• ベストアンサー

総桐箪笥と除湿

嫁入り箪笥に着物を入れていますが引き出しごとに除湿剤を入れてます 総桐箪笥には除湿剤を入れると乾燥しすぎるのでしょうか?何も入れないほうがいいですか。お教えください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.3

>総桐箪笥は防虫効果がありませんか? 桐自体に防虫効果はありません。 お着物に合った防虫剤を使い、定期的に交換してください。 ウールと絹物は同じ引き出しに入れないこと。 絹物でも特にデリケートな物は樟脳を配合したものなどの 穏やかな防虫剤をおすすめします。 桐は素材そのものが周りの湿度に合わせて吸湿と放湿を繰り返し 適正な湿度を保ってくれますから 乾燥しすぎを気にすることは無いと思います。 乾燥剤を使っても使わなくても湿度の低い日を選んで 日中引き出しを開け、風を通すようにしたほうがいいです。 私は古い桐の重ね箪笥を使ってますが、 我家は家自体が湿っているので下段の引き出しはなんとなく湿気を感じます。 気になるようでしたら一度、吸湿の程度が色が判るようなものが付いた 除湿剤を入れて目安にしてみてください。 使用期限前に取替え表示が出るようでしたら除湿剤の併用をお薦めします。

hato0102
質問者

補足

大変参考になります。おっしゃる通りですね。湿度の心配はこれで解消します。ありがとうございます。私は今まで40年近く香袋だけで防虫剤(樟脳)を使用してませんでした。 メールの中で「ウールと絹物を一緒の引き出しに入れないこと」とありますが大切なことのように思いますがなぜですか?理由を知っておくのも大切なようでお尋ねします

その他の回答 (2)

noname#142909
noname#142909
回答No.2

桐ダンスは材料自体が呼吸しています 湿気が多いと膨らんで密着するので外気の湿気が入らない 乾燥していると隙間が広がって外気が入って通気性が良くなる つまり湿気は入れずに乾燥している時は通気性を良くする また、火事で水をかけられたとき水を拭くんで膨らんで耐火性が増すでの火事に強いと言われています 除湿剤で乾燥しすぎるということは有りません ただ、タンスの中が湿気っているというような状態でなければ必要ないと思います 防虫剤だけでいいと思いますよ

hato0102
質問者

補足

お教えいただきありがとうございます。 防虫剤ですが今まで使用してませんが皆さん使用されているのでしょうか?総桐箪笥は防虫効果がありませんか? よろしくお願いします

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 参考までにですが 除湿剤は入れたことないですね

関連するQ&A

  • 桐箪笥の購入☆

    着付を習い始め、母の着物を何枚かもらい、自分の着物も1枚作ってもらいました。で、困ったのが収納です。  いまは実家から入れてもってきたプラスチックケースに入ってます。 よく着物には桐と聞きますが、家具屋さんに見に行ったら数も少なく、値段もバカ高い・・。 ネットでお手ごろサイズ&価格4万弱でいくつか見つけたのですが、 【素材は天板・前板・側板は天然木本桐材。底板・裏壁は桐ツキ板合板 白木仕上げ】となってます。 これって 何ですか?桐?   総桐箪笥と 桐箪笥とありますが、総桐の方がいいんですよね??? 総桐でも 【天然杢 桐・ロウ引き仕上げ】となってたり、素材がよくわかりません。 詳しい方いらっしゃたら 桐箪笥購入の際のアドバイスおねがいします!

  • 着物の入っているタンスの置き場所について

    義理の姉が9月に出産するのですが、 里帰りで1ヶ月ほど滞在する予定です。 一階の和室にいるようなのですが、そこにエアコンを取り付ける予定です。 和室には、私の嫁入り道具として持っていった、着物と着物入ったタンスがあるのですが、 エアコンを稼働させると乾燥するでしょうし、赤ちゃんの為に加湿も行うのではないかと思っています。。。 そんな場合は、やはりタンスを移動した方がいいのでしょうか? ちなみに、旦那の実家には一緒に住んでいません。 なので、少し言いにくいのと。。。どこに置いたらいいものか。。。 回答おねがいします!!

  • 桐箪笥の購入で迷ってます

    他のカテゴリーで質問しましたが、回答数が1件の為カテゴリーを変えて再投稿します。 たくさんのアドバイスいただければ嬉しいです。 着物収納の為桐箪笥の購入を考えています。 「砥の粉仕上げ」と「時代焼き」2つのタイプで迷っています。 現在はプラスチックの衣装ケース2箱に収納しています。 手持ちの着物はそれ程多くありませんが、小物などを入れるともういっぱいです。 着物、帯、小物など今後もう少し増やしていきたいと思っていますし、 きちん保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 (1)砥の粉仕上げの総桐箪笥(伝統工芸士作) 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天丸、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 (2)時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥(伝統工芸士作) 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天丸、木目を揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いと思いますか 。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 総桐箪笥の、高価買取り業者を教えてください。

    総桐箪笥の、高価買取り業者を教えてください。 20年くらい前に購入した三竿セットの総桐箪笥で100万円以上したものです。状態はかなり良いのですが、高価買取をしてくれる業者があれば教えてください。当方は広島市内です。

  • 北側の部屋の角にに桐タンス。除湿対策について

    マンションの間取りのため、和服の入った桐タンスを北側の部屋に置かざるを得なくなりました。 マンション全体の北西角にある部屋でもあり、壁際の結露とカビが映えやすい場所です。 桐タンスを言えども中には絹の和服ばかりで、カビの被害が大変心配です。 とりあえず、今は、市販の除湿剤(水の溜まるタイプ)を使うことと、タンス自体を壁から20センチ程度離し、壁とタンス間に使っていない襖を立て掛け(効果あるかな?)、空気層をつくってます。 除湿機の風も、効果的に入り込めないタンスの裏ですので、何らかの除湿シートなどをタンスの裏に置こうと思ってますがいかがでしょうか。 悪条件のなか、桐タンスの中の和服を守る知恵を教えてください!

  • 除湿器とエアコンの除湿

     室内干しをしたいので、 除湿器を購入しようと思っています。(6畳和室に) しかし、ふとエアコンにも除湿機能があったなぁと思い出したのですが 電気代等考えると、除湿機の方が現実的かつ、乾燥も速いのでしょうか?  ちなみにエアコンは15畳のリビングにあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • タンスの活用

    こんにちは 古い大きいタンスにCDや本などをいれて活用しようかと思うのですが 湿気とかで悪くなったりするでしょうか? (いわゆる嫁入り道具タンスです) 衣類などはクローゼットに入っており タンスも処分しようかと考えたのですが 諸々の事情を考え、とりあえず活用する方向に考えています また、他に衣類以外をいれて活用しているよ、という方がおりましたら 是非参考にさせてください^^

  • 桐の箪笥が湿気ていて引き出しが出し入れしにくいのですが

    3年くらい桐の箪笥を使用しています。 総桐の箪笥を窓の近くに一棹、その隣にもう一棹置いています。 室内寄りの箪笥の引き出しは出し入れが楽なのですが 窓側の箪笥が出し入れしにくく重たくなっています。 多分、湿気を吸ってしまったのだと思います。 防湿剤は使用しているのですが。 引き出しを楽に出し入れするにはどのような工夫が必要でしょうか。 箪笥が吸った湿気をどうにかしたいのです。 どなたか桐の箪笥に詳しい方、お教えいただけませんか。

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 着物同士でカビが感染したタンスの引き出しについて

    着物同士でカビが感染したタンスの引き出しについて 桐の合板のタンスで着物同士でカビが感染してしまいました。 これまでの経過は省きます。 問題はこれからなのですが、両方ともカビが生えたのは裏地だったので、取り替えました。 問題は引き出し、もっと言えばタンスはどうしたら良いのか、です。 この引き出しでカビがうつったんだ、と思うと、その引き出しに着物を入れるのは不安があります。 その引き出しはもう使わない、というのも、そうした方がいいのでしたら、考えなくもありませんが、引き出しが1個使えないのはもったいないです。 そもそも私は引き出しを気にかけていますが、タンス全体のことも考えなければならないのか?とも思い始めました。 悉皆屋さんに相談すると「乾燥した日に風を通して」とのことでした。 正直、それだけではまた今後カビが生えるのではと、不安です。 ご回答、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう