• ベストアンサー

珍説募集:かりんとうの形の由来。(見た目が、○○○に、似ている)

gsbaka1150の回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

直接の回答ではなく余談となってしまいますが、以前見たもので四角い皿にポン菓子を敷き詰め、その上にかりんとうを適宜ちりばめそれをお客に出す、というのがありましたね。見た目が『猫トイレ』そっくりという嫌がらせらしいんですが。

noname#104693
質問者

お礼

わははっはははは!!! 面白いですね! 大爆笑しました。 嫌がらせですが、案外喜ばれそう!!! 「面白かった!」とか言われて! 本当に、御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 由来に関する酷く拙い愚問です。

    トランザクション処理の「アトミック性(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%80%A7)」の発想は、不確定性原理(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86)から派生しているのでしょうか?

  • 珍説、珍作戦、珍兵法募集:もしも戦時に現代版トロイの木馬を考案する必要があるとしたら、何を用いどんな作戦?

    こんにちは、 タイトルの通りの質問です。 こんな御回答を期待しています:科学的根拠こそないものの『面白い』、うむ『確かに騙されるかも!?』(実現できれば)、極端に『んなアホな!』と言える御回答 こんな御回答は、御遠慮願います:専門用語ばっかりで分かりにくい、そんなの不可能と無理なことの説得、『実現したら本当に大量虐殺』になっちゃうもの。 ええと、一応俺の考え: 双方何十年にも及ぶ戦争の中、人民は飢えていた。終戦を切望する声が高まる中、上空に敵の戦闘ヘリコブターが現れた。 あわや! と、逃げ惑う民衆の上に大量の風に舞う紙切れ、はしっと掴み読めば「皆様、我々○○国は降伏します。 長い戦争で国は疲弊し皆様もお腹が空いたでしょ! これから降伏と和平の印に食料を送ります。 ご堪能くださいませ。」 読み終わると同時にヘリから巨大な箱が吊り降ろされてくる。それに群がる飢えた人民。そして箱が開かれる。 箱の中身は「巨大電子レンジ」と「何百、何千という卵」であった。 *電子レンジは電池内臓で、群がった人民の目の前でチーンという音がしたという。 終わり。 **トロイの木馬については http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC ***無理があり過ぎの俺のオチについては、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%99%BA%E5%8D%B5 皆様の珍説、珍作戦をよろしくおねがいします。

  • wikiペディアの地図を転用すると著作権違反?

    プレゼンで自治体の地図をwikiペディアから引用して掲載していたのですが、これってインターネットで公開すると著作権違反になるのでしょうか? たとえば、引用を明らかにして 「ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3_14205.svg から引用」 というように索引を示せば、問題無いのでしょうか?

  • (仏教)上座部の名称の由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8%E4%BB%8F%E6%95%99 を読みました。 「上座部」と称するのは何に由来していますか。 よろしくお願いします。

  • 高級和菓子について

    両親の誕生日に今まで高級和菓子の虎屋の羊羹、銀座玉屋の甘納豆などを送っています。日持ちがする高級和菓子を探しています。羊羹、甘納豆以外でおすすめがありましたら教えて下さい。かりんとうが気になっていますが、かりんとうだとしたらどこがおすすめでしょうか?

  • 引用符の使い分けについて

    ダブルクオートについてなのですが、 Wikipediaで見ると直線形と曲線型があるようです。 【引用符 - Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8%E7%AC%A6 制作しているWebサイト内に英語の文章があり ダブルクオートを文字参照で記述しようと思っております。 その場合、ダブルクオートはどちらにするのが正しいのでしょうか。 1、"hoge" 2、“hoge” また、英語ではどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文字列のみをURLエンコードする

    ある文字列の中から日本語の部分だけをURLエンコードしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 例えば「http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア」から「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2」という形にURLエンコードする、という事です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 「古玉」を「ぴーしゆう」と読む由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%8E%89 ずっと「こぎょく」と読むのだと思っていたのですが、 この「ぴーしゆう」という読み方は、どういう由来があるのでしょうか? 中国語読みなら、後ろの「ゆー」は判るのですが、 前の「ぴーし」が謎です。 (ちなみに中国語でも「古玉」と書きます)

  • 怨霊信仰は日本以外にもありますか

    怨霊(おんりょう)とは、自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、たたりをしたりする、死霊または生霊のことである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A8%E9%9C%8A より引用 祟り神(たたりがみ)は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9F%E3%82%8A%E7%A5%9E より引用 このような信仰は日本だけでなく、外国にもありますか。 日本の怨霊信仰とは外国(中国・インド・朝鮮など)の影響を受けたものなのでしょうか。 それとも日本独自のものですか。

  • Wikipedia(ウィキペディア)の一部文章を転用するに当たって

    自身のサイトでWikipedia(ウィキペディア)のテニスに関する部分(選手紹介)を引用したく考えています。 F&Qで引用の仕方について書いてあるのですが、私の文章読解力が低く何をすれば引用が許可されるのかイマイチ分かりません。 どなたかかいつまんで教えていただけないでしょうか。 F&Qページ http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%AA%AD%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91FAQ