• 締切済み

教育実習生の授業は学習権の侵害??

never31の回答

  • never31
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

教員は専門職です。専門職に携わる人間の前段階である実習生に、現任教員と同等の能力を求める社会のあり方に疑問をもつ、看護師歴11年の新人養護教諭です。 貴方は大学や短大を卒業し、仕事をしたことがありますか。仕事のし始め1ヶ月、貴方はどのような状況でしたか。何年もやっている人と同等の仕事をしたのでしょうか。実習生は、教育とは何かを実際場面で学ぶことを要求されていますし、給料も出ません。 憲法第26条第1項には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」、第2項には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育はこれを無償とする」、とうたわれています。 憲法ができた背景、戦前の教育制度(戦争へと導いた国家主義の教育、家長制度があり、女子どもは普通教育を受けられるような平等思想がなかった)を、米軍GHQが民主主義国家建設のために指導した内容が盛り込まれたのです。戦後、女子どもは、憲法によって教育を受ける権利を与えられた、その事実がこの条文なのです。この条文がなければ、女は能力に関わらず高等教育まで受けさせることはなかった、子どもは教育が必要ではなく労働力、あるいは戦力としての能力を求められた、ということです。 憲法ができた背景を適切に理解していただきたい、とともに、仕事は勿論、家業もまた、教えられなければ適切に実施することが困難です。家業であれば、学校の調理実習を行ったのみですべて任せられる、というものでないと同じく、専門職業であるならば、机上の勉学のみで実習が現任教員と同じ能力を発揮できるものではない、それが現実ではないでしょうか。 成人期の発達課題は「親密さ対孤独」、「世代性対自己陶酔」(エリクソン)です。前者は結婚出産、後者は子育て、仕事の後輩を育てるなどです。「教育」は「学校教育」だけでなく、「職業教育」「社会教育」も含め、次代を担う人々を育むという営みです。 次代を担う者は、貴方のお子さんだけではありません。社会全体で次代を担う者を育てていかなければならないのです。

関連するQ&A

  • 学習権は自由権??

    憲法26条1項にいう教育をうける権利の中心には、「学習権」があるといわれますが、それは自由権的な性格を持っているのですか??

  • 遅刻する学生を締め出すことは学生の授業を受ける権利を侵害するか

    大学でプログラミング実習の担当を始めたばかりの非常勤講師です。 実習開始時に説明をしますが、遅刻する学生は説明を受けてないため、実習についてこれなくなり、私語が多くなります。そのため、遅刻した学生の入室禁止の措置をとりました。このことは好評ですが、大学側から学生の授業を受ける権利を侵害するのではといわれました。 法律的な観点から(憲法違反とか人権侵害)この件についての判断を教えていただけませんか。

  • 教育実習

    私は今年高校に教育実習に行きます。科目は英語です。教育実習で私はreading,grammar,oral教えることになりました。私はとても人前であがってしまう性格です。だからALTの先生と授業をするとき、きちんとリラックスして会話ができるのか、ちゃんと英語を聞き取り話すことができるのかとても不安です。私は子供と学校が大好きで将来教師になりたいと思っているのでoralを実習でさせていただけるのはほんとにためになると思っています。でも教師になるには自分の英語力もまだまだ十分じゃないのでオーラルを教えることが一番不安です。どんな心構えで授業に臨んだらいいか、生徒が楽しく参加できた授業などあったら教えてください!! 実習は再来週から始まります。それまでにやっておいた方がいいこと、準備しておいた方がいいこと、実習に行く心構えなどもお願いします!!

  • 実習での研究授業(道徳)について

    現在現役の先生方(または経験者の方)に質問です。10月に教育実習に行くのですが、その際道徳の研究授業が入っています。その時にどのような教材がよいのか悩んでいるのですが、大学から借りた無難な教材(主にプリント学習)を使用しようか、それとも生徒が興味を示しそうなメディア学習(ビデオやDVDでプロジェクトXを視聴)を使った教材にしようか迷っています。個人的にはメディア学習をしたいのですが、番組自体が43分あるので、部分視聴という形になります。 ですので、一回目の授業ではメディア学習は難しいかなとも考えています。しかし、生徒が興味を引きそうなので視聴学習にしたいのですが、みなさんどう思われますか?ビデオが写らないなどになったら終わりですが・・

  • 教育実習が不安でたまりません。

    私は大学3年生です。  来週から小学校へ5週間教育実習に行きます。 大学の取り組みで、私はこれまで1、2年生次に毎週1日小学校へ行き、授業や環境整備のサポート等を行ってきたため、子ども達と接する機会は多くありました。 ですが、やはりそれでも実習に対する不安は大きく、実習がどのような感じなのか知りたいと思っています。 そこで、教育実習に関する色々な体験談をお聞かせ願えないでしょうか。 また、これだけは気を付けた方が良いということがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 教育実習についての質問です。

    教育実習についての質問です。 来週の月曜日から中学での教育実習が始まります。 教材研究を進めているのですが、授業案にまとめるまでには進んでいません。 授業案を書きだすのですが、途中でつまづき一向に進みません。本当に分からないんです。 また、事前ガイダンスの時にクラス名簿をもらって生徒の名前を覚えておくほうがよかったのですが、先生に貸してくださいということができませんでした。 教育実習について質問したいことが日に日に増えていったのですが、たびたび連絡するのは学校に失礼だと感じ連絡できずに今日まできてしまいました。 教育実習が不安で、怖くて毎日泣いてしまっています。教育実習生はみんな不安を抱えていると思いますが、みなさん泣いてしまうくらい怖いものなのでしょうか? 安易な気持ちで教員免許取得を考えてたので今になって後悔しています。良く考えて三年生で教育課程を放棄したほうが、協力して下さる先生や生徒に迷惑がかからなかったと思って言います。 でも、来週からなのでやめることはできません。 私が担当するのは歴史と地理のどちらかで特に地理の教材研究を考えるのが難しいです。 1クラス6時間を6クラスで合計36時間の授業を私が受け持つということもプレッシャーに感じています。 いろいろな不安が積って始まっていないのにやめとけばよかったと後悔ややめたいと感じています。 また、学校という場所が本当に怖いです。

  • 教育実習―自分がどのような態度で臨めばよいのかわからなくなりました

    こんにちは。 現在教育実習を始めて1週間が経過したのですが、自分がどのような態度で教育実習に臨めばよいのかがわからなくなってきています。 他に実習生が10人ほどいるのですが、彼らのほとんどが控え室では大声で世間話をして爆笑しています。時には卑猥な話までしています。生徒の前でもそれをやめないんです(「エロい」「変態」、S,M、f**k youとかそんなことを言っています)。 「大学生」という立場であれば「先輩」としてくだけた話をしても許されると思うんです。けれども今私たちは「先生」という立場で来ているので、生徒の手本になるような行動を心がけなくちゃいけないと思うんです。 彼らをみているとまるで遊びで教育実習に臨んでいるようで、とてもショックを受けています。 確かに生徒たちにとったら、生徒と一緒にくだけた話をしゲラゲラ笑えるような人の方がなじみやすいと思います。そして実際にはそういった「遊び」感覚で来ているような実習生の方が生徒から好かれているように感じます。 私は実際、自分が生徒だったころの尊敬していた先生の態度を真似て、大人びた?結構まじめな授業をやっている感じなのですが、生徒が飽きてしまったり冷たい視線を浴びせかけられたりで、気分がめいっています。 私も「大学生」であれば生徒と友達感覚で接したいところですが、教師という立場で来ているので生徒と距離を置いている感じです。 でも他の実習生が生徒と仲良くなっていっているところをみると自分は堅苦しいのかな、とか思うようになってしまいました。 生徒とどのように良好な関係を築いたらいいのか、授業でどのような態度をとれば良いか等がわからなくなってしまいました。 皆さんのアドバイスをお待ちしております。

  • 教育実習中です。悩んでます。

    今私は中学で教育実習をしています。一週目が終わりあと二週間です。 実習を始めて良心の呵責に悩まされてます。 入学時より司書も平行してとっています。 当初はどちらの職につきたいか悩んでいました。 結果的に教師より司書に魅力を感じ働くことをきめました。実習終了後派遣の司書をするよていです。 しかしまだ悩んでいる去年のうちに実習校へ内諾書を出したので実習に来ています。 大学の先生も私が司書になりたいことを知っています。「実習校へは教師を目指していると言うこと」とアドバイスを受けました。 実習をすることは大学、実習校、生徒に迷惑がかかるので今さら自分から辞めるきはありません。 でも一生懸命な先生をみると申し訳ありません。実習校へ本心を言うべきか悩んでいます。 正直、このモチベーションだと研究授業に受からないだろう。それでも仕方ないと思っています。

  • これって学習権の侵害になりませんか。

    久しぶりの質問です。教育関係では初めての質問になります。 先日小学3年生の息子が体操服を忘れて,学校に行ったそうです。 クラスのルールか,学校のルールかわかりませんが,体操服を忘れた生徒は見学という決まりだそうで,息子はその日2時間見学を言い渡されたそうです。 しかし授業内容はダンスで,じっとすることが苦手な息子はついついリズムに合わせて身体を動かしては,そのたびに担任に注意され,挙げ句「先生の言うことを聞いてるの?」と問い詰められたそうです。 忘れ物について何らかの指導することは必要でしょうが,これって学習権侵害に当たるのではないかと思い,詳しい方にお尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 教育実習を受ける必要性について

    数学の高校教師を目指してる社会人の者です。 23年度の教員採用試験を受験予定です。 正式には免許取得見込みで受験します。 しかし、学生時代に教育実習を受けずに免許を取得した為(工業)、 当然ながら授業・特別活動全般に関して生徒と関わっているイメージが湧きません。 教員採用試験でも不利になるのではないかといった不安も出てきました。 もし可能ならば教育実習は自主的にでも受けるべきでしょうか? また、数学の免許は、高校「工業」の免許を基礎資格として 免許法別表第4(第6条関係)にて取得する予定です。 教育実習の経験自体は、採用後でもカバーできるとは考えますが、 やはり、採用前にイメージを固めておく必要性はあるとも感じます。 厳しいご指摘も覚悟しております。 ご回答どうかよろしくお願いいたします。