• 締切済み

大学受験 古文

中古・中世の日記や物語、説話で有名なものを教えてもらえますか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m1i2y3u4
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

入試の上で、絶対に抑えておくといいのは、 中古の物語・・・「竹取物語」、「伊勢物語」、「大和物語」、「源氏物語」、「大鏡」 中古の日記・・・「土佐日記」、「蜻蛉日記」、「更級日記」、「枕草子」(随筆ですが、日記章段もあるので) 中世の物語・・・「平家物語」 中世の日記・・・「とはずがたり」 中世の説話・・・「仏教説話集」、「世俗説話集」、「宇治拾遺物語」 といったところでしょうか。 でもこれだけの内容を覚えるのはしんどいので、「竹取物語」、「源氏物語」、「土佐日記」、「枕草子」、「平家物語」、「宇治拾遺物語」だけを覚えておいても問題ないと思いますよ。あと、主要な歌集を覚えれば大丈夫です。 勝手な解釈で「受験用に覚えればいいもの」としましたが、上記の作品は、どれも有名で、時代を代表する作品群です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験で古文を勉強し始めました。

    大学受験で古文を勉強し始めました。 文法、単語、常識などを勉強しているんですが、このうちの常識では、 和歌、日記、物語や説話の種類を覚えなければならないのでしょうか? やはり、覚えておくと便利なのでしょうか? 初めて勉強する科目なのでよく分かりません。 よろしく願いします。

  • 文学の分類について

    日本の古典文学を勉強していて思ったのですが、 いまいち物語文学、歴史物語、日記文学、説話文学、随筆などの分類の仕方がよくわかりません。これらのものはどのように理解して分けたりしたらよいのでしょうか?特に説話文学、随筆などの分類がよくわからないです。 また、例えば歴史的な物語文学とかだとどうなるのでしょうか?

  • 大学受験の古文(緊急です)

    自分は古文が全然できず、以前こちらで古文の勉強法を教えていただきました。 初めに源氏物語などのマンガから入るのがいいと教えてもらったのですが、市立図書館などに置いてありますか? あるならどのコーナーにある可能性があるかなど教えてください。 あと源氏物語以外にもおすすめがあったら教えてください。 他人任せになっていますがお願いします

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 古典についても質問

    もしかしたら詳しい方なら馬鹿にされそうな質問ですが、「説話」と「物語」の違いはナンなのでしょうか? 今昔物語は確か「説話」ですよね?では源氏物語の「物語」との違いを知りたいのですが・・ どなたか回答をお願いします。

  • 古典における薬について

    中世説話を勉強しているのですが、今昔物語集の中で、医師の 忠明という人物が、竜の姿をみて意識を失ってしまった人への 治療としてこれこれの「灰」を使えと助言します。この時代、そういう 薬用の灰はどんなものがあったのでしょうか?気付け用(?)の灰なんてものもあったのでしょうか・・。 どう調べてよいかわからず質問させていただきました。 ご協力お願いします!

  • 古文の質問です

    古本説話集の60段の訳を探しています。 知っている方教えてください!

  • 古文「おぼさる」の「る」の識別について

     手持ちの古語辞典(学研全訳古語辞典)によると、「おぼさる」の「る」は、中古では大半が自発の意味で使われている、とあります。  そして、「おぼさる」の「る」が尊敬の意味に使われている場合の例として、「いみじうゆかしくおぼされければ」(更級日記)が挙げられています。  しかし、更級日記は中古の作品であり、この文例の場合も自発と解釈して問題はないように思われます。  どのような理由で更級日記の該当の箇所の「る」は尊敬と解釈されるのでしょうか?  古文に詳しい方、教えてください!  

  • 絵や人形に恋した説話を探しています

    日本の説話(今昔物語集のような、古典の説話集)の中で、絵や人形、彫刻といったものに恋をしてしまった人物が登場するものを探しています。 どの説話集の、どの話か 詳しく教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 説話集を読んでいておかしくなります。

    色々な説話集(仏教や今昔物語)等を読むと酷く頭が悪くなるのか、頭の回転が非常に悪くなったり、おかしくなります。 想像力は上がりますが、なんか説話集を読むとこの状態に陥ります。 要は説話以外の事が全く出来なくなってしまうという感じです。 これはなぜですか?

このQ&Aのポイント
  • 頭の中で浮かんだ発明のアイデアを実現させるには、まずはそのアイデアを具体化し、詳細な計画を立てる必要があります。アイデアの特許取得やプロトタイプの開発などの具体的なステップを踏んでいきましょう。
  • また、金持ちになるためには、その発明のアイデアを市場に広めるための戦略が重要です。マーケティングや広告の知識を身につけることや、パートナーシップを結ぶことなどが有効な手段となります。
  • さらに、成功するためには努力と忍耐が必要です。アイデアの実現は容易ではなく、失敗や困難がつきものです。しかし、諦めずに挑戦し続けることが重要です。
回答を見る