• ベストアンサー

謙譲語について

sakanatchiの回答

回答No.4

自分より上の人が差し出した本を「読む」のは当然のことだと考えれば、あえて舌を噛みそうな言いかたでなく 「ありがとうございます。参考にさせていただきます。」 と差し出された本のタイトルを確かめながら答えますけど。 ま、文法的なことを問題にしていることなので(1)が正しいでしょうけど。 ちなみに「参考」や「参加」は謙譲語だと考える人もいます。目上の人に「ぜひ、参考に(参加)してください。」と誘うのは失礼だという人もいるので気をつけましょう。

関連するQ&A

  • 謙譲語

     企業に送る文章を書いているのですが、「説明会に積極的に参加したいと思います。」という文章を「説明会に積極的に参加させていただきたいと思っております。」という風に直したのですが正しい使い方でしょうか。  お恥ずかしい質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 「持って行きます」の謙譲語?

    こんにちは。 皆さんに教えてもらいたいことがあって質問を載せます。 次の文章を見てください。 午後にでも持って行きます これを敬意を示す言い方にしたらどんな形になるかという問題です。 私は「持ってまいります」が一番いいと思いますが 解答には「お持ちします」と書いてあります。 この言い方は間違ったんじゃないですか。 もし、当てるといったらどうしてですか。 それと、他に「お持ちにしてまいります」とか「お持ちにして行きます」という言い方はどうですか。 間違っているのでしょうか。

  • するの謙譲語は なさる/される?違いは何ですか?

    敬語について外国人学生から する の 謙譲語は なさる ですが、 される も 同様に使えるのかと質問されました。 基本的には なさる の方が正しくて丁寧度も高いと 思うのですがするの 受身と尊敬の形はされるなのでいまいち曖昧です。 敬語のなさる/されるの違いはどのように説明できるのでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 画面が暗転してしまうのですが(省エネ設定?)

    こんにちは。 動画を見ていると数分すると画面が暗転してしまいます。マウスを適当に動かすと復活しますが、見ていてイライラします。多分省エネ設定のようなものだと思うのですが、解除するにはどうしたらいいでしょうか? 初歩の初歩の質問で恐縮ですがよろしくご教示お願いいたします。(素人ですので分かりやすくお願いできますか?)

  • 敬語・謙譲語の問題です。

    検定試験の中の敬語の問題についてです。 敬語の問題の他のものに関してはかなり自信があって間違いなどしないのですが、コレだけチョット怪しいのです。 宜しくお願い致します。 ↓ 1.秘書A子が来客から尋ねられた時に言ったことである。 部長から聞いているかと言われて、聞いていない時。 【Ans.】聞いておりません。 【私の疑問】「伺っていない」というと上司に敬語を使うことになるので適当ではないのは理解できますが、来客への敬意は示さなくていいのか。 2.上司あての伝言を客から頼まれた時 「分かった。伝えておく。」を意味を変えずに敬語にしましょう。 【Ans.】「かしこまりました。申し伝えます。」 【私の疑問】1番では上司に敬意を払う言い方をしないように、上司を上げないようにしたのに、2番は「申し」で自分を下げているが、これは上司を上げている事にならないのか。 1も2も「客・上司・自分」との関係の中の言葉遣いなのですが、使い分けがこの問題だけハッキリ分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • ebayは日本からでも参加できるのですか?もしできるのならば解説サイトがあれば教えてください

    初歩的な質問で恐縮ですがebayは日本からでも参加できるのですか? もしできるのならば詳しく説明しているサイトがあれば教えてください。

  • ドメインの取得について

    こんにちは。 あまりに初歩的な質問で恐縮ですが、ドメインの取得の仕方と 適当な会社、手数料などお教えいただけませんでしょうか? (自宅のプロバイダで手続きできるものでしょうか?) グーグルで調べても知識が乏しいもので、どこをどう選べばよいのか見当もつかず、 どうぞお助けください。 よろしくお願いいたします。

  • これは謙譲語ですか?

    「ご存じのように……」、「ご存じですか?」 というときの元の語 「存じる」「存ずる」は、 知る・思うの謙譲語と辞書にあります。 なのに、どうして相手の動作に謙譲語を使うことができるのですか?

  • 謙譲語の使い方

    江戸時代の殿様や武士たちは、本当に 「こっちへ参れ」 「早くいたせ」 「申してみよ」 のような言葉使いをしていたのですか? 謙譲語の命令文なわけですから、そうとう失礼な気がするのですが 昔は自分の方が位が高い場合は使えたのですか?