• 締切済み

見積書の法的な見解は?

はじめて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 最初に頂いた見積書(先方の社印の入ったもので、有効期限は明記されていません)で、発注をお願いしようとしたら、先方から内容が変更になって金額が大幅に増えた見積書を渡されました。最初の見積書は正式なものですし、有効期限がないですから実際に実施するまで有効な内容と思っています。こちらとしては、最初の見積書で発注できるのでしょうか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

通常の見積書は、「申込の誘引」と解されています。この場合、法的拘束力は特に有していません。 ただし、継続的取引関係にあり、発注後すぐの取引開始が常態化しているなど、発注で契約が成立すると見られるときは、見積書は「申込」と解されます。 また、取引内容の一部ないし全部につき交渉過程で妥結したときは、その部分については法的拘束力を有します。この場合、妥結後の書面のやり取りは形式を整えるに過ぎず、先の法的拘束力に影響しません(言った言わない合戦になりがちですが・・・)。 従って、最初の見積書が法的拘束力を有しているかどうかは、相手方との関係などによるので、ご質問文だけからは何ともいえません。 なお、「最初の見積書で発注できるのでしょうか?」に対しては、独占禁止法や下請法などに解決のヒントを見出せるかもしれません。ご参考まで。

回答No.5

契約の成立は合意の存在が前提です。 以前に提示された見積りで合意した(発注した)のではないのですよね。 その後、どれくらい時間が経ったのでしょうか。 (隔地者間における契約の申込み) 商法第508条1項  商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったときは、その申込みは、その効力を失う。 民法には以下の定めがあります。 (遅延した承諾の効力) 第523条  申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる。 商法の定めによれば、当初の見積り提示に対して「相当の期間内に承諾の通知を発しなかった」ことで、見積り額での売買の申し込み(店側のその金額での売買の申し込み)は効力を失います。 その申し込みに対して時宜に遅れた承諾は新たな申し込みになるので、新たな申し込みに対して、その時点での取引条件を店側が回答したのですから、法に則った対応です。 新たに示された見積り条件で合意が成立しなければ、売買も不成立になるだけです。 なお、見積書は「申し込み」や「承諾条件」の意思表示とみなされるので、法的な意味がある書面です。 「見積書に法律上の意味は無い」というのは、誤った解釈です。

回答No.4

法的見解というより、法的な位置づけのようなことだと思うのですが、見積書は契約の前段階であるのが普通です。特別の合意や商慣習がにかぎり、法律的な意味はない(少し言いすぎですが)ということになります。 その見積もりをベースにして行うとされるのは、契約ですよね。法律論としては、契約は申込と承諾によって行われます。ここで、あなたの発注という行為が申込であり、見積もりを出した側が「わかりました、それで行きましょう」といって承諾があり、契約になるわけですよ。 見積もりはその前段階のした交渉のときの材料ということになります。とはいえ、朝出した見積もりが午後には5割値上げなんてことは、互いの信頼に影響しますから、その不実さから今後の取引を止めることはあるかもしれません。しかし、契約を強制するところまでは、なかなか難しいでしょうね。 見積もりの値上げがだまして儲けてやろうというようなことでもない限り、または見積もりの期間保証でもない限りは(もちろん期間内であることを要します)、難しいということになります。

回答No.3

> 最初の見積書で発注できるのでしょうか? 結論から言って、できません。 なぜなら、先方が「金額が大幅に増えた見積書」を出した時点で、 「最初の見積書」は無効になっているからです。 付言しますと、 質問者さんが「最初の見積書」を受け取った後、 先方に発注の意志を伝え、 先方がそれを承諾したなら、 先方は「最初の見積書」で契約を履行することになります。 本件の場合、上記の手続きを経ていないわけですよね。 それなら、先方が後から出した「金額が大幅に増えた見積書」に基づいて、 改めて交渉することになります。 ですから、質問者さんが「最初の見積書」の金額をお求めなら、 『「最初の見積書」の金額でやってくれ』と再度交渉することになります。

zuk-pi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 大変よくわかりました。 再度、交渉しなおしてみます。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

契約が成立したときの金額によります 見積書に法的効力はありません

回答No.1

法的な保護はありません。 契約の方が優先します。 あなたが発注する内容に対して相手が請ければ契約成立。 相手が請けなければ契約不成立。 民法第555条(売買) 売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、 相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、 その効力を生ずる。

関連するQ&A

  • 見積もり書の効力

    今年留学を考えていて、とある留学斡旋会社から 見積もりをメールでもらいました。 (手配料、コーディネート料、ホームステイ料金など) 私は金額を見て、ほぼ決定として、詳細を詰めようと思い、 いろいろ質問していたところ、今日になって先方から 「重大なミスに気がつきました」をメールが来て、 留学料金は約10万円、ホームステイ料金は2万円上乗せで 「訂正」というメールが送られてきました。 メールには、「留学料金(基本料)は変更不可能です」 2010年5月末まで有効です。 と明記されています。 先ほど先方に電話してみたのですが、 「見積もりは申し込みではないから」「料金表を見間違えたから」 などといわれ、実際には10万以上高いこと、もし最初の金額なら 留学期間を短くするように、といわれました。 こんなことは可能でしょうか。 私はもう準備もし始めているので、10万円も違うのは困る ということ、かといって、日にちを縮められても困る、 と伝え、先方のミスならこの料金で手配すべき、と伝えましたが、 私の意見は有効でしょうか。 お詳しい方、アドバイスをお願いします。 --------------------------------------- <以下、電話のやり取りの一部です> 私:どうしてこんなに金額が変わったのか 先方:料金表を見間違えていた。2週間の日程だと思っていた。 (実際には3週間)。今日たまたま3週間希望の人が事務所に来て、 料金の間違いに気がついた 私:ホームステイ料金まで変わったのはなぜか 先方:レートが変わったから (行き先はフランスです。最初のメールが来たのは2月23日) 私:メールに5月末まで有効、と書いてあったはず。それでホームステイ料金が変更になるのは不自然ではないか 先方:あれはざっくりとしたものだから。最終の見積書は書面で 送るものだから 私:見積もりの段階の料金が、最終的に書面になったときに 12万も変わることがあるのか 先方:それはありません。私が間違えただけです。 ----------------------------------------------------

  • 見積書を作成するにあたって

    すいません、質問させてください。 見積書の有効期限についてですが、先方が発注書等を出さない会社なので全作業終了後(約1年6ヵ月後)に設定しようと思っています。ちなみに着工は約6ヵ月先です。今現在見積書の提出を求められています。 有効期限が1年6ヵ月後というのは変でしょうか?

  • 見積書について

    見積書に関することに対して教えてください。 最初に業者に対して見積書を発行します。 見積もりが決定したら、業者より注文請書を発行してもらいます。 作業が終わったら業者に対して請求書を発行します。 それで質問は、最初に出した見積書の金額と注文請書、請求書の金額は基本的に 同じ金額でないといけないのでしょうか。 変更は出来ないのでしょうか。例えば工事関係とかは変わらないのですが。 プログラム開発とかについては、実際やると多少オーバーになるときが 出てきます。 そういった場合の融通性は利かないのでしょうか。 法律上できないとかあるのでしょうか。 教えてください。

  • 見積書と請求書の内容は同じでOK?

    フリーランスで仕事をしているものです。 見積書どおりに仕事が終わり、金額について先方のOKをもらったのですが、 見積書と請求書の内容は、「見積書」「請求書」のタイトルと、日付以外は まったく同一でも構わないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 加工業者の見積について

    部品加工を加工業者にお願いしております。 見積を依頼するとおおよその額を提示してくるのですが、 最終的な金額は実際に加工に取り掛からないとわからないみたいです。 当方としては見積書に書かれた金額(難しい場合は限りなく近い数字)を、 発注前に把握しておきたいです。 現状は納期の関係で前述した通りで発注しております。 部品加工業者に加工をお願いした場合は、どこも前述したやり方なのでしょうか? もし、そうなら業者の意向に沿ったやり方を考えます。 しかし、そういう場合でもきちんと書面を交わしたいと思うのですが、 どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 見積もりを減額したはずなのに最終で増額!?

    一般的なご意見を伺いたく、質問させて頂きます。 木造2階建ての新築を予定しております。 設計士さんにお願いし、工務店も1社に絞り込みました。 最初に概算の見積もりを出してもらい、400万オーバーでしたので 内装やフローリングのグレードを下げ、320万まで減額し、再度見積もりを頂きました。 その金額で納得し、「これで契約します。」となったのですが、すると、「発注をかける業者に見積もり依頼をして再度正確な見積りを出します。」と言われ、あがってきたものが2回目の見積りよりも100万近くアップしたものでした。 (もう減額の余地がありませんので借入れ金額を増やすしかありません。) 3回の見積りとも何十ページもある分厚いもので、型番などもすべて記載されているものです。型番などの内容に変わりはあまりありません。 また、2回目の見積りと今回の見積りは時期的にも1ヶ月程度しかかわっておりません。 せっかく減額したのにあまり意味がなく、2回目の見積りを頂いた後に新バージョンの見積りはが出るとは聞いておりませんでしたので驚いております。 こういったことは当然のことなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 見積金額変更は可能なものでしょうか

     現在自宅を建築中ですが、見積金額から推定できる施工人工と実際の施工に掛った人工に大きな差があった場合、見積金額の変更を工務店等に申し出る事は一般的に許されるべきものでしょうか。  工事前見積ですから、実際の人工と差が出るのはやむを得ないのですが、余りにもその差が大きい場合(例えば1.5倍以上…)には見積ミス又は施工仕様の変更(歩掛り変更)と見做して、見積金額の変更を申し入れても当然の様な気がしますが、如何なものでしょうか。

  • 家購入の仲介業者との契約時の見積について

    現在、仲介業者(自由設計で間取り変更自由)を通して、家を購入しようと考えています。 自然がいっぱいでお気に入りの場所なので 買わないわけではないのですが、心配になりご質問させて頂きます。 契約前に正式な見積書(社印)がほしいと尋ねると 不動産では正式な見積書は作成できないといわれました。 確かに物件金額は出せても諸経費が変わると出しにくいと 言うのは分かるのですが、これってこんなもんなんでしょうか? どなたかお分かりになる方、アドバイスお願いします。

  • 発注書の日付について

    個人事業主の慣習について質問です。 先日、知人の紹介により仕事を請け納品まで終了しました。 これまでは契約書などもなくメールでのやりとりのみでしたが、請求の段階になり、先方から請求書を送ってほしい、との連絡が入りました。 私の方も当初は金額も少ないことから書類は必要ないかと思っておりましたが、今後、別件の仕事の予定が入ったりと、確定申告の可能性も出てきたため、請求書だけではなく、見積書と発注書の用意もすることとしました。 そこで、私の方から発注日、納期に合わせて複数の見積書をお送りしたところ、先方から1通の発注書が届いたのですが、 ・見積書の有効期限を過ぎている ・複数案件について発注日、納期が同一になっている ・備考欄にメールのようなメッセージが記載されている という内容でした。 こういったことは、個人事業主の間ではままあることなのでしょうか。 単なる私の経験不足でしたら恐縮ですが、あとから書類を作成することや、実際の日付と異なる書類を作成することがなかったもので、先方への修正依頼をする前にこちらに質問させていただきました。 なお、納品書はなくても問題ないかと思っておりますが、いかがでしょうか。 もし何かアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

  • 見積書を取ったら捺印された原本をもらわなければならないか?

    会社の備品を各事業所・部門からの依頼に基づき、 本社にいる私が発注しています。購入するものは主 に10万~100万程度の、社員用のパソコンやシステム 用のサーバーなどです。 発注~購入の流れは以下のようなものです。 業者に見積書の発行を依頼、それを各購入部門へフ ィードバック。各購入部門ではこれをもとに年間予 算枠を使用、社内稟議のために議案書を起案。当方 では稟議が決済されたことを確認したうえで発注。 これらの発注~購入にかかった資料・書類等はすべ てファイリングして保存しています。 最近、ある業者は白黒のイメージファイル(メール 添付)やファックスで見積書を送ってきます。その 後、郵送で原本は送られてきません。当然ながら見 積書上の業者の社印の印影は白黒です。 これに対し、社内のある購入部門から「稟議のため 見積書の原本が必要。白黒のコピーの見積書は無効 だから送られてきても困る」と言われました。私は 今までそんなことを言われたことがなかったし、フ ァイルやファックスのやり取りの方がはるかに効率 的なので特に気にもしていませんでした。業者曰く 「見積書に関しては1件ごとに原本を送付する対応 はムリ」と言われてしまいました。 なお、この業者から送られてくる請求書については 印刷とはいえ、社印の印影が「朱肉色」の原本が送 られてきます(印刷された印影が有効なのかどうか 自信ありません)。 社内的というより、外部監査等があった時のことを 想定すると、世間一般的に「見積書の原本を所持し ていなければならない」という根拠はあるのでしょ うか?原本であるにこしたことはないのでしょうが …。領収書、請求書は原本が必要でしょうが、見積 書の位置付けとはなんぞや? どなたか、わかりやすく説明していただけませんで しょうか?よろしくお願い申し上げます。