• ベストアンサー

『ラップトップ』という表現は主流?

os6v100iの回答

  • os6v100i
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.6

日本では古い言い方ですね。 昔はディスプレイ一体型で閉じられ、移動が容易(?)なPCをラップトップと呼んで、デスクトップPCと区別していました。 NECの98NOTEや東芝のダイナブックあたりからラップトップより小型(A4ファイルサイズとかいわれた)で薄いPCをノート型あるいはブック型と呼ぶようになり、ノートパソコンという呼び方で定着したようです。 ちなみに、OSはMS-DOSやWindows3.1くらいまでかな。95の頃にはほとんどきかなくなったと記憶しています。ラップトップ型の新製品がほとんどノート型、ブック型と宣伝していたためかなと思います。 海外ではいまでもラップトップと呼ぶようですね。

Clary-sage
質問者

お礼

日本では古い表現とのことで安心しました。 何か、普通に新刊のマンガで使用されていたので、 え?何??と思ってしまいまして。 私がMac一筋だからで、Winの人には一般的? でも作者はMacの話してたしな!?とごっちゃになってました。 びっくりでしたが解決です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「走れもする」という表現について

    「もう走れもする」ってじっさい使われる表現ですか?ふつう、「もう走れる!」とか「もう走ることもできる」と言うと思います。この「走れもする」という表現について検索してみても出ないし、ほかの日本語質問サイトで質問したら誰も説明くれなかったです。誰も使わない表現が漫画であんなに使われてますかね。

  • ★至急助けてください!ラップトップのキーボードが壊れたました!

    当方,HP(ヒューレットパッカー)のラップトップを使っています. そのラップトップのキボード(スペースキー)の裏の白いバネ(?)のような部分が壊れました. 長期海外に滞在しており,日本に帰れる状態ではありません. なんとか,ネットなどで,その裏の白い部品のみを手に入れる方法はないでしょうか? おすすめのパソコンの部品等を扱っているサイトがあれば教えていただきたいのです! 日本語でも説明が難しい部分なので,海外でたずねても?と通じません. 小さな簡単な部品だけに,手に入れば自分でなんとかなおせそうです. キーボードの裏の部品等のみ手に入れる方法・・・どうか助けてください!

  • パソコンに詳しい方是非教えてください

    パソコンに詳しい方是非教えてください 現在 自宅でwooshを使っています(ニュージーランドです) もともとデスクトップが2台あるのですが 最近ラップトップを購入し 特に設定なしでインタネット接続部分を切り替えるだけで使用できています このラップトップを日本に持って行って使用したいのですが実家で使用しているパソコンの接続を変えるだけで 今のように使用できるのでしょうか? 無知ですみません 回答よろしくお願いします

  • 初心者ラップトップのお勧めがあったら教えて下さい

    アドバイスを御願いします。 主にWord,とネットの使用、その他 写真の保存、Excel,Outlook, Powerpointもたまに使います。 ネットはワイヤレスで使用、カメラプラス、以上の物が初めからついているラップトップを探しています。当方PC歴は長いのですが、機械に疎いです。お勧めの商品、又はカスタマイズがいいのか等、アドバイスを御願いします。

  • 周辺機器としてのラップトップディスプレイは商品に存在しますか?

    ノートPCだと拡張性が低いからデスクトップで、 けれど(家の中で有線でという条件内でなら)好きな場所で持ち運び使用できるようなPCというかPC周辺機器がほしいのです。 そんな贅沢な周辺機器はあるのでしょうか? 私の想定しているラップトップディスプレイ: ・デスクトップPCに接続するのが前提。 ・ディスプレイにキーボードが付属している。 ・本当に膝上で使用に堪える。 ・ラップトップパソコン・ノートパソコンではない。 ・タッチパッドもついているとなおいい。

  • ラップトップの画面の不調について。

    ラップトップのパソコンを使っていますが、最近、画面に線がはしって、揺れるようになり、とても調子の悪い時で、全体が、中心までずれ、ノイズが走りすぎて、画面の文字も読めない状況になります。 2,3日ほっておくか、システムの復元を何回かするか、ラップトップのトップを手で揺すると治りますが、また、1週間位経つと、同じ症状になります。 今、海外にいるのですが、こちらの修理の人に持っていった所、その場では、突然調子が良くなり、壊れていない状態が続き、これは壊れていないし、ラップトップは、よくこういう事があるので、完全にこわれてからでないと、誰も修理は出来ないとの事でした。 12月に友達が日本から来るので、本当は、修理が必要ならば、一旦持ってかえってもらい、修理に出そうかと考えているのですが、保証期間は2ヶ月前に切れてしまっているのと、そのパソコンのホームページを見た所、バグが見つかったとの事でしたが、問い合わせた所、そのバグのせいかはわからないのと、海外での修理は一切行っていない為、一旦日本にお持ちくださいとの事でした。 実際のバグについては、おそらく、電源を切る際に、長時間使うと、温度調整ができなくなり、通常の終了作業が行えないというもので、使用当初から、おかしいと思い、なるべく、長時間使用しないようにしていましたが、長時間使用するようになってから、特に、おかしくなっているような感じもします。 デバイスのプロパティで検査をした所、順調に動いているとの結果がでるのですが、これは、PCが壊れていて、修理が必要なのでしょうか。 それとも、ただ単に、電波の影響または、電圧の影響、長時間使用のし過ぎで、一過性の物なのでしょうか。 長い質問になってしまいましたが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら、ぜひ、教えて下さい。お願い致します。

  • 海外に速達でラップトップを発送

    現在スペインの語学学校にいるのですが、日本にいる知り合いに11日ほど前こちらの住所あてに日本から速達でラップトップを送ってもらいました、が、まだついていない状態です。郵便局の人の話によると1週間以内につくとの話だったのですが・・ラップトップが使えないのは問題ないのですが、今週の土曜日にここをたつため、それまでに届いてくれないともって帰れないので早くつかないか心配です。こういう場合もし仮に今週の土曜までに到着しない場合はまたスペインから日本までの発送費をこちらが負担しないといけないでしょうか・・?あと今私ができることといえば何があるでしょうか?8000円もかかったので早く届いてほしいところなんですが・・長文すいません

  • ラップトップの不具合

    ラップトップの電源が時々落ちてしまいます。 ラップトップ自体は2年ほど前に購入したもので、過去にも何度か動画など(casTYなどオンタイムでバファーして見るタイプのもの)を見ている際に電源が急に落ちた事はあったのですが、電源スイッチを押すとまた普通に立ち上がり、すごくひどい場合でも、一晩経てば立ち上げ可能になっていました。でも、近頃特に調子が悪く、動かすと電源が切れる用になってしまいました。初めは切れてもまたすぐに立ち上げれたのですが、ある日まったく立ち上がらなくなってしまって、近くのコンピューター屋に持っていったところ、マザーボードが壊れてるから修理するか新しいのを買うように言われました。でもなぜか家に持って帰ってきたところ、また普通に立ち上げれる状態になっていました。今はもう動かしても切れる様子はないです。 それからでもインターネットでブラウズ中に急に電源が落ちて、何時間か戻らないという事がたびたびおこります。 もしマザーボードの問題だけなのであれば、全く使えない状態になってしまうと思うのですがどうなんでしょうか? 日本で買ったラップトップなんですが、オーストラリアで使っているのがやっぱり負担になっているんでしょうか?(電源のアダプターには 100~240Vと書いてあるのですが…) あと少し不可解に思う点があるので、下にリストアップします。 ・ 機種はdynabook TX/760LSで、スペックには確かにRAM512MBと書いてあるのですが、「システムのプロパティ」はなぜか504MBとなっています(実際にRAMを取り出してみたところやはり512MBと書いてありました)RAMが不良品なのかと思うのですが、RAMの不具合からこういった問題は起きるものなのでしょうか? ・ 購入当初、なぜかバッテリーのみでは使えないという状態で、購入した店の方からアップデート用というCDを渡されました。ラップトップなのだから初めからバッテリーのみの使用が可能で普通なのでは?と思うのですが… 長い質問になってごめんなさい。コンピューターの調子が悪いと、すごく学業に影響が出るので、助けていただけると嬉しいです。

  • 3年ほど使用したラップトップの電源がはいりません。

    3年ほど使用したラップトップの電源がはいりません。 充電してもだめなので、付属のバッテリーがもう駄目なのかと思いましたが、バッテリーがだめでもコンセントが接続されていれば、電源がはいるのでは?とも思いました。パソコン本体に問題があると考えた方がよいでしょうか。

  • 既存のラップトップに(英語のOSインストール済み)日本語のOSをインストールできる?

    現在オーストラリア在住です。 DELLさんのラップトップを使用しているのですが、こちらで購入したのでOSが英語です。ですので、日本のソフトをインストールするとインストールの時点で文字化けしてしまいます。 そこで 今回一時帰国するので、日本で日本語OSのインストールされたラップトップを買って帰ろうと思っていました。 でも、万が一故障した場合の保証やらが面倒なので、日本で日本語版のOSを購入して こっちで買ったラップトップにインストールできないか、と考えています。 オーストラリアで たとえば、ToshibaさんとかDellさんのパソコンを買ったとしても既に英語版のOSがインストールされてますよね。 それを削除して、日本語版OS(WindowsXPでもVistaでも7でも構いません。)をインストールすることは可能でしょうか?  以前、二つのOSをインストールすることも可能だときいたことがあるのですがやったことないので不安です。  今回はOSは一つだけにしたいな、とも考えています。 こちらでパソコンを買えば、壊れてもこちらで保障がききますし、 日本で買うよりも安心できるかな、と考えているのですが、 どうなのでしょうか? 日本語版のWindowsOSはこちらのラップトップにインストール可能でしょうか??