• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校・中学校の図工・美術・書道の授業で使った、パレットや硯はいつ洗いましたか?)

小学校・中学校の図工・美術・書道の授業で使ったパレットや硯はいつ洗いましたか?

cafe-maniaの回答

回答No.3

1 どちらも洗いませんでしたよ。 パレットは授業の終わり~休憩時間に洗っている人もいましたが、せっかく出した絵の具がもったいないのでそのまま固めておき、再度水で溶かしながら使っていました。色を合わせる部分は拭き取りです。 硯は、水で濡らすと痛みやすいので、余った半紙や新聞紙で拭き取りです。筆は洗いましたが。

mutsuki1
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >せっかく出した絵の具がもったいないのでそのまま固めておき、再度水で溶かしながら使っていました なるほど・・・その使用方法は考えてませんでした。 でも、固まったものを溶かしながらだと、水っぽくなりそうな気がするけど、それほど気にするほどではなかったということでしょうか。 硯に関しては、No.1さんへのお礼でも書きましたが、確かに硯や筆を洗わない子もいました。 安いものを使っていた自分をはじめ、多くの子が洗っていたので、洗わないケースを想定していませんでした。 そういえばタイムリーにも今日の朝日新聞で、「学校の先生が書道の道具を学校で洗わないように言っているので、子どもたちが洗わずに持ち帰ってくる、他の学校の状況は?」といった投稿が載っていました。 その学校で洗わさないのは、cafe-maniaさんの意図とは違って、「大勢の子が洗ったら大変なことになるし、エコじゃないから」という意図でしたが、いろいろな手段や考え方がありますね。 参考になります。

関連するQ&A

  • 図工や美術で絵を描くという課題が無かった?

    私は昭和59年生まれの女性です。 同い年の主人が、図工や美術の授業で「絵を描く」という課題など記憶にないと言っておりました。 私は図工でさんざん絵を描いたし、中学の美術ではクロッキーやらデッサンやらをやった記憶があります。 昭和59年かその前後の生まれで、全く絵を描かないで小中学校を卒業した経験を持つ方いらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。 以下、質問に至る経緯を記載します。 最近主人が「絵心が欲しい」「漫画イラストが描けるようになりたい」と言ってイラストの練習を始めました。 主人はいろいろなイラスト講座サイトを巡り言いました。 「どのサイトも同じこと言ってる。丸書いて十字引いて、どうしてそこから顔が出来上がるの?」 主人から良く話を聞いてみると、どうやら『絵を描く』という経験そのものが圧倒的に不足しているように感じられました。 小学校に上がる以前、主人は幼稚園に1~2日行っただけで登校拒否になったそうで、これで幼児期の絵を描く経験はかなり少なくなったと思います。 また、5歳の頃にパソコンとプログラミング言語に関する本を与えられ、日々パソコンと向かい合っていたそうなので、紙に鉛筆で何かを表現することをしなかったようです。 そして小学校に上がり、一年生の時の図工の時間で「絵を描いてください」と言われ、『絵を描く』の意味がわからず白紙で提出した記憶があるそうです。 それから先の『絵を描く』という課題は記憶にないのだそうです。 ですが、中学を卒業するまでは義務教育なので、先生によって教え方が違うとしても授業で行われる内容は同じはずではないのかと疑問に思い、質問しました。 本当に絵を描く課題が無かったのか、単に思い出から抹消しただけなのか確認したくて質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 小学校・中学校で「書写」の授業がなくなる可能性

    これまで、小学校や中学校では、国語の授業の中に、「書写(習字)」があったと思いますが、それがなくなるかもしれないという噂を聞きました。 本当なのでしょうか? また、高校では、音楽・美術・書道・工芸の4つから一つを選択するというのがありましたが、高校教育では、そのような科目の選択は残るのでしょうか? 学校教育に詳しい方、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 学校の授業中寝てしまう。

    友人が聞いてくれといいました。 彼は授業中なぜ寝てしまうか聞きたいといいました。 僕は最初ただの寝不足じゃないのと聞きましたが、 どうやら彼は学校から帰ったらすぐ家でも寝ているようです。 帰るのはだいたい7時だと思います。 そして深夜に起きてパソコンで作業を2時頃までして寝て、朝の7時に起きるようです。(これがなければ十分起きていれると思うのですが。)

  • 小学校でのパソコン授業ってどんなことをしていますか?

    小学3年のめいっこに、パソコンを教えることになっています。 今は、学校の授業ではパソコンを使って調べ物をしているそうです。 皆さんのお子さんたちも、小学校でパソコンを使うと思いますが、 授業で一体どんなことをされているのでしょうか? 参考に教えてください。 それにより、何を教えるか考えたいと思っています。

  • 学校 美術

    私は12月の前半から後半にかけて入院をしていました。 もちろん学生なので授業はすごく進んでおり不安もたくさんありました。 その中で1番不安だったのは美術です。 数学や理科などは別に頑張ったら追いつけますが、美術だと作品作りなので完成が遅れてしまいます。 ここから本題なのですが… 作品を作るので下書きを書くんですが下書きを書き始めた頃に入院することになってしまいました。 その間にいろんな子が完成したりしていました。 もちろんそんな事は分からなかったので入院後復帰し、登校し始めました。 たまたま復帰した日に美術があり、いつも通り美術室へ向かいました。 プリントや下書きを配られ作業を始めるのですが皆が画用紙に取り組んでいたので自分もやらなきゃと思いました。 普通休んでたら前回まではここまで進んだからといって資料など渡すんですがそれもせずにただ方然としていたのでちょっと腹が立ちました。 普通というかだいたいがそうなので。 これはそのまんまやったら自分が悪いと思って言いに行こうとしたんですけどやっぱり先生には話しがけずらくて勇気持って行けませんでした。 それはそれで自分もあれなんですけど… それは自覚してます。 その日はなんとか下書きを書くふりをして上手くごまかせたんですが、やっぱり来週からだとちょっと行きずらいんで休みました。 それだけで休むのはちょっと…と思ったんですけどそれだけ落ち込んでたんです。 それから仮病使ったりして休んでます。 それを我慢できずお母さんに相談しました。 もちろん、自分の事は自分で言わなきゃダメだよ。 でもね、ほったからしの先生もちょっと悪いよね。 と。 その美術の先生は授業中の合間に美術室を出入りしたりずっとぼーっとしていたりとやる気が見えません。 本当に居ずらいんです。 自分も悪いんですけど、でも勇気がだせません。 今頃?って言われるのも嫌だし、なんかめんどくさいことなっても嫌だし… それからずっと放置なんですけどやっぱり毎週同じ日に休むの疑問に思われるんで明日行こうと思ってるんですけどやっぱり行きたくないです。 どうしたらいいですか。 自力で考えたいんですけどやっぱりストレスがあまりにたまって無理です。 お願いします。

  • 学校の美術の授業で勾玉キットのような物を使って動物の置物を作るんですが

    学校の美術の授業で勾玉キットのような物を使って動物の置物を作るんですが、その資料で動物の色んなアングルからの写真が必要といわれました;; しかも、仮にうさぎならその種類の同じ子のしゃしんじゃないといけないんです;;; 何の動物でもいいのでなにかしゃしんないですか?

  • 学校の授業は受けたいのだけ受ければよい

       私の身近でこのようなことがありました。  授業のときに内職をしていた友人は先生に見つかり、 「授業を聞いていないとは何事だ!」見たいな感じで怒られました。  しかし、友達は自分でやったほうがいいのだそうです。 私はそれならばそれでいいと思います。 「授業を受けている生徒がいるのに内職をしている生徒が要るのはその人たちに迷惑だ」 「その授業を展開している先生に対して失礼だ」 などという意見が聞こえてきそうですが前者はそんなに気にならないと思いますし、 後者はむしろ反抗的に「参考書よりも理解できない説明を生徒に投げつける先生が悪い」と思ってしまいそうです。 「内職をしているやつは受験では失敗する」などということも聞いたことがありますが 正直根拠が分かりません。  うまく説明できないのですが、学校の授業というものがあまり意味のないものに感じてきています。 実際私も受験で使う教科しか聞いていませんし、回りの友達も似たようなものです。  やはりそれではいけないのでしょうか?  同感していただける意見や辛い否定的な意見をお待ちしております。

  • 硯が欲しいのですが

    サラリーマンで転勤もあるため、書道教室に通うのも出来ず、通信教育も長続きしないので、生徒の頃の習字をしていた頃を思い出しつつ、家で手本を見ながら練習しています。 今まで使っていた硯は、15cm×10cm位の3000円くらいの国産(おそらく雄勝硯?)の、すこし大き目の極ありふれた硯です。 硯と言うものは硬いものだから、ずっと使える物と思っていましたが、大体、週5日ペースで硯で墨を降ろして使っていたところ、乱暴に使ったわけでも無いのに、だんだん丘の部分の面がすり減り、ここ7、8年の間に2個ほど使えなくしてしまいました。いずれの硯も、普通の書店を通して修理を出来るか聞いてみたところ、新たに買い直したほうが良いと言われています。 そこで新たに買い換えようとは思っていますが、今いける範囲には書道の専門店がなく、普通の書店で取り寄せるしかありませんが、カタログを見せてもらっても国産、中国産、値段も色々ありますが、どの硯が良いか解かりません。(安かろうと言っても、さすがにセラミックや学童用は厳しいです) 作品を人に見せるわけでもなく、楷書、行書、仮名が書ければ十分、封筒や葉書やイベントの覚書がそこそこ書けるようになれば良いと思っています。 どのような硯を買ったら良いでしょうか?

  • 小学生に昔ながらの書道カバンを持たせる事について。

    来年小学生になる息子に習字(書道)セットを買い与えようとしています。学校だけでなく、書道教室にも通う予定です。 今どきの習字セットは、カバンがおしゃれな物がおおいのですが、今でも昔ながらのシンプルな手提げカバンタイプのセットが売っているようですね。こういうシンプルなセットの内容を見たら、お道具が本物志向で良さ気だと思いました。これを息子に使ってほしいと思っています。やはりきちんと習うなら本物を使った方がいいのではないかという考えだからです。 でも、学校まで子供の脚で徒歩15分くらいかかり、やや遠目の距離なので、持ち運びに便利な今どきのセットの方がいいような気がします。ちなみに書道教室は自宅すぐ近所で、徒歩1分足らずの至近距離なので、重くても大丈夫です。 「硯やかばんそのものが軽い」 「手提げだけでなく、ベルトが付属するので斜め掛けやショルダーバッグにもなるから学校へ持ち運ぶには便利」 「カバンがメッシュで通気性がよいので道具に優しい」 「カバンが柔らかいので、荷物が増えても対応できる」 「ただし、道具の耐久性や質はあまりよくないが、最低限学校の授業には十分対応できる」 という今どきの書道セットと、 「カバンも硯も重い」 「手提げタイプしかなく、持ち運び方に融通が利かないので、学校へ持ち運ぶには不便かも」 「通気性が悪いので道具に負担がかかる」 「荷物が増えた時にカバンが硬いので入れづらい」 「ただし、道具の品質や耐久性は良い。学校の授業だけでなく、書道教室でも使うので、使用頻度は学校だけの子より多いし、きちんと美しい文字を習得させたい。とりあえず授業で使うから渋々購入するという訳ではない」 どちらを選んだ方が賢明でしょうか? また、今どき古風な書道カバンを持っていると馬鹿にされたりしませんか?周囲のお子さん方のセットを見ていると、ほとんどの方が今どきセットを持っているようです。

  • 筆は洗わないもの!?

    小・中学の9年間、習字を習っていました。 習字教室では、練習後、硯と筆を水で綺麗に洗って乾かすという指導を受けていました。 しかし、小学校時代、習字の授業で、なんと担任の先生や、他の教室で習字を習う同級生たちは、「硯や筆は洗わないよ!」と言っていました。 彼らは授業が終わっても本当に硯や筆は洗わず、墨がこびりつき、かぴかぴになり、半分以上が墨で固まり、太さの調節も出来ないようになっているような筆を「太さが安定する。いい筆だ」なんて言っていたのです。 確かに筆に腰は必要です。でも、墨で固めて半分以上が腰になってる状態がいいとは思えないし、第一毎回洗ったとしても、若干残る墨の蓄積で自然と腰は出来てきます。 私は今でも硯や筆は綺麗に洗うものだと思っているのですが、習字や書道をされている方、これについてどう思われますか?洗わないものだという考えはどこから出てきてるんでしょうか。