• ベストアンサー

動物性タンパク質

一般の中学生です 動物性蛋白質が腐敗したさい、毒素が発生し、それは人を 死にいたらしめるほどのものだと聞いたのですが、疑問に 思ったことがあります この毒は腐敗することによってタンパク質が変異したもの なのでしょうか? それとも腐敗することで細菌が増殖し結果害を及ぼすので しょうか? 後者のような場合だったらどのような細菌によるものなのか 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.3

先のお二人と同じ答えを含みますが、大雑把にまとめてみます。 >この毒は腐敗することによってタンパク質が変異したものなのでしょうか? 腐敗によって生じる硫化水素(常温では気体です)は非常に毒性が強く、空気中の濃度が 0.1-0.2%程度でほぼ即死状態、その10分の1程度の濃度(0.02-0.03%)でも急性中毒を起こすそうです。 Wikipedia記事URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0#.E6.BF.83.E5.BA.A6.E5.AF.BE.E5.8D.B1.E9.99.BA.E5.BA.A6 >それとも腐敗することで細菌が増殖し結果害を及ぼすのでしょうか?後者のような場合だったらどのような細菌によるものなのか 腐敗した食べ物を食べると食中毒や感染症を起こすことがあり、微生物の種類や腐敗程度によっては死に至ることもあります。 kaitara1さんがご指摘なさった「ボツリヌス菌」はその代表例であり、今日この頃も報道がなされている「病原性大腸菌 O157:H7」のベロ毒素も例に挙げることができるでしょう。 詳しい話は、Wikipediaにありますので、そちらを参考にしてください。更に興味があれば関連用語のリンクをたどることで、より様々な情報を得ることができると思います。なお、一応注意しなければならないことは、Wikipediaに書いてある内容は必ずしも正確ではない可能性があるということです。正しい情報を必要とする場合は、他の情報源と照らし合わせて確認する必要があること、念のために書き添えておきます。 細菌性食中毒 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92&oldid=26427243#.E7.B4.B0.E8.8F.8C.E6.80.A7.E9.A3.9F.E4.B8.AD.E6.AF.92 ボツリヌス菌 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%8C%E3%82%B9%E8%8F%8C O157 http://ja.wikipedia.org/wiki/O157 ベロ毒素 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AD%E6%AF%92%E7%B4%A0

kaidan
質問者

お礼

とても分かりやすかったです ボツリヌス菌は今調べ途中なのですが他にも代表的なものがわかってよかったです リンクまでつけてくださり本当にありがとうございました

その他の回答 (3)

  • yanbaru00
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.4

回答番号:No.3 の補足です。 硫化水素の毒性が高いのは事実ですが、タンパク質に含まれる硫黄原子の量として考えると、生じる硫化水素ガスが実際に人体に作用するほどの濃度になることは通常はほとんど無いとも考えられます。 密閉空間に多量の腐敗物が集積しているような場合や、埋め立て型のゴミ処理場に大量の有機物が含まれており地表面に硫化水素ガス(空気より重いのでくぼ地に溜まります)が溜まっているような場合を除いて、通常の生活では腐ったにおいがする程度の濃度にしかなりません。

kaidan
質問者

お礼

遅くなりました 補足までしてくださりありがとうございます 硫化水素が直接の死因になったりはしないのですか。 大変勉強になりました

noname#194289
noname#194289
回答No.2

動物性蛋白質というのは筋肉のことだと思います。しかし実際は丸ごとの動物のことであるバイイがあります。ご指摘のように動物の体の中(特に腸内には)たくさんの細菌が住んでいて全体として調和をとって暮らしていますが、動物が死ぬといろいろな条件が激変して調和が乱れます。当然腐敗してくればにおいなどから食べるわけにはいかなくなります。ハイエナや禿鷹のようにそういう状態の肉でも平気で食べるものもいますが。おそらくボツリヌス中毒のことが一般にそのように理解されてきたのではないかと思います。ボツリヌス中毒を起こすボツリヌス菌は特別な細菌だと思います。ボツリヌスということばは腸詰を意味する言葉から出ているそうですが、もともと腸詰というのは動物の腸の中に肉を詰めたものだったそうです。当然いろいろな細菌が付いていたはずです。熱湯で煮れば普通の細菌は死にますが、ボツリヌス菌は死なないことがあります。特に酸素がないとよく増殖して強烈な毒素を作ります。興味深いことにボツリヌス菌は増殖してもあまりにおいがつかないそうです。このことも食中毒が起こる理由の一つなのかもしれないと思いました。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

>この毒は腐敗することによってタンパク質が変異したもの なのでしょうか? それとも腐敗することで細菌が増殖し結果害を及ぼすので しょうか? その2つは相反するものではありません。腐敗というのは、微生物がタンパク質や糖などを食べ(分解し)ながら増殖することです。タンパク質はアミノ酸から成りますが、アミノ酸にはシステインやメチオニンのように硫黄Sを含むものがありますから、分解されると硫化水素のようないわゆる「毒ガス」や「毒素」が発生します。 なお、タンパク質を分解せず、毒素を生産しないため、人の役に立つような「腐り方」をしたものを特に「発酵」と呼びます。 腐敗菌はいろんな種類があります。細菌だけでなく真菌(カビ)もあります。無数の種類がありますのでここには書ききれませんから、ご自分でお調べください。

関連するQ&A

  • クモの毒について

    毒蛇の毒には神経毒と腐敗毒があります。神経毒は刺激伝達系のNachのチャンネルを塞いで神経系を麻痺させ、腐敗毒は溶血反応を起こさせます。クモは消化液(おそらくタンパク質分解酵素)を注入して獲物を内部から破壊しますが、これがクモ毒ですか?つまり腐敗系の毒素ということでしょうか?

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?

  • 薬学の微生物学Iのテスト問題について

    私は大学での微生物の授業があまりよく理解できず、前期の微生物のテストはがむしゃら過去問をやったのですが結果は48点という最悪な点をとってしまいました。あと2週間後に追試があるのですが、どんな勉強をしたらいいのかわかりません。 何かいいサイトや問題集があれば教えていただきたいです。ちなみに範囲は1,細菌の構造と増殖と代謝 2,ウイルスの構造と代謝 3,ファージの増殖と代謝 4,病原性微生物各論(大腸菌の毒素、コレラ菌の毒素など)です。 今回私が受けたテストの問題は1,レトロウイルスの増殖時における核酸について説明せよ 2,グラム陰性菌の内毒素であるlipidAを含む物質について説明せよ 3,タンパク毒素であるコレラエンテロトキシンについて説明せよ という問題でした。

  • 腐敗における有毒な物質とは

    広辞苑によると腐敗とは「有機物、特にタンパク質が細菌によって分解され、有毒な物質と悪臭ある気体を生ずる変化」とありますが、有毒な物質とは、どのようなもので、人にどのような影響を与えるのでしょうか? 一般的に、腐敗菌は食中毒菌とは別物なので、食中毒の原因とはならないということですよね。 また、例外として、セレウス菌は腐敗菌でもあり、食中毒菌でもあるといわれますが、腐敗菌であるということは、これが増殖すると悪臭を生じるのでしょうか?

  • 生類憐みの令当時の動物性蛋白摂取は?

    過去に同質問があったら申し訳有りません。 生類憐みの令については中学生程度の知識しかなく、今回改めてwikipediaの該当部分を読んだだけなのですが、ひとつ疑問があります。 当時の人間は動物性の食料の摂取をどのようにまかなっていたのでしょう。 日本では古来あまり肉食が盛んでないとはいいながら、魚はもちろん、鯨や鳥類、さらには山鯨、桜肉、ウサギを一羽二羽と呼ぶなど色々な方便で動物性蛋白を摂取していたと聞いたことがあります。 ところで生類憐みの令の厳格な当時は、一般にどうやって動物性食料を摂取していたのでしょうか。 実際にはザル法的に扱われていたのでしょうか。

  • 毒素の自己耐性機構

    自然界にはクモ、サソリ、カエルなど自己防衛のために毒素を有しています。これらの毒素に対する自己耐性機構に興味を持って調べております。例えば、フグ毒のテトロドトキシンに対してはフグやイモリ、ヘビなどはその標的であるナトリウムチャネルのアミノ酸配列を変異させることにより自己耐性を行っていますし、藍藻が産生するサキシトキシンに対してはその生合成遺伝子クラスター中に薬物排出遺伝子を有してサキシトキシンを自己排出を行い、サキシトキシンに対する自己耐性を確保しています。 そこで質問ですが、イモガイのコノトキシンや毒蜘蛛の神経毒素、サソリ毒素などは他の動物に対しては毒性を示し、自己に対しては耐性を示す機構を教えてください。 また、これらのことに関してまとまった書物があれば教えてください。

  • 医療関係者です。

    医療関係者です。 最近、感染についての本を読んでいて、院内感染のところで疑問に思った事があります。病院にある消毒薬や点滴の中に発生する微生物についての表があったのですが、注射用滅菌水にもこのような微生物が増殖すると言う感じのことが書いてありました。 なにが疑問かといいますと、注射用滅菌水に細菌が混入したとして、何を材料にして増殖するのかということです。材料たっぷりの食べ物や生物、培地に細菌が増えるのは当たり前ですが、滅菌水は基本的に純水でありDNAや細菌の体を合成する材料はないはずです。死んだ細菌が材料となる事はありえますが、その場合最初に混入した細菌以上になることはないはずです。もしそれ以上に増殖すればパスツールが否定した自然発生説が甦ることになってしまいます。 滅菌水に細菌と同時になにか栄養が混入することを想定しているのでしょうか。滅菌水に細菌が入り、数日したら細菌だらけで白濁したり異臭を放っていたなどという状況があまり想像できないのですが…。 単純な興味ですが、もし微生物に詳しい方がいれば宜しくお願いします。

  • ウイルス、細菌ってどういう区別なんでしょう?

    日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。 (1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか? (2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう? (有性生殖のDNA複製なら分かるんです) (3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故? (4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね? あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい? (5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい? (6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい? (7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか? (8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう? (9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが… ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。 よろしくお願いします。

  • 感染症の発生

    人→人の性病あるいは感染症というものは、どうやって発生したのでしょうか。必ず最初になった人がいるはずで、それはどういう経緯で感染したのか、考えると分からなくなりました。エイズなどは動物由来といいますが、ではその動物はどうやって感染したのか。はたまたそう考えると、たとえ空気感染のものでも、必ず一番目の発症者がいるはずで、それはどうやって感染したのか、もしかすると細菌自体の自然感染あるいは突然変異というところまで降りて考えないといけないのかもしれません。

  • 動詞 名詞and名詞in名詞(上皮癌について)

    It may enhance PAH induced mutation and tumor development within other epithelial tissues. という文章でいつも疑問に思うのですが、 これはPAH誘導型変異とほかの上皮組織中での腫瘍発生を増強する可能性がある。 なのか これはほかの上皮組織中におけるPAH誘導型変異と腫瘍発生を増強する可能性がある。 なのかどちらなのでしょうか。 このようにin やwithinなどどこまでにかかっているものなのかご教授いただければ幸いです。 そしてもしも前者が正しい訳ならば後者の文章はどのように表現するのか 後者の文章が正しいのなら前者の訳はどのように表現するのかを何よりも一番知りたいです。 ご教授よろしくお願い申し上げます。