• ベストアンサー

地方公務員法について

地方公務員法第28条第2項第1号にて休職半年の辞令書が降りました。 総務ではこれについて説明を受ける事が出来ません。 法律に詳しい方、この法律を分かり易く説明して頂けませんでしょうか。 総務からは解雇されたくなければ、事件内容を他言しない様に口止めされています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(降任、免職、休職等) 第二十八条  職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。 一  勤務実績が良くない場合 二  心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合 三  前二号に規定する場合の外、その職に必要な適格性を欠く場合 四  職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合 2  職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反してこれを休職することができる。 一  心身の故障のため、長期の休養を要する場合 二  刑事事件に関し起訴された場合 3  職員の意に反する降任、免職、休職及び降給の手続及び効果は、法律に特別の定がある場合を除く外、条例で定めなければならない。 4  職員は、第十六条各号(第三号を除く。)の一に該当するに至つたときは、条例に特別の定がある場合を除く外、その職を失う。 これを読む以上にわかりやすくというのは難しい。さらに、第3項にあるように、条例で定めるところでしょうから、あなたのご勤務の自治体によるということでもありますからね。 残念ながら。

rurumonte
質問者

お礼

アドバイスを有り難うございます。 実は公務災害での怪我なのですが、職場の体制の問題もあり 書類は提出済みでしたが、結果的には私傷病となった様でした。 まずは養生します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

条文に書いてあるとおり、病気やけが、障害で仕事ができないようなら 強制的に休職にできる、ということです。 あなたが原因の事故か事件で、処理が完了するまで緊急避難的に休職 する、とか、健常者として責任取らせたり、刑事告発すると職場も傷 を負うので精神耗弱者がやったことにしておこう、といった事だと 思いますが。 確定的な処分は休職中に決められるでしょう。 (もちろん、復職も含めての話です)

rurumonte
質問者

お礼

アドバイスを有り難うございます。 私の場合は怪我ですが、その他にも色々な使い方をされるのですね。 完治・軽快が無理ならば休職延長可との事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。

  • 地方税法

    地方税法 条文「都における普通税の特例」について 地方税法第734条第2項の条文はなぜ必要なのでしょうか? 同法第734条第1項で(それ以前に第1条第2項の読み替えで)、都は道府県民税を課すことができるとされています。 なのに、第734条第2項で同じことを言っているように思えるのですが…。 さらに、第734条第2項は書き方がまどろっこしい気がするのですが、どうしてでしょうか? (1号~3号をまとめると、結局、道府県民税全部ですよね) お詳しい方、解説お願いいたします。

  • 地方公務員の非常勤職員の給与について。

    非常勤職員の給与について、 地方公務員法の第3条第3項第3号にあたる地方公務員特別職の非常勤職員は、地方公務員法の第4条第2項により地方公務員法が原則的に適用されません。 そこで、 地方公務員特別職の非常勤職員の給与に関して、再任用されたときの任用時の発令通知書には報酬月額の記載はあるものの、能率給(歩合)の記載がない場合。 労働基準法が適用(準用?)され、 前回任用時と今回任用時との能率給の運用が実質的に変更になっているが、書面交付も説明もない場合に変更内容が当事者に不利な変更ならば、書面交付も説明もないことを理由に不当変更として元に戻す訴えは正当と解釈できるでしょうか。 ご存知の方がいましたら、宜しく願います。

  • 公務員、地方公務員には雇用保険法が適用されない理由

    国家公務員、地方公務員には雇用保険法は、その第6条第4号の規定により、適用されないと聞きました。なぜ適用されないのでしょうか。つまり、何のために、雇用保険法第6条第4号は設けられているのでしょうか。

  • 地方公務員法の「職務を良好な成績で遂行したとき」について

    地方公務員法22条1項の『職務を良好な成績で遂行したとき』の判断基準について教えてください。 かなり検索したのですが、明確なものは見つけることができませんでした。 条件付採用期間の延長などにかかわってくるようですが…。

  • 地方自治法179条1項について

    法律初学者です。 地方自治法179条1項「普通地方公共団体の議会が成立しないとき、第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき、普通地方公共団体の長において議会の議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき、又は議会において議決すべき事件を議決しないときは、当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分することができる。」 とあるのですが、その「議会において議決すべき事件を議決しないとき」とは、どのような場合でしょうか。

  • 地方公務員法第18条について

    地方公務員法第18条2項の「その職の競争試験又は選考に相当する国又は他の地方公共団体の競争試験又は選考に合格した者を、その職の選考に合格した者とみなすことができる。」とありますが、国又は他の地方公共団体の競争試験に合格した者というのは、有効期限があるのでしょうか?これは、何かあったりした時、他の自治体の人は、簡単に職員になれるということなんでしょうか?どういう時に役にたつのかお聞かせ下さい。

  • 公務員でない公立学校教員について

    公務員でない公立学校教員について 教育公務員特例法第二条に,「この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に定める学校であつて同法第二条 に定める公立学校(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長...教員...及び...をいう。 」云々とあります。 逆に言えば公立大学法人の教員は私立学校の教員と同じで,国民の自由の制限はないということでよい(そう解釈され,適用されている)のでしょうか。(学長,部局長,教員のうち教育委員会または行政部局などから退職せずに期限付受け入れの形をとり引き続き地方公務員の身分を有するもの-ほとんど例はないと思います-を除きます)

  • 地方公務員法に基づく資格の確認の承諾について

    7月末に願書だしてはや半年以上(^_^;)先週無事公務員試験合格(^^)長かったです。合格通知と一緒にビックリするぐらいの量の書類が送られてきました。 その中に質問タイトルの書類があって、内容は「地方公務員法第16条2号に関して、市からの公用の紹介により、確認することを承諾します」で署名するんですか、いったいどこに確認の連絡がいくのですか? 他の書類もやたらとわざとらしく細かく書かないといけない書類ばっかりで、書類かくだけで疲れました(^_^;) 私は初めての就職なので、よくわからないのですが、普通の会社もこんな感じなんですか?

  • 地方公務員法上の職員団体について

    地方公務員法について教えて下さい。 「第52条 この法律において「職員団体」とは、職員がその勤務条件の維持改善を図ることを目的として組織する団体又はその連合体をいう。」 とされている。職員団体が政治活動を行えるか否かなのですが、職員団体が、上記52条のとおりだとすれば、政治活動をする場合そもそも職員団体とは言えないと思うのです。  法的にはどのような位置づけで政治活動されているのか教示していただければと思います。 ほか、同法の規定により職員個人は、以下のような政治的行為の制限が規定されているのですが、職員団体の執行役員になっている期間(公務員としては休職中)は、除外されるのでしょうか? また、地方自治体内に職員団体事務所が存在し、地方自治法第二百三十八条の四第七項の規定により使用し、使用料は、条例により無償の規程が適応とされている事例を散見いたしますが、このような職員団体事務所において、上記の職員団体としての目的以外の行為をしている場合、どのような位置づけとなるのでしょうか? 切手、印紙、証紙販売等を職員団体が行っていたり、選挙において電話をかけたりしている状況があると思います。 第36条  ●政党その他の政治的団体の結成に関与し、若しくはこれらの団体の役員となつてはならない。 ●これらの団体の構成員となるように、若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。 ●特定の政党その他の政治的団体又は特定の内閣若しくは地方公共団体の執行機関を支持し、又はこれに反対する目的をもつて、あるいは公の選挙又は投票において特定の人又は事件を支持し、又はこれに反対する目的をもつて、次に掲げる政治的行為をしてはならない。 1.公の選挙又は投票において投票をするように、又はしないように勧誘運動をすること。 2.署名運動を企画し、又は主宰する等これに積極的に関与すること。 3.寄附金その他の金品の募集に関与すること。 4.文書又は図画を地方公共団体又は特定地方独立行政法人の庁舎、施設等に掲示し、又は掲示させ、その他地方公共団体の庁舎、施設、資材又は資金を利用し、又は利用させること。 5.前各号に定めるものを除く外、条例で定める政治的行為