• 締切済み

今から受験を考えても平気ですか?

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.4

中学受験というのは本当に厳しい面があります。 小学校のときから進路を決めざるをえないというのは小学生のあなたにとってはつらい部分があります。 1.友達との関係 2.自分の学力  3.私学の授業料とか、 大人は2番や3番を重要視しますが、小学生にとって1番も結構おおきいんですよね。 学力は質問文からだとちょっと苦しいかな? でもよく言われますが大事なのは基礎学力です。  パソコンが好きらしいけど、他に読書が好きだとか、そろばんができるか等  算数や国語や社会で何か好きな内容はありますか? それからNO1のお礼文をみて思ったのですが、塾に通わなければと言いますが、それも人さまざまです。  小学校2年や3年くらいから有名塾へ通っている子でも、伸び悩んでいる子はたくさんいます。   反面、小学校の夏休みから塾にはいって難関校に合格できる子もいます。(もちろん数はすくないですが) 塾のいいところは志望校の傾向や問題を教えてもらえることです。 が自分の学力を高めることを希望するだけでは失敗する子は結構多いです。 分数の割り算とかでさえ苦手ならば、そういった基礎から学びなおすことも考えねばなりません。 塾というところは万能ではありません。皆が皆、成績がアップするところではないのです。 基礎を固めるなら、基礎学習に丁寧な塾(個人塾)でもかまわないと思います。 家庭教師の先生が来ているらしいけど、教え方はどうですか? その家庭教師の先生は、あなたの学力での弱点をたくさん知っていると思います。 ご両親も含めて、家庭教師の先生の意見も聞いてみたら?  どの程度の私立なら合格できるかアドバイスしてくれるはずですよ。(そこそこの大学の学生で、性格も普通の方だったら学校の良し悪しくらいの知識は持っていますし、 充分に相談相手になってくれるはずですが) でも小学校から家庭教師がきているということは、経済的には私学へも行けるご家庭なのだと思います。 それからわからないのは、あなたはどちらの地域に住んでいるのですか? 大宮区や見沼区だったら栄東高もあるし、川越・狭山・所沢だったら西武文理高、 おなじく川越や桶川や上尾だったら星野学園高や城西大附属高もあるし、 春日部・岩槻区だったら開智高もあるし、立教新座や本庄東や早稲田本庄などの学校もあります。 質問内容だけでしたらアドバイスできない部分があります。 まあNO3さんがおっしゃるとおり西武文理は進学面も含めて教育熱心でお勧めできる学校です。 開智や栄東も進学指導に頑張っています。 私立中学の勉強についていけるかどうかは本人の頑張りしだいです。 でも進学に力をいれているところは勉強の進度も早いし、中には宿題がとても多い学校もあります。 でもあなた自身が最終的に大学を目指すのなら、こういった試練は乗り越えねばなりません。 最後に友達のことについて述べてみたいと思います。 私は小学校のときに、とても仲の良かった二人の女の子を知っています。 そのうちの一人の子は中学から私立へ通いました。もう一人の子は公立中学へいきました。 ふたりは小学校のときは本当に仲が良かったですよ。気もあったらしく、そっちゅうお互いの家に遊びに来ていましたから。感性があっていたと思います。  でも学力的に公立中学へいった子には、もう一人の子が行った私立中学合格は無理でした。 二人が中学校のときは、まだ手紙のやりとりをしていましたが、それもだんだんと疎遠になっていきました。  お互いに学校で友達ができたからでしょう。   私学へ行った子は性格はおとなしかったけど、一貫制で中学から高校も同じ顔ぶれなので、仲の良い友達が何人かできたようです。 また公立中学の子は、小学校からあがっていった他の顔なじみの子と親密になったようです。 そして決定的なのは、高校受験では一緒の高校になれずに、高校1年生で二人の手紙のやりとりもなくなったようです。 質問者には酷ですが、これが現実だと思います。 お互いが学力や目指すものが違えば、遅かれ早かれ別の学校にいってしまうことになります。 中学校からの友達は大人になっても友達だという話は聞きますが、小学校からの友達というのは大人になってもというのは、少ないような気がします。   中学から入学試験などの人生の選択がはじまるからでしょうか。 また中学校からいろんな趣味や自我に目覚めていきますので、考え方が違う方面を向きだします(たとえば友達は難関大学進学へ、あなたは芸術関係へというような方向へと) だから「友達の存在」は私立中学受験への動機になっても、決定の要因にはならないのです。 長くなってしまいましたがいかがでしょう?

r62633
質問者

お礼

いろんなことについていってくださりありがとうございます。 そろばんは2年から習い始めていてそのおかげで計算は早いです。 読書は1学期のころにはまり。つばさ文庫の本などを読んでいます。 今は友達との存在というより、私立の中学に行きたい!という思いでいっぱいです。 でも。お金がかかることで親と意見が一致しません。 母は。お金のことと理由もないのにいく意味がないといっています 姉と兄がいて、姉は高1で私立なのであと100万必要で、兄は大2なのであと200万必要なんだそうです。 けど。今は私立中学に行きたいという一つの夢を持ちました。 いけないとおもうとつらくなります。

関連するQ&A

  • 中学受験に揺れ動く小5

    小5の子が、春ごろから進学私立中学の受験を希望し始めました。 2歳上の兄は公立中学に春から進学して、充実した中学生活を送っていますが、 兄の同級生が進学私立中学に入学した時、 兄が自分も私立が良かったかもと言っていたのを聞いていたようで、 受験に間に合うことや、私立中学の充実ぶりを聞いていたのか、 自分から受験したいといいました。 成績は良い方で、努力すれば合格も夢ではないかもしれませんが、 兄は地元公立中学に通っていることや、 中学までは地元で友達を増やした方がいいと思う事もあり、 親はあまり気が進みませんでしたが、 本人の意思は固く、塾も前向きに取り組んでいました。 しかし、夏休みになり、友達とスポーツ大会に出場したりで 練習で絆が深まったこともあり、 やはり友達と離れることがさみしいかもと言います。 親としては本人の考えが揺れ動くことはわかっていたので、 まだ1年以上もあるから、どうしたらいいかよく考えてから 決めればいいし、 受験することは、高校受験するとしても経験として役立つし、 よく考えればいいよと言っています。 でも、以前ほど勉強をがんばらなくなり、 夏休みでだらけているし、 塾に入っていますが、 友達と離れるのが嫌というよりも、勉強に身が入っていないと 感じます。 そこで、中学受験を経験した方に聞きたいのですが、 受験をしたいと強い意志があった子でも、 中学は絶対に受験をしなくてはならないわけではなく、 公立に行くこともできるので、 だらけたりしてくると思いますが、 そんな時はどうしていましたか? 子供は私立中学に行かなくても、塾には行きたい、 学力は上げたいからと言っています。 クラスで私立中学を受験する子は今のところいないようです。 学校自体もほとんど公立中学に通うようなのほほんとした土地です。 たまたま兄のクラスで数人合格者が出ましたが、 近年受験して合格した子はいませんでした。 それから公立中学は環境は悪くないですが、 学力差がかなりあり、 初めての定期テストでも20点ぐらいしか取れない子も何人もいて、 出来ることできない子のが気力差が大きいです。 わが子は普通レベルですが、 自分より成績があまり良くない子と仲がいいので 勉強に対して意識が高い方ではありませんが、 学力のいい高校にはいきたいので、 塾には通っています。 土地柄的に田舎なので、 都会の意識の高いところとは違い、 中学受験に積極的な場所ではないですが、 意識の高い親の場合は、中学受験のために 小学校3~4年生から塾に行かせているようです。 子供が受験に揺れ動いてる場合の関わり方の 参考意見をお願いします。

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 中学受験…今は当たり前なんでしょうか?

    今、小学校4年生の娘が居ます。 周りの友達はみんな塾に通い(行ってない子も居ますが)中学受験する子が周りに沢山出てきてます。 最近は、このように中学から私立等みんな入ろうと親は頑張るものなんでしょうか? 因みにうちは金銭的にも公立onlyで行く予定です。 私立の学費は平均的にいくらかかるんでしょうか? あと、私立に入れるメリットはなんですか?(高校や大学受験がなくなること以外で)見栄もあるんでしょうか? 皆さん(東京にお住まいの方)お子さんを私立中学に入れようとしてますか? 周りが受験受験と子供が頑張って塾に通っていて、若干ながら動揺しちゃいます。 宜しくお願いします。

  • 中学受験について

    小1の子供がいます。(一人っ子です) 私の強い希望では中学受験をさせたいのですが、夫婦ともども経験がないのでうちの子が本当に受験できるのかどうかまったくわからない状態です。 ・年少の時から公文に通ってて、国語(D)と算数(C)を学んでいます。 ・読書が大好き、読解力もそれなりにあります。 ・学校の国語と算数の成績はとても良いです。 ・音楽、図工は普通。 ・体育は苦手です。 ・長時間机に向かうことを苦としません。 ・睡眠時間が短いです。 ・人の上に立つタイプではなく、年齢より幼い感じです。 ・マイペースです。 ・誰とでも仲良く特にトラブルもなく遊べます。 ・学校生活も公文も他の習い事も全部楽しんでいます。 勉強はできるが、学校が求めるような「優等生」ではありません。 積極性も競争心もなく、目標に向かって頑張ろうという気もありません。順位にも無関心。 頑張っていないから出来なくても落ち込みません。 なのでやればそこそこ出来るのか、受験には向かないタイプなのかサッパリ判断が出来ずにいます。 芸術系と体育が出来ないのも気になります。内申みたいなものは大きく影響するのでしょうか? こればかりは変えられそうにもないので、そういったことが大きく影響するのであれば勉強をいくら頑張っても限界があります。 それならそうと早く諦めてしまおうと考えています。 客観的に見てどうでしょうか?出来ましたら経験者の方のアドバイスをお願い致します。 ちなみに小学校から私立受験する子は少数です。

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

  • もうすぐ中学受験!!

    私は中学受験間近の小六の女子です。中学受験と言っても『私立』でなくて『県立』の中学を受けます。でも、やる気が少しも出てきません。 今の私の心の中は勉強や友達関係のことで『うつ』状態になってます。塾でも急に受験ライバルに負けていくようになりました。父は『勉強しなさい!!お前(私のこと)から受験するって言ったんだろうが!!本当に最近、勉強しなくなったわ』と怒ってばかりです。しかし、受験は父が叔母に『お兄ちゃんの娘さん(私のこと)がOO中学(私が受検するところ)に入ったら毎日送り迎えしてあげるわ』と言って笑われた仕返しに『せんか??』と言ってきたものでした。それに、私は塾の宿題(直しも)や学校の宿題で精一杯やってるのに.......少しも分かってくれません。だれか、『うつ』状態から抜け出せるようなやる気の出る方法を教えてくれませんか??

  • 埼玉の私立中学受験について

    埼玉県の私立高校受験に付いてはある程度知識はある つもりなのですが私立中学については全く知識が無いので 質問いたします。 私立高校の場合、埼玉県では何の面談もなしで受験すると 痛い目に会いますが中学の場合はどうなのでしょうか? ちゃんと点数のみで合否が決まる純粋な選抜試験なので しょうか?

  • 中学受験

    埼玉県の開智中学校は難関校でしょうか? 受験勉強をしていれば入れるというような簡単な学校ではないですよね? 子供が開智中学に合格したのですが、小学校の親の何人かに嫌味のような事を言われた事に憤りを感じています。 子供は一生懸命勉強しました。 簡単に合格したとは思えません。 中学受験をされた方、親御様がいたら、このような経験があったか教えて下さい。

  • 中学受験の勉強と学校選び

    私は小6の女子で今、中学受験をしたいと思っています。まだ親には言ってないですが・・・。     たぶん親は反対すると思います。 なぜ私が中学受験したいのかと言うと私の町の公立中学はいじめで有名なんです。だから受験をしたいと思うんです。   ですが私の家はあまりお金に余裕がないので授業料が普通に比べて安い私立がいいと思っています。   東海地方でそうゆう中学はないですか?あったら教えてください。お願いします。

  • 高校受験 ダブル出願

    お世話になります。 東京都の公立中に通う男子中学生を持つ親です。 息子の高校受験のダブル出願について、教えてください。 我が家は埼玉県に隣接した都内の市に住んでいるため、 息子が魅力を感じている埼玉県の私立高校も1校受験しようとしています。 受験日程は埼玉県の方が早く、その合否が出てからの東京都の私立高校の受験となります。 そこで教えていただきたいのですが、その埼玉県の私立高校の合否次第で 2月1X日の受験校を変えることは可能でしょうか。 具体的には2月1X日に併願優遇で抑えとして受験したい学校があるのですが、 先の埼玉県の私立高校が合格だった場合、その併願優遇の学校は受験せず、 より上位の都内私立高校をチャレンジで受験したいということです。 もちろんその場合、併願優遇の学校にもチャレンジの学校にも 先に出願しておかなければなりません。 併願優遇は中学校の先生にもお手数をおかけする制度なのに、 ダブル出願で無駄になるかもしれない調査書を余計に作ってもらうことは 一般的にお願いして良いことなのでしょうか。 よろしくお願いします。