• ベストアンサー

鬱?どうすればよいでしょうか

現在20代で無職、親の仕送りで暮らしています。 このままでは駄目だと思い、寮付きの軽作業の派遣の仕事を見付け採用されたのですが、親にもっと良い仕事に就けと反対され見送ることになりました。 心療内科等病院には行ったことがありませんが、扶養内だと親に知らされると聞いて行けません。親は精神病院を「気がおかしい人が行く場所」だと昔から言っています。 しかし頭の回転や思考力が愕然と落ち、数年前よりずっと体を動かすのがきつくてたまりません。嫌な過去の記憶がぐるぐると頭の中に1日中流れ、時々被害妄想や幻聴もあるようになり、働けない自分が本当に辛くて情けないです。 文章がおかしくなってしまってすみません。よければ、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebiika
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

お辛い状況のようですね。どうかあまり自分でご自身を責めないようにしてあげてください。 にわか知識ではありますが、幻聴まで聞こえるようであればすぐにでも専門医の力を借りた方が宜しいかと思います。その方が、きっと気持ちが楽になるのではないでしょうか。 親御様と意見の食い違いがあるとのことですが、親族の言葉よりご自身の体の訴えに耳を傾け大切にしていただきたいと思っております。自身を最も理解し守ってくれるのは親ではなく、自分ではないでしょうか。 私もストレス性の障害を抱えていますが、こういった病は家族にも正しく理解してもらえず苦しいですよね。自分の体や心を大事にするには、自分が強くなるしかない、というのが私が経験から得た教訓です。お役に立てば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PLATAKA33
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.3

なかなかお辛い様子ですね。。 しかしながら 頭を使わなければ思考力は落ちるでしょうし、体を動かさなければ体力も低下します。思い切って体を動かされることをお薦めします。 診療内科など行かなくても 楽しいことを考えながら散歩でもされたらいかがでしょうか。 散歩しておなかは減ったら美味しいものでも召し上がってください。 そして できたら自分を責めないで 意識を自分自身ではなく 外にむけて見ましょう そしたら いろいろと楽しいことが見えてくるかもしれません。

noname#99252
質問者

お礼

皆さん、ご回答ありがとうございます。 悩んだのですが、何年も前から努力しても自分の力では何の改善もできないと思い、一度心療内科に行ってみる事にしました。 アドバイス、後押しありがとうございます。参考にさせて頂きます。誰にも相談できずに悩んでいたので、こちらで質問してご回答頂けて、本当に良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

精神科に行きましょう。 年配の人や田舎の人は精神科に対する偏見がありますので・・・。 精神科に行って治療を受けて楽になった方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱に効く薬って・・・?(これって鬱でしょうか?)

    最近、自分が軽鬱状態になっています。心療内科に 行ったわけではなく、ネットの自己判断や、 自分の自覚からですが…。 職場のストレスや、自分の力量のなさが自覚できて、 落ち着いていられません。(特に職場で) 家では、朝早く起きてしまい、それからは仕事のことなどがあたまにちらついて、眠れません。 仕事に追われているような感じです。 家でも自分の時間がなく、子供を寝かしつけた後も、 仕事関係の文献を読んだり、なかなか自分の時間を 作れず、ストレスになっている状態です。 職場でのストレスは環境・雰囲気によるものもあるので、配置換えを願い出ました。 この状況は鬱なのでしょうか。それとも、単なる 甘えなのでしょうか。 よく、不眠症ですと治療薬ではありませんが、 メラトニンなど、不眠に効く薬って、ありますよね? ああいう感じの、サプリみたいな感じのもので、 鬱に効くもの、というのはあるのでしょうか。 本来ならば、心療内科などに行けばよいとは思うのですが、なかなか踏ん切れません。 もし、気を楽にできるものがあればな、と思いまして。 薬でなくとも、このハーブがおちつく、などの情報でも構いません。よろしくお願いします。

  • うつ病とお金

    うつ病・対人恐怖症・パニック症・不眠で5年無職です。 親の仕送りで何とか生活していますが、親ももう高齢なのであまり負担をかけたくないです。 正直このままどうしたら良いのかわかりません。 心療内科には通院していて、そこは自分に合った先生なので病院は変えたくないのですが、親の負担を考えると実家に帰った方が良いのかとも思います。 が、昔から両親とはそりが合わず、特に父親とはもう何年間も言葉を交わしていない関係です。 このままで実家から離れた状態でいたいのですが、金銭の問題があり、何とか薬代だけでも減らせないだろうか、と思います。 そこで以前心療内科に通っている人には国から薬代の免除が出る、と言う様な話を聞きました。 本当でしょうか? 訳あって住民票は実家なのですが、やはりそれでは受けられないのでしょうか。 先のことを考えられません。 特にちゃんとした心療内科のHPなど行くと、難しすぎて返って落ち込んでしまいます。 できる、できないをはっきりさせたいのです。 どなたかお教え願いないでしょうか。

  • 鬱\(^o^)/

    単位制の高校に通ってる者です。 最近、心療内科を受診したら「鬱」と言われました。 学校を休んだほうがいいと言われ、親も学校を休ませようとします。 私も、学校に行くのはつらいですが 単位制なので休むと卒業できるのかすごく不安になるし、友達に変な目で見られてしまうかもしれないと思うと頭がごちゃごちゃしてきます。 ぶっちゃけ、どうしたらいいんでしょう。 雑な文章ですいません。

  • 欝等で公的受給が可能というのはどういうことでしょうか。

    文章をまとめる事が出来ず無駄に長くて申し訳ありません。 (同文章で他カテゴリで他質問も載せています申し訳ありません。) 昨年鬱病発症し7~8ヶ月病院に通院しています。 鬱発症前に退職しています。(詳細は必要あれば後述します) 病院には通っていますが病院としては 「投薬療法である程度落ち着いたらカウンセリングも取り入れる(に移る)」 とのことで現在もカウンセリングは受けた事がありません。 その後一度派遣の仕事に就いたのですが、 結局は鬱が原因で退社となり現在は無職です。 貯金はありません。(過去の自分の行いを大変後悔しています) 現在は健康保険は父の被扶養者となっています。 現在実家暮らしで、仕事をしてくれないと困ると言われています。 しかし仕事について考えると、たとえバイトでも頭が真っ白になって思考できず、手先が振るえ、言葉も上手く出てこない状態です。 バイト情報誌(紙)やサイトを見ても文字が頭に入ってきません。 その他の症状もあります。 それらについて病院の先生に話したところ 「親御さんと相談して」 「震えが止まる薬を出しましょうか」 としか言ってくれません。 親は当然働いてくれといいます。 複数の友人より、鬱や統合失調で (他サイトで別相談したところ統合失調の可能性が高いのではないかと言う意見が多かったです) 何がしか受給を受けている人は結構いるというのですが それについて病院で先生に話しても 「親御さんと相談して」 との返答です。 その返答を出すべき担当者(医)ではないのかもしれませんが 親の返答も、医者の返答も同じで仕事をするしかないとは思っています。 薬を貰って働くべきでしょうか。 ただの甘えや逃げ道だとは思いますが、公的受給の道があるとも言われ続けるのも事実で何かあるのでしょうか。 障害者手帳が必要だという類の記載も見ます。 (コレについて良く分かりませんが、病院に発行を求めるものなのでしょうか?図々しい気がして言い出せません) ソーシャルワーカーに相談という記載も見ました。 (今通院している病院にソーシャルワーカーさんがいるかわかりません。その場合は何処へ行けばいいでしょうか) 取り止めが無くて申し訳ありません。 まとめる事が出来ない状態だと甘く見ていただければ幸いです。

  • こういうのって普通ですかっ?

    前、イライラ・幻聴・妄想が理由で、ある心療内科へ行ったんですけど、診療中何の脈絡も無く「恋人がいるか」という質問をされたんです。 居ないと答えるとバカにするような言い方で何か(←なんて言ったか忘れましたが)言ってきたんです。それにかなり、人の話を聞かない先生だったので、他の心療内科へ変えたんですが、そこでもまた、「彼氏がいるか」を聞いてきました。 「お友達は彼氏いるの?君はいないの?じゃあ悔しいでしょ?頑張ったほうがいいよ~?」などと、真顔で言ってました・・・・・。 別に私が話をふっている訳じゃありません。向こうがそういう話をしたがるんです。何故か。(--;) 親は「病気なのは血液型のせいもあるんじゃないか」。 ・・・なんだか、周りに理解してくれる人が少なくてつらいです。それとも、両親も先生方も、理解しているからこそ、こう言ってくれたのでしょうか? 今は、精神科へ通い、抗精神病薬をもらっています。 今のところへ通いはじめて、「やっぱりあの病院は合わなかったなぁ」と思うんですけど、みなさんだったらどうですか?

  • 対応の良い質の良い精神科を探しています。

    料金が高くても良いので、対応の良い質の良い精神科・心療内科(住所も)を教えてください。統合失調症(幻聴・幻視・妄想)外来専門でお願いします。

  • 鬱と完全に甘えてきっている。兄を何とかしたい

    兄は大卒後、営業マンになりましたが 数字の勝負とパワハラにやられたと言って2年で辞めて 24歳~27歳まで週に3日だけのコンビニで深夜アルバイト(親の扶養内) その後、親が退職したんで社会保険完備のパートに変えたが パートの局にいじめられたと言って退職 現在は「何もやる気がしない、頑張りたいのに頑張れない」とボヤいて 親が就職しろよ!定年退職したぞ!と言っても無視するようになりました 現在は診療内科に通っており、躁鬱の診断を貰ったそうです 親が「おい、仕事はどうするんだ?」と言っても兄は「躁鬱だから迷惑かかる」 と言って結局仕事しません 私としては自立してくれればバイトでもいいんですが 28歳にもなって定年退職した親の年金で実家パラサイトです 今では父も母も厳しく言って家庭内暴力でも振るわれたら怖いからと黙認しはじめました (実際に怒鳴ったりキレたことがあります・・・28歳で無職で親のスネかじりなのにです) この前、1度だけ家族会議させました。 一番兄の上の長男は結婚しており、弟(無職兄)に介護などの仕事を進めたりしたのですが、「俺は躁鬱の診断を貰ったんだ!鬱にならなきゃこの気持ちわからない!バイトすらできない俺が介護なんて出来るわけないだろ!」と28歳にもなって大声を放ち、私が「じゃあ今後の人生どうするの?」と聞くと 「このまま心療に通って障害手帳貰ったら生活保護受ける」と言い出しました つまり、兄(無職の方)は働く気がもうないようです 今から就職しても介護とか年下の男に怒られるだけ 「俺は躁鬱と診断されたんだから仕方ない」がいつもの逃げ道でした なので、私と長男で親に30までには家から出てけという決まりを作ってもらいました そしたら、兄(無職の方)は「じゃあ死んでやる」というので 私と長男は「電車に飛び込まないように、1人で樹海とかで死ねよ」とだけ言い残して実家から帰りました。 そこで質問なのですが 兄のような躁鬱になるともう働くことはできないのでしょうか? また、兄は生活保護を受けて一生困らない生活を保障されるのでしょうか?

  • 幻聴

    お世話になります。 統合失調症の者です。 現在アルバイトをしているのですが、 バイトを休もうや辞めようと考えている時や 休みの日に一人で部屋にいると幻聴が聞こえます。 頭の中で整理しようとしている最中に罵詈雑言ではありませんが誘導尋問的な幻聴に邪魔されます。 また自分の思考が他人に読まれているという妄想もあり、作業に集中できません。 頭の中では読まれるはずが無いと分かっているのですが、どうにも他人に自分の思考を 読まれているという妄想を排除できません。 それを確かめる為に適当な事ばかり頭の中でしゃべってしまい、この事も作業に集中できない一因です。 ストレスが溜まる状況が続いております。 幻聴を聞き流したり、適当な事を頭の中でしゃべり続けなければいいのですが・・・ 何か良い方策等があればご教授お願い致します。 ※病院に通っており、定期的に薬も処方して頂いています。

  • 欝の原因が私・・・心療内科へ行ってきました。

    いつもお世話になっています。 先日、インターネットで調べ予約していた、自分の家から近い心療内科へ相談に行ってきました。 20分ほどのカウンセリング(?)でした。 予約を入れてから、彼の話をどうしようかと考えて、最近の出来事や、彼から聞いた話など紙に書いて整理していました。 ・・・が、緊張のためか紙も忘れ(笑)先生を前にすると話したい、伝えたいことの半分も話すことができませんでした。 先生は、「彼はずいぶんストレスと感じているように思うし、以前掛かっていた病院に行ってみたらいいように感じるので、話してみたらどうですか」とおっしゃいました。 それから「あなたに対する、甘えや彼自身の未熟さ、わがままも感じるので、しんどいとは思いますが・・・」と。 お医者さんに欝ですね。と診断されたかったわけではないし、頭が真っ白になってしまって(泣きそうでした)うまく伝えられなかった私が悪いのですが、初めての心療内科はあまり良い印象ではありませんでした。 また、別の心療内科に行ってみようと思っています。 その前に彼に病院に行ってみないかと言えるタイミングがあれば言ってみようかと思っています。 ・心療内科の先生に、彼の状態をできるだけわかりやすく話す方法。与えたら良い情報。 ・彼に病院に行こうと言う良い言い方。 ・もう少し様子を見るほうが良いか? 彼と一緒に行くのが一番いいんですよね・・・。 私が伝えるのでは、判りにくいのも仕方ないです。

  • うつか。非定型うつかまたちがいについて

    心療内科に通うものです。 1度初診でいったところに適応障害と診断され、仕事をやめました。 その後、食欲はあるけど、食べるとなんとなく気持ち悪くなる。 すぐイライラする。(ほとんどいらいらしない性格です。) 運転時は常にイライラする。たまに、涙が出て、泣き叫びながら運転するときもある。 趣味があっても一人では行動できない。 人に言われる一言一言が気になる。 心療内科も引っ越し上、転々としていて、誰を信じていいかわからなくなっている。 医師が話しを聞いているだけ、本音は私自身、自分のことをあまり話したいとは思わないので病院いくのが嫌になります。 診断されるのにそんなに何回も病院を通わなければならないのでしょうか? また、非定型を治す本が売られています。それをよんで努力すればすぐ治るものでしょうか。 経験者アドバイス願います。

ウルシ?
このQ&Aのポイント
  • ウルシとは一体何なのか疑問に思っていませんか?写真を見て確認してみましょう。
  • ヤマハゼやヌルデとは異なる印象を持つウルシ。山中で初めて出会った経験を聞いてみましょう。
  • ウルシに関する疑問を解消するために、写真を通じてその特徴を確認しましょう。
回答を見る