• ベストアンサー

示談金の算出の仕方

donbe-の回答

  • ベストアンサー
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

追伸 >総治療日数とは事故日から完治までの日数でしょうか? その通りです。 高齢なら事故に遭わなくても、大なり小なり持病はあるもの 事故によるものと持病が混在すれば、かなりの部分長引く可能性はあります。 事故にかこつけて、長期化すれば加害者としてはけじめがつきません。 当事者同士ではけじめがつかないでしょうし、感情的になり示談交渉は更に悪化するでしょう。 ここは事務的対応 弁護士に相談 依頼するのが一番でしょう。 依頼すれば一切関わることなく解決してくれると思います。早期示談解決の可能性もあると思います。 3ヶ月程度?を目安に、弁護士丸投げ対応が気分的にも楽になりませんか?

nyanko2811
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はもう少し様子を見る形にしてみます。 その後弁護士さんも検討してみます。 気分的に今年中には解決するといいと思っております。 また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 示談書の支払いについて

    示談書について相談です。 私の長男が学校で相手側(被害者)に怪我をさせ、被害者の父親より示談書が提出されました。 示談書の内容については怪我の治療費、通院費を請求及び今回の事件で 精神的障害を被ったということで精神科医へ現在通院しております。 問題なのが現在通院している精神科医への交通費、治療費を毎月○○円 支払うこととなっており、この示談書について弁護士へ相談したところ、期限がないため、示談書として有効では無いと言われました。 被害者側には、弁護士から有効ではないと言われているため、正式に 弁護士さんへ確認(見ていただく)ようお願いしたのですが、民法を知っているとこのことで示談書を弁護士さんへ見ていただいておりません。 一向に話が進まないためご教授願います。

  • 示談交渉について

    交通事故に合いました。0:100の被害者です。 息子は0歳、通院1日(検査通院のようなもの) 私はまだ通院中ですが、息子には示談金が提示されています。 ケガはなかったので、通院1日&付き添い料=示談金となっています。 少々疑問があるので、交渉するにあたって下記について教えて下さい。 (1)夫が看病・・っというか正確にはまだ幼い息子の世話の為にフレックスを取得しました。 その分、給料が減額されたのですが、それに対する請求はできないのでしょうか? (2)私がまだ完治していないので、息子のものだけ先に示談するのは気が引けます。保留にしていてもいいのでしょうか?

  • 交通事故 示談内容に納得いかない。

    交通事故の被害者です。症状固定になり、示談交渉が難航して困っています。 信号機のある場所で右折と直進の事故で、私が乗っていたのは直進車のほうで、7対3の過失割合になったようです。 私は同乗者で全治半年で、後遺障害は認定してもらえなかったです。 弁護士特約を使って、弁護士に依頼してますが、6月から弁護士が右折側の保険会社に示談交渉をするようにと言っていたそうですが、示談書を提示してきたのは10月でした。弁護士は9月末には示談が終わるだろうと言ってましたが、実際には示談交渉さえ至っていなく、嘘をつかれた形です。 弁護士に相手側の提示してきた示談書をみせてもらってないので詳しくはわからないのですが、今までかかった費用は200万弱(治療費、交通費、示談金)等です。 示談金は弁護士が算出したより12万ほど安いが自賠責保険より色をついた金額だからそれでもいいのではないかと言ってましたが、弁護士が相手側が過失割合を言ってきて、その金額より3割引いた金額を示談金として書いてきたらしいのです。 私は同乗者で運転手ではありません。 過失割合をされないといけないのかわかりません。勿論応じるわけにはいかず、弁護士に過失割合を求めない、元々の示談金だったら示談するから、と弁護士に伝えてますが、示談がいつになるかわからないといわれました。 相手側の保険会社にも納得できず、弁護士も信用できず、なかなか発展しないため、この弁護士でいいのかと思っています。 3ヶ月示談交渉に応じず、過失割合を求めてくる保険会社に対して、いつになったら示談ができるのか分からず困っています。 仕事をしてないため、お金がなく、経済的にも困窮しています。 私は過失割合に納得いかないし、それに伴う示談金に納得できないため、精神的苦痛でまいっています。 こんなにもかかるものなんでしょうか。 弁護士を変えた方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 示談金が妥当かどうか教えてください

    先日、任意保険会社から示談金の提示がありました。 事故内容と提示内容について以下に記載いたします。 後方から追突され救急車にて搬送、その後鞭打ちのため通院していました。 過失割合はこちらはゼロです。 治療期間 170日 通院日数 102日 提示示談金 620000円。 治療費を含めると120万円を超えるため 任意保険基準にて計算されています。 現在仕事に支障は無い程度ですが ときどき痛みがあるため回数は減りましたが 整体に通っています。 今後長期間抱える痛みになる可能性もあるので 示談に関しては慎重にしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 示談金 慰謝料 賠償金 交通事故

    みなさんのアドバイスよろしくお願いします。 去年、事故に遭い通院等を行いだいぶ良くなってきたのでそろそろ示談しようと思っています。 そこで質問なんですが示談金の算出方法を教えてもらいたいのでよろしくお願いします。 教えてGOOでいろんな事例を見て少し不安に思いちょっとでも知識をを付けとこうと思いました。 総治療期間 6カ月    入院 なし  治療日数 130日  通院距離 3キロ(往復) 休業損害費 40万(これは毎月支払われました。計6カ月分)   後遺症 なし 保険やによっては全然違ってくると思いますが だいたいの計算でいいのでよろしくお願いします。 できれば算出方法もお願いします。 またこうゆう事は行政書士もしくは弁護士の人などに委託したほうがいいのでしょうか?

  • 追突事故においての慰謝料の算出について

    保険会社から3ヶ月ほど前に追突された際の示談に関する書類が送られてきました。慰謝料の算出方法については自分で調べてみたんですが、保険会社の提示額と計算が合いません。詳細は通院回数が49回、総治療日数が91日で提示額が411600円でした。私の見解では総治療日数(91日)×4200円=382200円という計算の方が少ないのでこちらが採用されるものだと思っていました。はたしてこの提示額は妥当なのでしょうか?どなたか詳しい方、教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。 ちなみに私は無職ですので、休業手当などは請求していないのですがそれが関係しているのでしょうか?

  • 損保がからまない個人相手の示談交渉

    バイクで赤信号停止中、乗用車に追突され、人身事故となりました。過失割合が100:0であるため、自分の任意保険会社は動くことができず、更に相手が自賠責しか入っていなかったため、当事者同士の話合いをせざる得ません。相手に誠意がみられない(連絡をとっても飲んだくれて会話にならない)ため、保険屋さんのアドバイスで自賠責には被害者請求をするように言われました。  幸い、弁護士費用特約というものに加入していたため、示談交渉は保険屋のおかかえ弁護士に委任できるように手配していただいている最中ですが、まだ担当弁護士が決まっていないからなのか、まだ弁護士に質問をぶつけたり面会できないで悶々としているところです。間にはいっている保険屋の担当者はとてもめんどくさそうで、治療費や慰謝料は自賠責からとれるから、それでいいだろう、その他の物損に関しては弁護士にやらせますととても事務的です。 さて、いろいろなWEBページをみていますと、賠償額の算出には自賠責基準やら任意保険基準やら弁護士基準やらがあることは承知しました。自賠責の被害者請求では自賠責の基準範囲内でしか支払われるのでしょうが、今回のケースでは相手に損保会社がついていないため、弁護士基準で算定した額を請求(自賠責分は確保し、上乗せで請求)することは可能なんでしょうか? また、実際にかかった費用や休業損害でも自賠責で認められない部分が生じて減額されたりするそうですが、そういった減額分も個人相手であれば請求できるのでしょうか? ちなみに、相手にしてみれば、弁護士をたてたとしても費用倒れするような小さな金額ではあるのですが。 もしそうであれば、弁護士にこの部分も依頼するつもりでいますが。

  • 盗撮の示談金

    先日、中学生の娘が通学中スカート内の盗撮被害に遭いました。 加害者側の弁護士から示談の申し入れがあり、示談金30万円を提示されました。 娘の精神的負担を考慮し、示談には応じるが内容は検討するという返事をしました。 常習犯や前科持ちではないようですが、盗撮の罰金が30万ということを踏まえると妥当とも言える気もします。 30万という額は妥当でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 示談金 100万・・・。

    QNo.2946497で質問したものです。電車内の痴漢行為(強制わいせつ)で、兄が拘留中です。弁護士より連絡があり被害者が示談金100万を要求しているそうです。本人は全額払えないので、家族で協力しなければ100万なんて払えません。被害者の方にはひどいことをしたので金額は仕方の無いことだと思いますが、こんな金額を払わないといけないでしょうか。他の方の質問を見ていると、相場があるようなのですが・・・。弁護士代もありますので、これなら刑事処罰になったほうが楽なんでしょうか。会社もあるので、気持ちは複雑です。相手も弁護士に依頼しているんだと思いますが、その依頼費なども含めた金額なのでしょうか。またそれも請求されるのでしょうか。

  • 事故示談・慰謝料・休業損害について。

    交通事故示談について、是非ご意見を伺いたいと思います。 昨年10月に10:0の人身事故にあいました。 いまだに通院を続けていますが、保険会社からのすすめもあり、私自身他の病院にかかろうかと考えているのもあり、6月末で自由診療を打ち切り示談の話をすすめています。(神経症状のため後遺症の申請は諦めました) 昨日保険会社より承諾書が送られてきましたが、思っていたよりもかなり少ない金額の提示でした。 慰謝料は自賠責保険の規定、「治療期間と、{実治療日数×2}を比較し、どちらか少ない方を通院期間とし、それに、4200円をかけて計算」してみると3000円ぐらいの計算になります。 主婦休業は5700円ですが4ヶ月程の分しかついていません。 この金額提示がある前に自分の保険会社に相談したところ、「180日を越えると慰謝料は減額になる」というようなことを言われました。完治による示談ではないにもかかわらず、この金額で納得しなくてはいけないのでしょうか? また、休業損害4ヶ月というのに何か根拠はあるのでしょうか? 出来れば早めに示談したいので、弁護士に依頼、など大事にしたくはないのですが、交渉の余地があるのか、またどう交渉すればいいのかも分かりません。 ご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう