• 締切済み

東工大に行きたい。。

akmk6811の回答

  • akmk6811
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

もう大分昔になりますが1991年に一浪して4類に合格した者です。 僕は東工大を第一志望でしたが受かればラッキーという感じで早稲田理工を念頭に勉強していたので御参考になるか分かりませんが。 先ずセンター試験ですが数学物理は傾斜配点で配分が高いですので なるべく満点を狙って下さい、要するに基本を完璧にするという 事です。学校の教科書を完璧に理解して下さい。僕は数学物理満点でした。英語国語社会関係もなるべく手を抜かない事です。 よく東工大はセンター軽視という記述がありますが、嘘です。 受験する人はかなりの高得点の人ばかりです。入学した後「センターどの位?」と聞くと680-700/800位ですから。 二次ですが、僕は英語数学物理化学はZ会出版の問題集参考書を全て 購入して理解しました。それとZ会の最高レベルの添削問題をやってました。数学は出来れば大学への数学を毎月購読し今はあるのか分かりませんが学力コンテストを解いてました。

関連するQ&A

  • 東工大のいいところ

    現在、東工大を目指して勉強しています。 そこで、さらにモチベーションをあげるために 東工大の良い所をお聞きしたいです。 研究のレベルから大学生活の楽しいところ、また、社会的評価まで、 思うところを なんでもお聞かせください。 どうぞ、よろしくお願いしします(^^)/

  • 東工大について

    こんばんは。意見をお聞かせください。 東大を目指していた受験生でしたが、東工大への変更を今更ながら考えています。 東大はD判定でした。東大模試での偏差値は、数学70、英語25(まじ)、 国語50、物化60といったとこでした。 要するに英語が面白いほどできないので変えようということです 相談したいことは、東大を目指していた勉強で、東工大に通用するか?ということです。東工大化学は相当クセが強いとも聞きます。 難易度や出題傾向などでなにかご存知のことあればお願いします。 また、この学力での見込み等も(当然判断するのは困難でしょうが)なにか思うところあればお願いします。

  • 東工大の教科書や院試

    院試の勉強にはその大学で使われている教科書、参考書が1番良いと聞きます。東工大のシラバスを見ても書いてない教科が多くて分りません。数学、物理、情報工学系や社会学での教科で教えてください。もしくは、受かる勉強法なり、使ったほうがいい本が有ったら何でも教えてください。

  • 東工大の数学について

    今、東工大を志望している高校生です これからやる数学の参考書として赤本(7カ年の全入試科目が入っている本)はもちろんのこと それ以前の過去問もやろうと思います それで 「大学への数学の東工大・東京理科大の入試の軌跡」か 「赤本の東工大の数学15カ年」か ※どちらも2007年度版です。それ以前のモノは古本になかったので入手は無理だと・・・ どちらが良いか悩んでいます どちらかというと解説が詳しいとか、やってためになる方を選びたい為 客観的にどちらが良いのか意見が聞きたいです よろしくお願いします

  • 東工大の院について

    地方の国立大学で化学の勉強をしています。 大学院は東工大のすずかけの院に進学したいです。 実際地方の国立大学から進学する人は毎年どれくらいいるのでしょうか? 東工大院の方のみ回答をお願いします。 あと学部時代は何年からどのような対策をはじめましたか? 以上の質問の回答をお願いします。

  • 東工大の電気電子・電子物理の院試を今夏受けます。

    東工大の電気電子・電子物理の院試を今夏受けます。 私は他大で電気系を専攻しているのですが、東工大の電気の過去問が現在あまり解けず、 どうやって勉強したら良いのか悩んでいます。 研究室訪問をしたのですが、先生しかおらず、東工大の知り合いもいなくて受験の情報がぜんぜん入ってこない状態です。 電気回路・電磁気で、 経験者の方:どの参考書を使って勉強しましたか 東工大学部生の方:使っている参考書は何ですか 東工大周辺レベルの大学院入試を受ける(受けた)方:おすすめの参考書は何ですか 教えてください。お願いします。

  • 東工大志望の高1です。

    東工大志望の高1です。 化学、物理の勉強法について質問です。 学校の偏差値は60ぐらいの県立高校です。 化学、物理IIIが終わるのが三年の秋らしいので独学で勉強したいと思っています。 化学 物理はどの参考書からやればいいですか? 独学なのでなるべく分かりやすいのが良いです。 またいつ頃までに基礎を完璧にし問題演習すればいいですか?

  • 東工大

    高専から、東工大の理学部に編入したいと考えています。 編入学試験について載っている本を見ると理学部は2年次編入と書かれていました。あと、募集要項を見ると卒業条件のところに 「理学部においては、2年又は3年以上在学し、所定の単位を習得・・」 と書かれています。 東工大理学部には3年次編入できないのでしょうか? また、3年次編入があるとしたら、2年次編入か3年次編入はどうやって決まるのでしょうか? 東工大は4年に上がるのに必要な単位数があると聞きました。理学部(情報科学科志望です)は時間的に単位とるのはムリなんでしょうか?

  • 高3、東工大に向けての数学参考書!!

    僕の通っている高校は普通校って程度なので、まだ数3の微分に入ったところで、数3の濃い勉強はまだできずにいます。なのでせめて1A2Bは東工大クラスの力を今のうちに身に着けておきたいです。 [数学の今までの勉強] 青チャート1A2B(入試問題みたいなところはやっていない)        ↓ 理系プラチカ2週        ↓ 1対1対応の演習1A2B という状況です。 今は1対1のBをやり始めたところなのです。 もう高3になってしまったので、できれば早めに東工大の過去問クラスの問題をやりたいのですが、その前段階としてもう1冊、1A2Bの参考書・問題集をやっておくとしたら何がいいでしょうか? それとも1対1はまだ1周しかやっていないんですが、もう1周やるべきですか?

  • 東工大合格

    私は今高2なのですがどうしても東工大に入りたいです そのために勉強をがんばりたいと思うのですが自分が考えている計画をみなさんにアドバイスして頂きたいです まず東工大はセンターで約6割6分とれれば2次試験を受けることができ、その際センターの点数比率は0となります つまり2次だけでの勝負です(自分は6割6分は100%とれる前提で話を進めます) 受験科目は数学、英語、化学、物理です なのでこれからはこの4教科のみに重点をおき勉強していこうと思ってます 私は高校まで電車で片道45分かかり、部活などの都合で家につくのが8時半くらいになってしまい、勉強を始められるのが約10時です そこで私は10時~15時まで5時間勉強し6時まで3時間寝て、行き帰りの電車で足りない分の睡眠を補おうとおもっているのですがこの考えは駄目でしょうか? 自分でも6時間は寝たほうがいいとは思うのですが、正直それだと時間が足りません 日々の授業は価値を見いだせず、自分で勉強したほうがためになるとも思ってます 今の私の判定は東工大がD、Eで東北大がB、Cくらいです 長文失礼しました アドバイスお願いします