• ベストアンサー

いろいろな質問

Ocardの回答

  • Ocard
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

私は単なる日本人の英語学習者ですが・・・ 1. 'She helps his the work'のtheはいらないと思います。 theをつけるworkが強調されて「悪い仕事を手伝う」みたいな雰囲気になると思います。 help him withだと一緒にやっている感じですが,help hisだと,主語の人が主導でやっているような雰囲気になる気がします。(子どもの夏休みの宿題を親が手伝っているような?) 2. ~は会話の中で使われますか? -> is it used by usual speaking? たぶん,よく使われる気がします。物を買ったり施設を利用するのには必要ないかも知れませんが,すこし誰かと日常会話をしようとすると,使う機会も増えると思います。 「~をされた」「~られた」という言葉は,結構日常的に使われると思います! 普通の過去形だと変な風に聞こえます。でも小説や映画字幕っぽくて面白いかも知れません。「私はバッグを彼に盗まれました」よりも「奴が俺のバッグを盗んだんだ!」の方が切迫感がありますし,特に意識せず,浮かんだ言葉使いをすればいいと思います。

関連するQ&A

  • 旅行に出かける=begin his journey

    英作文の問題集に「『仕事に疲れてしまって、翌日、彼は旅行に出かけなかった』を英作文にしなさい」という問題がありました。 正解は、As the work had tired him,he didn't begin his journey the next day. とありました。begin his journey という言い方を初めて知りました。アンカー、フェバリットの辞書で確認したのですが、載っていませんでした。begin his journey でも良いのでしょうか? また、自分の解答は次のようにしたのですが、間違いがないでしょうか? Because He got tired with work, he didn't go out to travel the next day.

  • along withについて

    本日は沢山お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 The president says he was blessed to have her work for him when she secretary of state, along with Vice President Joe Biden and his chief of staff Denis McDonough. along withの前にどうしてカンマがついているのでしょうか? カンマがなくても意味的に問題がないように思いますがいかがなものでしょうか? わたくし文を書く練習をしており、特にカンマの有無がよくわからなく困っております。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • 英語学習初心者です。

    英語学習初心者です。 英会話でニュアンスが解らない会話がありますので、どなたか教えて頂けますでしょうか? AとBの会話で、Bが you can wake him up. I'll get my sisters. と言う場面があるのですが、you can のところで、語気を強めに言っています。 なぜ語気を強めに言っているのかがわかりません。 会話の流れからして、 あなたの方が起こすの得意でしょ!私は妹達を誘ってみるからあなたが彼を起こしてよ。 (私は起こしたくない。彼に関わりたくない) というニュアンスになるのでしょうか? 以下会話文です。 B. will Andy be join us? A. Of course Andy will be joining us. where is he? B. his taking a nap on the couch. A. let's wake up him. B. you can wake him up. i'll get my sisters. よろしくお願いいたします。

  • 英語の語順について

    母親と(彼の)生徒ととして(彼に)挨拶をした という文ですが I greeted him as his student with my mother. I greeted him with my mother as his student. With my mother I greeted him as his student. 語順で適切でない、英語として違和感のあるのはどれでしょうか 全部OKですか?

  • 英語の置き換え問題。

    分からなくて困っています。 分かる方教えてください。 次の文がほぼ同じ意味になるよう( )内に適切な一語をいれなさい。 (1)The stream was so narrow that he could jump across it. →The stream was narrow ( ) ( ) him ( ) jump across. (2)It is said that she robbed him of his wallet. →She is said ( ) ( ) ( ) him of his wallet. (3)It is danjerous forchildren to play with lighters. →Lighters are ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) . 意味も付けて頂けると嬉しいです!!

  • [way]の使い方について?

    NHKテレビ英会話講座より He worked his way through college and graduated with honors. 彼は働いて学費を自分で出して大学を卒業した、しかも優等で。 (質問) (1)「学費を自分で出す」を[his way]で表現されていますが、このニュアンスがつかめません。なにかやさしい説明をいただけませんか? (2)直訳すると「彼は大学を通して、彼のやり方(方法)で働き続けた、・・・」 でいいでしょうか? (3)[worked]は完全自動詞で間違いありませんか? (4)[work through]「働き続ける」、という句動詞ありますが,これと関係がありますか? (5)類似した「way]の使い方で、易しい例文があればいくつかお願いいたします。以上

  • helpの目的語★

    I helped my father with his work. という英文のhis workが目的語になれそうなのに前置詞withを使って表してあるので何でかなぁと思いました★!!! 日本語だと普通に、私はお父さんの仕事を手伝いました。って言うじゃないですかぁ!!! だから、お父さんの仕事=his workが目的語にどうしてなれないのかなぁと思いました。 helpという動詞は目的語に“人”しか取れないんですか??? みなさんどう思いますか??? 教えてください。

  • 目的語。

    A) She gave a bread to him. B) She gave him a bread. どちらも間違いでは無いと思うのですが、 1) 両者にはどのようなニュアンスの違いがあるでしょうか? 2) 全く同じ意味あるいは違いを気にするほどでもない場合、   どちらが英会話において一般的でしょうか? あらためて英語を学び始めて、いかにいい加減な知識しか蓄積されていなかったかを思い知らされ愕然としております。 今読み進めている書籍には、himが直接目的語で、a breadが間接目的語であるとの説明以外記載が無く、疑問に思いました。 もし宜しければご回答ください。

  • 名詞節?の時制

    「ニュースで英会話」の中で次の文を見ました。 The dogs and their owners showed how well they work together, drawing big cheers from spectators. 上記の文の中のworkは何故過去形にならないのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 第五文型(S V O C)

    His children seldom ,if ever, see him at place of his work.(ビジュアル英文解釈(2)の40) 何故at以下がCになるのか分かりません。 教えてください。