn={(rpn_av)^2/(rkn_av+Δtn)^2}ΔVn_con 上記式のΔVn_conですが、これはconとありますが、試料がセメント硬化体の場合の細孔容積として良いでしょうか?すなわちおっしゃるRH99~90にて脱離したガス量を液体容積に換算した値です。 算定としては、{(RH20での吸着量ーRH15での吸着量)/18(水の分子量)}×22.4(水1モル当たりの容積)です。 また、吸着で用いる場合は、15~20における吸着量と考えて良いでしょうか? (2)rpn_avは、RH15とRH20の細孔半径の平均値 これは、それぞれのケルビン半径の平均として良いでしょうか?その際直径でよいのでしょうか? (3)Δtnはt=(13.99/log(P0/P)+0.034)^1/2にて、P0/PをRH20から15を引い たもの これは、吸着で用いる場合として、P0/Pすなわち(0.2/1)の代入式-(0.15/1)の代入式で良いでしょうか? (4)rkn_avについて これは、RH15からRH20での吸着により細孔容積を算定する場合、RH20での細孔径で良いのでしょうか? (5)CとRnの係数について CはRH20での形式的比表面積に0.75~0.9を乗じると思うのですが、BET以下なので当然0.9になるのか。もしくはC=1になるのかを教えてください。またRnの値がわかりません。 長くてすいません。次ステップからについてです。 (6)次ステップ(RH20~30)での細孔容積はcΔtnΣApjにより求める。 ここでもΔtnは、RH30-RH20によるものでしょうか? (7)ΣApjについて これは、今回で言えば、RH20~30の累積値、つまりはRH30(BET)での比表面積をその累積とみてよいのでしょうか? 以上になります。形式的でも細孔径分布を求めたいので、まずは確認をさせてください。大変お手数おかけしますが、なにとぞご教示の方よろしくお願い致します。

  • 吸着

    活性炭やシリカゲルで脱色ができると聞いたのですがどんな色でも脱色できるのでしょうか 私が見たのではエチレンブルーが必要と書いてあったのですがただの色水ではダメなのでしょうか 家でやりたいのであまり薬品のようなものはそろえられないのでなるべく身近なものでやりたいと思ってます 脱色できる理由として吸着が上げられてたような気がするのですが… どなたかわかるかた教えて下さい

  • 吸着剤について

    いつもお世話になっております。 現在、硫酸イオンの吸着剤を探しておりますが、なかなか良いものが見つかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 吸着剤について教えてください。

    陰イオン(特に硝酸イオン)を吸着する吸着剤で、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?名称(製品名)、もしくは組成式があれば、とても助かります。宜しくお願い致します。

  • 吸着

    ラングミュアーの吸着等温式についてなんですが 式がm/x=1/ab×1/C+1/a の場合に aとbは何を表しているんですか?

  • 吸着について

    金属、特に銅と窒素を含有する有機化合物(ベンゾトリアゾール)との吸着についてなのですが、ある論文では窒素のlone pairが作用しているようなことが書いてあったのですが、どうなのでしょうか?(これは異なる有機籠物で言っているのですが・・・)あと、これはどのような力で結合なのでしょうか?例えば水素結合、イオン結合などなど。