• ベストアンサー

理系リーダー 鳩山 由紀夫さん

1969年 東京大学工学部応用物理・計数工学科卒業 1976年 スタンフォード大学大学院博士課程修了 1976年 東京工業大学助手 1981年 専修大学助教授 この学歴だけみると34歳で助教授になってますし、超優秀ですよね。 東大卒でも優秀なほうなのでしょうか? 鳩山政権になりますが、理系のリーダーは珍しいと思うのですが、上手くいくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

研究者としては、東京大に残れなかった(戻れなかった)時点で、「並」かもしれません。「東京大卒」の研究者としてはですが。 今までのリーダーで上手くいかないことが続いていて、長年の澱が溜まっている状態ですから、今までと違う要素というのは、どのようなモノでも歓迎じゃないでしょうか。 東芝、ソニーなど、トップが文系になった途端に、それまでの企業の資産を食いつぶして業績を伸ばすことに専念してしまい、日本経済全体の人材と技術の貯金が無くなってしまったように思います。 「官僚」も同じような状況ですから、もう一度、お金じゃなくて、人材と技術の貯蓄に励まないと、未来はないでしょうね。 その意味では、良い経歴では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

弟さんは東大法学部首席なのでこちらも優秀ですよね。 でも見た目も性格もぜんぜん違うのが面白いですよね。 わけわかんないところで兄弟ケンカしてるしw 「東大生は○○」と言えども文系理系と違うと こうもは違うものか・・と思ったりもしますね。 鳩山さんところは4代続けて東大なので彼らの中では当たり前のことだと思いますよ。政界で理系は少ないので頑張って欲しいものです。ちなみに麻生太郎もスタンフォードの大学院(中退)なので、鳩さんとは同窓なんですよね。

noname#97160
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93639
noname#93639
回答No.3

家系を見れば、政治家になる人だったのは一目瞭然。 専門も経営工学だし、理系の研究者を最終目的としていたのではないと思う。 英文科出の首相もいたけど、学部学科は関係ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

34歳で専修大学助教授は普通じゃないかな。 http://www.ut-life.net/guide/research/prof.php 東大に残れて35歳が平均だから。 通常は、私大に回ると早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アホらしい質問ですが。。。

    知人の会社員は、初対面の人と会う時や合コンなどで (1)「俺は東大の博士課程修了なんだよね~」 と言っています。 でも彼の学歴は、東洋大学 博士前期課程修了なんです。 つまりむちゃくちゃに省略しているわけです。 僕が彼に紛らわしいからやめてほしいと言ったら、「いやいや間違ってないでしょ」と言ってきます。 確かに間違ってはないですが、普通の人は(1)は東京大学 博士後期課程修了ととらえてしまうのではないでしょうか?アホな質問ですみません。。。

  • とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか?

    とんとん拍子で出世する人とそうでない人の差は何ですか? 教授などの経歴を見ていていつも思うのですが、 東大理学研究科博士課程修了→ポスドクを踏まずに同研究科助教→3年後同研究科准教授→5年後同研究科教授 みたいな感じで博士号取得後、とんとん拍子で出世して、たった8年で東大の教授になってしまった人がいます。 かと思えば、 東大理学研究科博士課程修了後→ポスドクを何年か→2流大学の助教→40歳過ぎになってから2流大学の准教授→現在もなお同准教授・・・・ みたいな経歴の人もいます。 同じ東大卒で同じ東大博士修了でもここまで経歴に違いが出るのは何によるものなのでしょうか? 運以外に考えられるとすると、 何年浪人しているか、同じ東大卒でも勤勉性に違いがある、研究内容がたまたま需要の大きなものだった、本人の上昇志向の違い どのファクターがもっとも大きく関連してくるのでしょうか?

  • 教員は東大卒が占めている現状について

    教員は東大卒が占めている現状について 某私立大学の教員の学歴を見ました。 1991 東京大学大学院理学系博士課程修了(理学博士) 1988 東京大学大学院理学系修士課程修了(理学修士) 1986 東京大学理学部化学科卒業 こんな学歴ばかりでした。 やはり研究職は学歴が重視されるのか、それとも実力がある人が東大卒に多いのか。。。? それにしても私立大学の教員がすべて東大などの出身で占められていて、純血教員がいないのはちょっと悲しく、夢が無いと思いませんか?

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 物理工学科(応用物理)の就職について

    将来、物理工学科(応用物理)で学んだことが生かせる企業に就職する、もしくは大学に残って研究を続けることを考えています。実際、今、この分野における就職状況はどのようになっているのでしょうか。また、この分野で博士課程を修了した場合、企業では需要はどれくらいあるのでしょうか。 実際に、この分野を学んできた方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 理学博士の就職

    埼玉大学または千葉大学の大学院で応用化学を専攻したとして、 博士後期課程修了後、講師になり、助教授や教授へ進んでいく場合を考えています。 ポスドクから仕事が見つかる確率はどの程度でしょうか? 他の大学の教養講座の講師としてならいくらでも仕事がありそうな気がしますがその辺はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 24歳で博士号を取得

    大阪大学では特に優秀な学生は3年次を終了した後、大学院に進学することもでき修士1年、博士2年又は、修士2年、博士1年以上で修了できる道が用意されていますが、実際工学部で24歳で取得できる人なんかいるのでしょうか?そんな賢い人なら東大とかに行ってると思うのですが。教えてください。

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 大学院:修了と単位取得退学

    大学の教授の学歴に、 「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士後期課程単位取得退学」とか、「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期課程修了」とかをよく目にします。 「修了」と「単位取得退学」とは、違うのでしょうか?「単位取得退学」とは、「中退」とは違うのでしょうか?