• ベストアンサー

金魚が死んでしまった…。病気?寿命?教えてください!!

743tactacの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

さぞお力落としの事と存じますが,敢闘賞だと思います. 金魚は品種によって平均寿命が異なります. また,同じ種でも,“何年間生きられるか”は生まれ持った体質や 環境(水質,水温,餌など)にも依存します(人間同様). 和金で,良好な状態であれば,20年以上飼育することも 可能です(40年以上という記録もある). 5年というのはやや短いですが,それでも盆踊りのときに 周りに泳いでいた金魚に比べれば,ずっと長生きしたはずです. 飼育環境(水槽の大きさ,餌の種類,フィルターなど)が不明のため, 1ヶ月に一度の水換えが適切であったかは疑問ですが,一般的には 少ないという気がします.ただ,5年間で15センチというのは まずまず妥当であり,少なくとも極端に劣悪な環境ではなかったと思われます. 少なくとも心を込めて飼育されていたようですから,お子さんと一緒に, 「命」「死」というものに向き合う機会だと捉えてはいかがでしょうか. なお,金魚の飼育に再チャレンジされるのであれば, (あなたはご多忙のようなので)お子さんに管理をしつけるとよろしいかと思います. 今までは年齢の面で難しかったでしょうが,小学生なら管理可能です. (もちろん,十分に指導し,きちんと管理しているか継続的に監視する必要はあります)

naomi1970
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。敢闘賞と言っていただいて、少し救われる思いがしました。けれど、金魚の寿命がそんなに長いと知り、やはり自分の水替えが、少なかったのかな…と思います。以前は週1回の割合でしていたのですが、仕事を始めてから2週間に1回になり、3週間に1回になり、とだんだん回数が減ってきてしまいました。育児と家事と仕事と、やはりかけもちは難しいですね。夜遅く仕事が終わり、疲れてお風呂にも入らずに突っ伏して寝てしまって…という生活もたびたびで、どうしてもやってあげられなかった無念さが残ります。本当に、ごめんね…。最後までずっと自分で世話してあげたかったけれど、こんな結果になってしまうのならば、他の人に譲るとかしたほうが良かったのかな…と思ってしまいます。  子供も今反抗期で、宿題も勉強もやらないので、仕事から帰ったらつきっきりで指導したりしています。今すぐには無理ですけれど、生き物を飼育させるという育児方法もあるのですね。自分の身の回りのこともやらない子が、自分のことをやり、ほかの世話もするなんてことができたら、素晴らしいと思います。責任力も付きますし、生き物に対する命の尊さもわかってくれると思います。  もう少し、時間にゆとりができたら、そして子供も協力してくれるようになったら、(そうさせなきゃいけないですね)、また飼いたいと思います。ご回答ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 金魚が動き回り、エサを食べなくなりました。2年くらい飼って大きくなった

    金魚が動き回り、エサを食べなくなりました。2年くらい飼って大きくなった金魚3匹を同じ水槽で飼っていたのですが、3匹とも次第に動きがにぶくなり、うち2匹が先日死んでしまいました。何かの病気と思われますが、原因がわからないまま塩水浴などを試みましたがダメでした。 残った1匹がそれまでは動きがにぶかったのですが、現在落ち着きなく動き回り、エサも食べません。水を替えたり塩水を入れたり、いろいろしていますが、状況は同じです。どのように対処したら良いでしょうか。どなたかご回答をよろしくお願いします。

  • 金魚の病気

    金魚を2匹飼っているのですが、ここ数日で1匹の金魚の表面が黒くなってきている部分があります。 病気なのかと調べてみたのですが、「白く」や「赤く」という表現の病気しか見つけることができずに困っています。 餌は元気な金魚と比べるとあまり食べていないようです。 元気な金魚とは別にしたのですが、今後どのようにしてあげたらいいでしょうか? 魚の飼育には詳しくないのですが、 *水換えは1~2週間に1度汚れをみて変えています *ろ過付のポンプを使用しています *水草を1つ入れていました(種類はわかりません;;) 詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気について

    6/8に金魚を買ってきて、塩水浴 薬浴(ニューグリーンF)をしていて、毎日3分の1水換えをしています。6/10に白点病になり、ヒーターで水温を30℃に上げ、6/12には、白い点が消えました。6/12から1週間そのまま塩水浴 薬浴を続ようと。6/15に金魚の片側目の上に白い点を白い線でつないだようなものが見つかって、また白点病と思い温度を少し上げて、様子を見たら、薄くなっていたので治ってきてるのかなと思っていたのですが、今日の朝見たら、両側に同じものができていました。 白い点を白い線でつないだようなものは何の病気ですか? どうしたら、良いのでしょうか? 回答お願い致します。

    • 締切済み
  • 金魚の病気に詳しい方お願いします。

    金魚の病気に詳しい方お願いします。 4匹中、2匹が死に残りの2匹も危ないです。 経緯についてなんですが 11月の終わりくらいから金魚達に異変が出始めました。 今年の9月金魚すくいですくった3匹とペットショップで購入した1匹、全部で4匹を飼っていたのですが ペットショップで購入した子のお腹が膨れてきました。(糞詰まりのような感じでした) ネットで病気を調べましたが、これといったものがなかったので2日ほど絶食させたら少し凹んだので 普通にあげるようになったらまた膨れての繰り返しでした。 今生き残っている2匹(子赤と子赤の尻尾を二股にしたような大き目の子)の糞に空気が混ざるようになりました。 12月に入ってから金魚すくいですくった(種類はコメットだと思います)が群れから外れ、下でじっとしている事が多くなったので、水槽からバケツに移し、0.5%塩水浴にしましたが死んでしまいました。 その次はお腹が膨れていた子が松かさ病になりました。 ココア浴というものを試したのですが死んでしまいした。 今残っている2匹は元気だったので 松かさ病は常在菌だから感染は低いとあったので糞のことだけを心配していました。 ネットで糞に空気が混ざることを調べたら消化不良を起こしているみたいだったので、絶食3日目なのですが、何も食べていないはずなのに透明な糞なのでしょうか(取り出すとゼリーのようです)をどちらも出し続けています。 出している時はとても具合悪そうです。 目も飛び出してきてるように感じます。 元気もなくなってきたので0.5%塩水浴に切り替え絶食3日目です。 どんどん衰弱していく一方です。 金魚を飼った経験がなく、病気を調べても絞りきれなくて困っています。 薬浴をするにも何の病気か絞れないので選べませんでした。 金魚達に異変が起こるようになった頃辺りから、どんなに水替えしても次の日には白く濁っているような感じでした。 今もそうです。 7lのろ過装置付き水槽で4匹飼っていて、餌は1日1回(時間不定期)でした。 上級者の方がみたら怒られそうな飼い方でしたが、今反省しても事態は変わらないので、この子達だけでも救いたいので、詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ↓(画像) このように下の方でじっとしてる状態です。 右上の金魚のお尻から出てる長いものが透明な糞のようなものです。 泡が混じってたりお尻から空気だけ出てくることもあります。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気 緊急にお願いします!

    病気の金魚が2匹います。事の発端は半月前くらいから朱文金がずっと沈んで、おなかがパンパンで膨らんでいるので夫に聞くと1日3回GEXのフレークのえさお徳用ボトルのふた一杯あげてたそうです。いろいろ調べて胃腸障害かもとのことでペットショップに相談したら「隔離して塩水浴とえさを粒のものにしてビオフェルミンを飲ませてください」と教えて頂きました。そこで私は20センチくらいある魚を 隔離する入れ物がないから…だいじょうぶかな?と軽い考えでそのままビオフェルミン入りの粒えさを あげておりました。が、1週間ほどたつと、夫が水替えしたばかりなのに水が汚れてる感じがすると共に、別のコメットがぐったりしており、よく見ると皮膚にキズのようなものがありすぐ水槽の水を替え、コメットは仕方がないので6.5lのバケツに水とグリーンリキッドエフを表示希釈通りいれ、隔離したのですが、今1時間ほどたつのですが体から何かがぽろぽろ取れてます。怖いです。 ピクリとも動きません。狭いのでしょうか?水少ないのでしょうか?死んでしまうのでしょうか? 私の浅薄な考えで何年も夫が大切にしてきた金魚を死なせてしまうかもしれないことに 非常に混乱しております。何よりもコメットに申し訳ないです。 お詳しい方、お知恵お貸しください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の餌を変えたから?

    8月のはじめに金魚すくいでもらってきた金魚(ワキン)がいます。3匹いましたが今は1匹になってしまい、大事に育てててるつもりでした。金魚飼育に関しては素人です。 でも数時間前から元気がありません。普段は人影を見ると水槽の端っこからでもこっちに向かって泳いでくるのですが、まったく気が付いてない様子。 ここ最近変わったことと言えば、2,3日前から餌を変えたことと、今日水槽内のアクセサリーをいれたこと、水換えをしたことの3点です。でも水換え前には少し元気がないなと言う様子でした。(水換え前にphを測りましたが問題なかったです) 餌はフレーク状のものを与えていたのですが、なくなったので「小さい金魚用」と書かれた粒状のものを与えました。最初量が分からず、また入れてしばらくは食べに来なかったので、5分たっても結構浮いてましたので、その分はすくいとりました。その後はかなり少なめで1日1回入れていて、食べ残してはないようです。 症状を見ると、頭を下にして垂直に立っている状態に近いので(横になってることもあります)転覆病が近いのかと思いましたが、これだとどうにもならないでしょうか。 ちなみに昨日の夜に糞をしていたのを見ましたが異常はなさそうでした。 ココア浴なども目にしましたが、現在0.5%の塩水に入れています。私が色々と調べて色んなことをやって、それで金魚が死んでしまったら、子供にも顔向けが出来ません(--;) とりあえず塩水浴だけでも良いのでしょうか。またもしそれで元気になったら餌はフレーク状のものにしたほうが良いでしょうか?金魚によって向く餌・向かない餌ってあるのですか? 今までの2匹も看病の甲斐なく死んでいったので、今度こそは何とか持ち直して欲しいと思います。

  • 金魚・カメの寿命は何年?

    ミドリガメを飼い始めて早10年。 ふと寿命が気になりまして・・・ ミドリガメ(アカミミガメ) 10年前、どぶで拾った 当時1歳 現在11歳ですが、毎年卵も産むし、ぴんぴんしています プラスチックのたらいで出入り自由 水換え1日1~3回 冬眠はここ5,6年せず、寒くても起きている えさは人工とときどきミミズ 金魚 丹頂、出目金を計5匹 現在3歳 酸素なし、水草のみ、水換え週1回 えさは人工 カメだけでも金魚だけでもかまいません。 寿命を全うさせた方、飼育条件と寿命を教えて下さい。

  • なんの病気?(金魚)

    60cm規格水槽で金魚を飼っています。 オスのコメット 体長12cm(尾びれは含まない)が先ほど死にました。 3年ほど金魚を飼っていますが、今回のようなあっという間に起こったケースは初めてで、未だに何の病気だったのか分からず、残った金魚のためにどうすべきか悩んでいます。 水槽内が危険なら避難させてリセットも考えましたが、他の金魚が極めて元気で細心の注意を払い観察しても普段と差がないことからバクテリアを1度失う方が危険と考えて今のところ水替え以外はしていません。 下に書きますような症状が、どの病気か心当たりのある方、いらっしゃいましたら情報をいただけますと幸いです。 何も分からないままではあまりにも残念で…。 最初に異常だったのは金曜日の午後、いつもよりやや背びれが落ち気味で、餌を食べる様子がいつもはすごくガツガツしているのにあまり食べない様子でしたが、多少の差はあるものだと深く考えませんでした。 土曜日の夜、餌は食べるのですが、あまり動かずいまいち元気のない様子で、何か問題があるのかと初めて思いました。この時念のために水質を測ったのですが、NO2:0 pH:6.8 でした。異常な数字では無いのですが、念のため10リットル水替えをし、バクテリアを活性化させる目的で、テトラアクアセイフを定量入れました。(前回の水替えは、1週間前の日曜日に20リットルほど、週1で替えています) 日曜の朝、水槽を漂うように力なく泳ぐ感じで、朝エサを食べませんでした。やったエサは他の金魚がすべて食べましたが、食べないのは本格的に変だと思いこれ以降エサを止めました。 昼、底に沈んでしまい、動かずただ呼吸している状態になったので明らかにおかしいと思い、空の隔離水槽(30センチ規格水槽@12リットル)に水槽から水を移し、問題の金魚を移動させました。 50Wヒーター 23度に設定(水槽は22.5度) エアレーション 塩水浴0.6% テトラアクアセイフ定量で様子を見ました。 30分ほど様子を見て塩水浴の効果か、やや元気になったようでしたので、水槽の水に問題があることを考え、1時間ほどかけて隔離水槽を3分の1水替えしました。(水道水をほぼ同じ温度にしカルキ抜き、塩水を同じ濃度で溶かし、定量のテトラアクアセイフを入れ、エアチューブで点滴) この時は時折泳いで、少し流されて、という感じでした。 夜、見ると時折が逆さになっていました。初期の転覆病のような感じです。この時初めて胸びれの下の見えにくい場所に直径0.5mmほどの腫瘍のようなものが1つ出来ていることに気がつきました。ちょうどウロコ1枚を押し上げる形の2mmほどの高さの突起でウロコが1枚持ち上がっており、赤く充血していました。突然できるわけはありませんから、私の観察が足りていなかったのだと思います。外から分かる異常は先ほどもていねいに観察しましたが、その1カ所だけでした。この病気がなんなのかインターネットで調べましたが分かりませんでした。 松かさ病だとすると、ウロコが立っていないし、赤色腫病? 病名不明ですが、寄生虫ではなさそうと判断し元気な内にと思いグリーンFゴールド顆粒を定量溶かして入れました。 2時間ほど様子を見ていましたが同じ感じでした。30分ほど席を外し戻ってくると、様子が急変しており虫の息で浮いている状態でした。 その後今に至るという経過になります。 水槽 60センチ規格水槽 底面ろ過・上部濾過 ヒーター20度(暖かいため22~23度になり寒い夜しか動作していません) 朱文金2匹 コメット2匹(問題のコメット含む) 2年ほど前に購入 サイズは同じくらいです。 底面に落ちたエサの掃除にカマツカ1匹、コケ取りに石巻貝2匹 水草なし 前回大掃除してから約8ヶ月ほど、この構成で病気は気がついた範囲ではありません。それ以前はおそらく無かったと思うのですが、もう1つの水槽で1回怪我が元で腐れ病になったことがあったと思います。記憶違いでなければこの水槽とは無関係です。 問題のコメットが1度だけ、なぜかろ過のパイプと水槽の間に挟まったのか、朝気がつくと横から見て片面の3分の2ほどのウロコが取れているという大きな怪我をしています。すぐに赤チンで消毒し数日注意して観察しましたが病気などにはなりませんでした。このウロコが取れた位置と、今回の腫瘍のようなものの位置はかなり離れています(左右が逆)。 先ほど測った数値 NO2:0 pH:6.8 前回と同じ (ただし、隔離後10リットル強、水を足しています) 情報不足がありましたら追加します。よろしくお願いします。 文章がうまくまとまっておらず申し訳ありません。

  • 金魚が弱ってます!!!!

    3日前に金魚(和金)のひれのところに白い小さいもやみたいなのが1つついていて、 次の日みたら2つになってたので、0.5%の塩水浴をすることにしました。 しかし、昨日忙しくて水を換えられず 今日みたら濁っていたので今日変えたのですが、 その時金魚を見たら口の周りが赤くなって、尾も充血していました。 この場合は水換えを怠らずに塩水浴を続けた方がいいのでしょうか。 あと、塩水浴はバケツでやっているのですが、 エアレーションはエアストーンとかでいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 金魚の飼い方、初歩的な質問です

    魚を飼ったことのない初心者です。 金魚すくいの金魚を2匹もらって、当日は小さい器に入れてパンくずをあげたりしてしまいました。 次の日いろいろ調べて間違いに気づき、あわてて買った水槽に塩水を作って入れて絶食させています。 塩水とぶくぶくしか入っていません。 毎日1/3ずつ水換えしています。 そろそろ3日経つので(今のところ元気そうです…たぶん)ふつうのお水にしていいのかな、餌を早くあげたいな…なんて思います。 そこで質問なのですが ・とりあえず金魚を洗面器に移して水槽の水を全部真水に変えて金魚を戻す ・金魚は水槽に入れたまま毎日少しずつ真水に変えていく どちらがよいのでしょうか?また、 ・餌はそろそろあげてよいか(フンやゴミ?を口に入れては吐き出したりしているのでお腹すいてるんじゃないかと心配です) ・水槽にセットするバクテリアを買ってありますが、早くつけたほうがよいか(毎日水を換えている間は必要ないですか?) 見ているとかわいくてとっても癒されます。 長生きしてほしくて、これからどうすればいいかあれこれ悩んでしまいます。 よろしくお願いします。