• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ再スタート  技術向上に適した練習曲)

ピアノ再スタート 技術向上に適した練習曲

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

お答えになりますかどうか。 「 御木本澄子 幸せの旋律 ―真珠とピアノに翔けた女性」 石川 康子 著、世界文化社という本を最近読みました。 ピアノの練習法を考案された御木本先生の伝記です。 伝記ですから、具体的な練習方法を解説したものではありません。 練習方そのものについては他の本の紹介があります。 大家と云われる多く方々、例えば東京芸術大学ピアノ科の 先生方はお弟子を御木本先生の所に行かせておられるようです。 ただし御木本流には賛否両論があります。 練習法のヒントは沢山書かれておりますし、momo_buhiさんが 理系の考え方をする方であれば、とても面白いと感じられるで しょう。

関連するQ&A

  • 練習曲について

    ピアノがもっとうまくなりたいので、今れんしゅうしている ツェルニー40番とハノン(1から弾きなおして週3曲、今25番あたりです) とは別に、独学で練習曲集を1冊増やそうと思っています。 インターネットで調べてみたら、 ピシュナ48の基礎練習、コルトーのピアノメトードなどが いいとわかったんですが、どちらがいいでしょうか? ちなみに、12月に高校音楽科の実力検定というのがあります。 そこではベートーヴェンソナタの11番(大ソナタ?)と、 ツェルニー40番の37番を弾きます。 地道にれんしゅうするつもりです。音のきれいさや、 タッチがよくなるのがわかるもの、1冊を弾き終えたときに 成果が伸びるのはどちらでしょうか? どちらかしか弾いたことがないというひとでもかまわないので メリット、デメリットを教えてください。

  • ピアノ練習曲のおすすめは

    十数年ぶりにピアノを再開するのですが、その際、課題曲を2つ程自分で選ぶように言われました。 以前はソナタ1が終了(でもハイドンとモーツァルトは苦手)し、バッハのパルティータとイギリス組曲とツェルニー40が3/4ほど終わった所でした。 シューベルトは飽きて途中で投げ出しています。 まずは大好きなバッハのパルティータを再開するつもりですが、もう一つ何かお奨めはありますか。 目標はバッハの平均律、ベートーヴェンの熱情、ブラームスのラプソディー、ドビュッシーの水の反映ですが、どれも難しすぎるので…。 あと教則本についても、ツェルニーは本っっ当に苦痛だったので、出来れば変更したいのですが、こちらも何かお奨めはありませんでしょうか。 ちなみに左利きで、以前弾いた曲は弾けないこともないけれど、音の粒が揃わず、手が硬くなっていて小回りが利かない状態です。

  • 30代でピアノを夢中して練習

    30歳の女性です。4歳から17歳までピアノを習っていました。チェルニー40番を終わるか終えないかの高校生のときには、音大に行くわけでもないし、進路のこともあり13年間のピアノ生活にピリオドを打ちました。 そこからピアノは誰にも開けられないように、鎖をこれでもかと巻き付けて封印しました。 そしてもうピアノを一生触らないと思っていたのに、20代後半で一人暮らしをしてから再熱してしまい、ハノンから必死に特訓して感覚を取り戻しつつあります。そして大人向けのレッスンにも通っています。 両親や同僚とかからは、30代にもなるのに馬鹿だ、お前は子供か、年齢相応の趣味を持て、それじゃ一生結婚できないとか言われてしまいますが、30代にもなり、演奏家でもないのにチェルニーだバッハのシンフォニア、ソナタを必死にやることは変わってる部類でしょうか?? 中学生のころとかは、つまらないと思っていたソナタ、ソナチネ、バッハ、ヘンデルとかの練習曲に近い、曲の良さがわかったりして楽しいんです。

  • 独学でのピアノの練習曲

    近々、ピアノを辞め、独学でピアノを続けて行きたいと思っています。そこで、私のようなレベルの場合、どのような本がオススメか教えてください。 終わった曲:ツェルニー40番まで、ショパンのワルツ集、幻想即興曲、軍隊ポロネーズ、リスト愛の夢、バッハ・インベンションとシンファニア、シューマン幻想小曲集、全音ベートーヴェンソナタ1など まだ途中のもので続ける予定のもの:全音ベートーヴェンソナタ2、シューマン子供の情景 弾けるようになりたいもの:ラフマニノフ全般(他ロシアの作曲家の作品)、ショパンのバラード1番、ショパン木枯らしのエチュード、リストのラ・カンパネラ、ラヴェル水の戯れ、ドビュッシー前奏曲集などなどです。 指は良く動く方ですが技術はまだまだ不足していて、一番の弱点は表現力不足です。まだ途中のもので続ける予定のものと並行して、あと一冊~二冊やりたいと思っています。良いものがあったら教えてください。

  • バッハの平均律について

    バッハの平均律クラヴィーア曲集を独学で始めようと思っています。 つい最近までピアノを習っており、ベートーヴェンのピアノソナタなどが終わり、ある程度の曲は弾けるレベルです。(「インベンションとシンフォニア」は既に終わり、2回くらい、この曲集を繰り返して勉強しました) 平均律の1番を挑戦してみたのですが、フーガの方は全くお手上げでした。 そこで、平均律の練習順について聞きたいと思うのですが、何番からやるべきなのでしょうか。やはり、2声→3声→4声とやっていくべきでしょうか。もし、○番の次は○番というオススメの進め方があったら教えて下さい。(楽譜は全音の平均律クラヴィーア曲集1で1~24番まで入っています) また、練習方法として1声ずつ分けて練習するとか、平均律ならでわの練習方法があったら教えて下さい。

  • 次に取り組むピアノ曲について

    閲覧ありがとうございます。 私は趣味でピアノをやっている者です。 さっそくなんですけど今次に取り組む曲を考えているにですが 皆様のおすすめの曲などを教えてもらえたら!と思い質問しました。 私が今までに取り組んだ曲は、 バッハ 平均率1巻 2番 スカルラッティ ソナタ k.141 モーツァルト  ソナタ 12番 全楽章 ベートーヴェン  ワルトシュタイン テンペスト 双方1楽章のみ ショパン  ノクターン 13番 バラード 1番 スケルツォ 3番  シューマン  飛翔 リスト  ラ・カンパネラ 超絶技巧練習曲から 夕べに 前奏曲 スクリャービン  左手のためのノクターン ラフマニノフ  組曲2番 序奏 鐘 23‐5 ラヴェル  マ・メール・ロワ 連弾全曲 自分的にはバラード4番か舟歌をやろうかと思ってるんですけど・・・ 他にも是非これはおすすめ!やってみたら?って曲がある方は教えてください!

  • 次のピアノ曲の難しい順を教えてください

    こんにちは。 以下にあげる曲をあなたが難しいと思った順にならべてください!! プロコフィエフ ソナタ3番 プロコフィエフ ソナタ6番 スクリャービン ソナタ2番 スクリャービン ソナタ5番 スクリャービン エチュード42-5 ドビュッシー  喜びの島 ショパン    バラード1番 ショパン    バラード4番 リスト     鬼火 リスト     マゼッパ

  • ピアノ曲の難易度について

    趣味でピアノを弾いているものです。 下記に挙げる曲を簡単な順番に並べてみて下さいm(__)m 次に取り組む曲を決めるための参考にしたいと考えています。 (実は既に弾けるものも何曲か混ざっておりますが… 笑) 個人技術の得意・不得意によって誤差があるのは承知していますので、 その点はみなさまの主観で構いません。ちなみに手は大きい方です。 また、分からないものは除いていただいて結構です。 よろしくお願いします! (1) バッハ      パルティータ2番第6曲 カプリッチョ (2) ベートーベン   悲愴第1楽章 (3)   〃      ピアノソナタ32番第1楽章 (4) ブラームス    2つのラプソディ第1曲 (5)   〃      小品(Op.119)より第4曲 ラプソディ (6) ショパン     幻想即興曲 (7)   〃      大洋のエチュード (8)   〃      バラード3番 (9) ドビュッシー   ベルガマスク組曲 パスピエ (10)   〃      子供の領分 雪が踊っている (11) プロコフィエフ  ピアノソナタ2番第4楽章 (12) ガーシュウィン  3つのプレリュード第1曲 ・・・多くて申し訳ないです 汗

  • 次に弾く曲で悩んでます

    ピアノ歴11年の者です。次に何を弾こうか考えています。 現在弾いている曲はリスト「愛の夢」です。 今まで弾いた主な曲は ベートーヴェン「月光ソナタ 第1、3楽章」        「悲愴ソナタ」 ブラームス「2つのラプソディー2番」      「間奏曲Op.118-2」 ショパン「幻想即興曲」                         「仔犬のワルツ」 シベリウス「樅の木」などです。      私はロマン派が好きです。最近はスクリャービンなどの神秘的な曲やバッハなどのバロック音楽にも興味があります。 オススメな曲を教えて下さい。

  • ピアノの選曲について

    ピアノの発表会が終わり、次にやる曲が バルトーク ミクロコスモス6巻よりブルガリアのリズムによる6つの舞曲になりました。 その他にバッハのインヴェンション2番とツェルニー40番の9番~と、 個人的にブラームス 6つの小品より2番間奏曲op.118-2をやっていますが、 もう一曲ぐらいやりたいなと思っていまして、この程度のレベルで何かお勧めの曲はありますか? 短調で悲劇的、情熱的、重厚、切ないような曲が好きです。 ピアノ歴は4月で5年目になります。 今までにやった曲は、 バッハ インヴェンション1・3・4・8・13・14番 ルモアーヌ こどものための50の練習曲 ツェルニー30番・40番8番まで クレメンティ ソナチネ数曲 ギロック 叙情小曲集数曲 チャイコフスキー 四季より10月 シューベルト ピアノソナタ13番全楽章 シベリウス さびしい樅の木 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲op.3-2 ベートーヴェン ピアノソナタ1番1楽章 8番全楽章 です。よろしくお願いします。