• 締切済み

国語、英語の長文対策について

tetsukomiの回答

  • tetsukomi
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.1

テスト中に時間が足りなくて、問題を全て解ききれないのが原因であるならば、以下の取り組みはいかがでしょうか? (1) テストが始まったら、まず時間配分を行う。長文だけでなく、大問全てです。後で見直すことも考え、また、てこずる問題もあるため、実際のテスト時間よりも短めに設定する(私は15~20分位短めに設定してました。) (2) 各大問を解いている時に設定していた時間を過ぎてしまったら、解いている途中でも、次の大問に移る。全て解き終わってから、やっていない問題に取りかかる。(マークシートの場合、回答がずれないように気をつけてください。) (3) 長文読解については、長文をすぐ読むのではなく、小問を読んで、その内容を簡単に長文の下線部や空欄等にメモっておく(例えば、「なぜ?」「誰?」「和訳」等)。その後に、長文を読んだほうが、文脈が捕らえやすくなります。 発音や単語といった問題よりも長文読解のほうが一問の点数が高いので、長文の正答率を高くするのは大切ですよね。どうぞ頑張ってください。

関連するQ&A

  • 英語長文の読み方

    私は英語長文が苦手で、難しい英文の場合、話の内容が途中で分からなくなってしまうのですが、解決策をおしえてください!単語、熟語や構文など必要最低限のものは覚えておりますが、やはり解釈が問題なのでしょうか?回答よろしくお願いします!

  • 英語長文について

    ただいま、東進レベル別英語長文5を勉強中ですのですが英語が読めません(何が言いたいのか分からない) 東進レベル別英語長文4は読めた(八割以上取れてた)のですがなぜでしょう。 単語 熟語 文法 構文はちゃんと勉強してきましたし、なぜ読めないのでしょうか? また、これからどのように勉強すればよいのでしょうか?

  • センター試験 英語と国語について

    僕はセンターで英語と国語で300点以上とらなくてはならないのですが、現在模試で200点ほどしかとれません。 現在していることは、システム英単語1200語覚えたぐらいです。 僕が持っている参考書を挙げるので、残り3カ月の計画を立ててください。 お願いします! システム英単語 英文法レベル別問題集2,3,4 英語標準問題1100 英熟語ターゲット1000 やっておきたい英語長文300 解決センター英語筆記 解決センター現代文 古文単語565 銭型漢文 古文上達45 ドラゴンイングリッシュ英文法、英文 です。 自分は計画を立てるのが苦手なのでお手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 長文がすらすら読めない… 助けてください。

    僕は人並みに単語を覚えてきたつもりですし英語もやってきたほうだと思うのですが長文を読むとなるとどうしても雑?になります。 わかっていたような単語でも長文で一つの文としてでてくるとわからなくなってしまったり用法がわかっている文法でも長文では気づかず、解説をよんで「ああこの構文しってたじゃん」という感じになってしまいます。 僕は、速読を意識しちゃうのですがまずは精読から鍛えたほうがいいのでしょうか?  また、よくいちいち訳さず英語のまま読めといわれますがそれのコツがよくわかりません・・・ 些細なアドバイスでもかまいません、よろしくお願いします。

  • 英語の長文

    今年受験します。英語に関して単語・熟語・文法をやってますがそろそろ長文に手をつけていきたいと思ってます。何からやっていったらいいかわかりません。読解やら解釈やら構文やら長文を解くために必要な参考書を教えてください。自分的にはZ会が良さそうですが・・・。目標は同志社文系です。

  • 英語長文が読めません・・・

    文法・単語・構文をある程度やっても長文が読めない人・読める人の違いはなんだと思われますか? 熟語とかも関係してくるのでしょうか? ネイティブのように正しいリズムで韻を踏みながら毎日音読するというのは、正しい学習方法でしょうか?

  • 英語長文が何故読めないのかがわからないのですが…。

    マーク式基礎問題集(9) 英語[長文内容把握-基礎] をやっているのですが、タイトル通り英語長文が読めません。というより厳密に言うなら、「読めない長文がある。」の方が正しいかも知れません。 長文によっては余裕を持って読めて、設問も全問正解するのですが、一方で全く読めない長文が存在します。なまじ読める長文があるせいで何が原因なのか全くわからなくなってしまいました。この参考書以外ですと、英検2級の長文も読めています。 センター文法問題でほとんど問題が解けるので、まず文法は問題ないと思います。単語も長文中にわからないものは10個も無いはずです。コンマの繋ぎの訳し方がbutなのかandなのか、補足なのかという判断が苦手なのと、強調構文が苦手なくらいです。 受験生では無いので、熟語と構文はやっていません。構文はそのうちやろうとも思っていますが熟語に関してはちょっとやる予定は…。という感じです。 今の私が何故長文が読めないのか。皆さんに原因を客観的に判断して頂きたいです。 正直今私がやっている長文問題はかなり簡単なものかと思いますが、レベルを下げた方がいいという方がいましたら、おすすめの教材も教えていただきたいです。

  • 法政の英語

    自分は現役3年なんですが、センター試験の現代文で失敗して 私大のセンター利用入試の結果が絶望的になってしまいました。 そこで法政の文をT入試と一般で受けることにしたんですが、 センター利用一本で勉強してきたので赤本は地理と国語しかやってません。 一応過去問で地理は80程度・国語は60程度取れるので、 英語は40~50欲しいのですが、英語は全く自信が無く、 センター利用入試も現文・地理・数IAで受験したので、 最新のSSも45程度で止まってしまっています。 法政の英語は全部マーク式長文なんですが、 ここは単語・熟語をひたすら覚えるしかないのでしょうか?

  • 英語長文

    英語長文 長文をスラッシュリーディングで読むとすると、単語や熟語をただ繋げて読んでる感じなんですけど、長文はどうやって読めばいいですか?

  • センターで高得点を取るには(英語・国語)

    今年受験の高校3年生です。 7月の河合模試で、国語・英語共に30~50点近く落ちてしまい すごく落ち込んでいます。 私大希望で、出来ればセンターで受かりたいし(厳しいのは承知です) センターでは8割(~9割)とりたいと思っているのですが 今回の模試は6割程度しか取れませんでした。 今は夏休みなので、普通の勉強+センターの過去問を解いています。 10年分を繰り返し解く予定で、今はまだ4年分ぐらいしか解けてないのですが これまた点数がすごく悪くてとても落ち込んでいます。 国語は6~8割をうろうろして並があり、 英語はもはや6割程度しか取れなくなってきました>< もともと第3問の文法問題と、第1問の発音・アクセントが苦手だったのですが、 高い配点の長文が取れなくなってきたので、点数が下がってるんだと思います。 長文は今まで得意だったのでどう勉強していいのかよく分かりません。 解説を読めば、ああそうだって分かるのですが 実際に解いている時は気づけないんです。 書いてあることを、多少言い換えてあるとはしても そのまま選ぶだけなのに何で間違えてしまうのだろう と本当に嫌になってしまいます。 国語は評論文20~30点。小説47点。古文30~40点台。漢文30~40点台。 第1問の評論文がとても苦手でこいつが大体いつも点数を左右します。 また、古文漢文もまだちょっと安定しないので不安です。 特に古文は今誰が喋っているのか見分けるのが苦手で 古文単語もまだあまり覚えていなく、 結構自分で勝手に推測して解いてるので危ない気がします。 センターで安定して高得点(八割超えたい)をとるにはどうしたらいいのでしょうか>< 今やっている勉強方法が間違えているのでしょうか。 また、これやったらいいよ!など教えていただけるとありがたいです。 今やっている過去問解く以外の普段の勉強は (英語) ・英語頻出問題総演習 桐原書店 ・英単語FORMULA1700 東進ブックス ・塾のテキストの長文の音読 (国語) ・古文単語ゴロ565 アルス工房 ・古典アチーブ3 桐原書店 ・読解を深める現代文単語 桐原書店 ・現代文アチーブ3 桐原書店 ・現代の評論 桐原書店 ちなみに塾(東進)では今までにこれを一通りやりました。 会話・口語表現 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語(総集編) センター試験リスニング対策 難度別システム英語 文法編III 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 吉野敬介の古文常識&文学史スペシャル 基礎からの的中パワーアップ古文 敬語中心 吉野のセンター古文PART1 現代文トレーニングIII ハイレベル私大現代文トレーニング