• ベストアンサー

サーバーの電源を切ったらどうなる?

職場内でのLAN管理者です サーバー電源は前任者から切らないようにといわれて 停電用のバッテリーまで用意されています.機種はNECのMATE NX MA40Dです。 電気代節約のために夜間は電源を落としたいのですが 取り返しのつかないことになるのでしょうか.問題なければ切りたいのですが.教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasago
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.8

運用ルールをきちんと取り決めれば出来ますよ # クリティカルなサービスを提供するサーバは止める事は、先ず無理ですからね ただ、その場合サービス提供時間を周知しなければいけませんね 実際、サーバを定刻に停止するところも珍しくはありませんよ どんなUPSを使用しているかは判りませんが、USPによっては 定刻立ち上げ/シャットダウンの設定ができます また、スケジュールソフトによってバックアップ終了後にサーバを停止する事も可能です 参考にしてください http://www.apc.co.jp/products/software/pcp.html http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/bpkanren/script/htm/gaiyo.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.7

そのサーバーにスケジュール管理ソフトが入っていると思いますが、データバックアップなどの管理がどのように予定されているのかで違いますと言うか、その管理ソフトの設定を変えれば、どのようにでもなります。 クライアントが絶対に夜間には使う事がなければ、23-6時停止などできます。 気になるのが、そのサーバーのデータはどのようにバックアップされているのでしょうか? 停電以上にハードディスクの故障の方が、ずっと恐いはずですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も素人ながら管理者をやっています(20名程度の小さい会社ですので)。 サーバーといっても、それが何のサーバーかによるんではないですか。うちの会社は、メールについての管理まではしたくなかったので(ASP、まあ外注のようなもですね)にし、サーバーはあくまでもファイルサーバーだけにしています。つまり、ファイルの保存用のみの用途です。これなら、夜間に切っても全く問題ありません。ファイル以外入れていないのですから。 でも、システムエンジニアがいるような会社では、メールサーバーなどにもしているでしょうから、メールが使えなくなる、ということもあるでしょう。 分からなければ、システム設計を依頼した業者(社内にシステム関係部があれば当然にそこですが)に聞けばよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elthy
  • ベストアンサー率24% (124/500)
回答No.5

サーバー一台でそんなに電気代を食うとは思えないです。 実際業務にあたりがたくさん出るでしょうし切るのは現実的考えではないですね。 単に節電ならもっと末節の部分でいろいろ方法があるはず。 ただし、そんなに頻繁にメンテナンスするのでないのなら、「サーバーのモニターの電源を切る」のは現実的にあると思います。こっちの方が大量に電力を食いますので(とくにCRTだと)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GU-PE
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

私も、ネットワーク運用の仕事をしています。  うちの会社は再起動だけでも、大変な作業です。 プリンタが使用できなくなったり、メールが使用できなくなったり。などなど、いろいろな問題が起こります。  電源を切ったからといって、障害が発生するということはないと思いますが、私たちの会社は夜中にウイルスバスターのパターンファイルを見にいったり、バックアップをとったり、各支所のBDCとの同期をとったりしています。  サーバは年中動いているものだと認識していたほうがよいでしょう。  サーバを夜だけ切るというのは、聞いたことがありません。  どうしても、切りたいのでしたら 夜ネットワークが使用できない状態でも社員のみなさんに支障がないか。ネットワークを構築した方に「夜おこなわれるサーバの仕事」を聞いて、夜電源を落としても良いか。というのを確認してから、切るようにしてください。  しかし、電源を切ってしまったらyamutyaさんが会社に1番先にきて、サーバに電源をいれないといけないですよ。  yamutyaさんより先に社員がきて、急ぎの仕事がはいった。というのに、ネットワークに接続できなくて仕事ができない。ということにもなりますので。  私としては、電源を切らないことをお勧めします。 サーバは、年中動いているものだと思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.3

電源が入っていないとネットワークが使えません。 yamutyaさんが毎日必ず最後に帰り、朝も一番に来るのでしたらいいのですが、そうはいかないですよね。 また夜間に何らかの処理をしている可能性もあります。 また外部にHPなどを公開しているサーバであれば、見ることができなくなります。 電気代はかかりますが、落とさない方がいいでしょう。 通常の企業では落としませんよ。 ただ、たまには再立ち上げをすることで、処理速度が戻ったり、フリーズの防止になることがありますので、数ヶ月に1度くらいは再立ち上げをオススメします。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aptiva
  • ベストアンサー率36% (193/529)
回答No.2

サーバによっては夜間にバックアップを自動的にしたり、なんらかの処理をしている可能性があります。 また、外へ公開されているサーバであれば外部からのアクセスが出来なくなります。 何をしているのかわからないのであれば切らない方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debaress
  • ベストアンサー率13% (33/241)
回答No.1

電源を切っている間、ネットワークが使えなくなります。 よって業務に差し支える為電源を落とすなという事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバーの電源切り、再起動について

     まったくの初心者です。  勤務先(小規模事業所)のちょっとした電気工事を私一人で明日(日曜日)にすることになりました。  一時停電をさせますが、「サーバー Win NT」の停止や再起動の仕方がわかりません。  担当者に連絡を取ろうとしたのですが、できませんでした。  そこで、質問です。 1.サーバーの電源を切らずに、いきなり停電状態にしても構わないでしょうか? 2.停電から復帰させた時、サーバーは自分で起ち上がるのでしょうか?  こんなドシロートの質問ですみません。よろしくご指導くださいませ。

  • 縦置き台(スタビライザ)の購入先をご存知の方

    NECのMATE NX MA46Hの縦置き台またはスタビライザの購入先をご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • サーバルームの電源

    会社の一室をサーバルームとして利用しているのですが、社内用の無停電電源装置(UPS)の内側にある漏電ブレーカが作動しサーバ群が停止してしまいました。 電源は下記のような配線になっています。(非UPS系統が別にあります) [電力会社]---[分電盤]---[UPS]---[漏電ブレーカ]---[サーバ室] 漏電ブレーカが作動したのは昨年夏なのですが、調べたところ付近への落雷による誤動作である可能性が高いことが分かりました。 電気工事に関して全く分からない素人なのですが、UPSの内側に漏電ブレーカを入れるのは普通行なわれることなのでしょうか。 現状の配線では、サーバの停電を防ぐためには現在のUPSとは別に(漏電ブレーカの内側に)UPSを入れなければなりませんが、そうすると、現在のUPSの意味がないような気がします。 こういった場合には、どのような配線にするのが適切なのでしょうか。

  • 電源が突然切れて困っています。

    最近たまに何の前触れもなく PCの電源が落ちるようになりました。 特にハードディスクのダメージが心配です。 使用している機種は 東芝のdynabook AX1/424CMCという機種です。 本体にバッテリーが内蔵されているので 停電などではないはずです。 どうかよろしくお願いします。

  • パソコンの電源がすぐ落ちてしまいます。

    今使用しているPC(NEC LaVie)なんですが、電源をつけたら、停電にあったように急に電源が落ちてしまいます。 そのときによって違うのですが、大体ユーザーアカウントを選ぶところで落ちてしまいます。 それに、電源をつけるまではバッテリーの充電マークがつくのですが、電源をつけるときえてしまって、ACをつないでいても電源が落ちてしまいます。 一時ACをつないでバッテリーだけで動かそうともしたんですが、充電ができてないみたいでこの方法でも起動できませんでした。 これはなにが原因なのでしょうか? それと会社の会議でつかうので、早急に直したいのですが、修理には時間がかかるのでしょうか? ほんとに困ってるんでわかる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 充電時間とAC電源容量について

    教えてください。スマホを買ったのですが、AC電源の容量が5Vの850mAとなっていました。電気屋で商品を見ると、5Vの1Aや650mAの物など、さまざまな容量のものがありました。おそらく、容量が大きくなるほど急速充電(バッテリーの負担大)、だと考えていますが、間違えないでしょうか? また、650mAと850mAと時間の違いに大きな差はありますでしょうか? 

  • 無停電電源装置UPSから逆潮流はしないのですか?

    素朴な疑問なのですが、停電の時に、サーバーやワークステーションに付いている無停電電源装置UPSから、電源側(商用電源側)に逆潮流はしないのですか? また、ノートブックPCのバッテリーからも、ACアダプターを経由して逆潮流はしないのでしょうか?

  • サーバーの電源はシャットダウンしないほうが良いのでしょうか?

    マシンの電源管理についてお聞きします。シャットダウンすべきかどうかということです。 サーバーDELL PowerEdge1600SC×1を主にファイルサーバー、プリンターサーバーとして使用し、webサーバーとしては使用していません。サーバーの電源はAPCの自動シャットダウン機能のあるSU700を通しています。 クライアントはDELLとNECの混在で6台を運用しています。OSはサーバーがWindows2003,クライアントがXPです。 通常営業は週5日で夜間は21:00以降はめったに運用しません。現在は、クライアント及びサーバーも毎日退社する際電源を落としています。 サーバーはなるべくシャットダウンしない方が良いのでしょうか、ランニングコストとイニシャルコストの両面から検討したいのですが。 起動・停止時のHDDに対する負荷というものは大きいものなのでしょうか、コンピュータの部品で壊れるのはHDD,FDDという体験しか持っていないのでどのような判断基準を持つべきか悩んでいます。

  • UPSでの電源管理について

    UPSを使うと、停電時などにPCをシャットダウンして壊れないようにしてくれるのですか?それともバッテリー電源が終わるまでもつだけでしょうか? また、シリアルポートを繋げてシャットダウンなど、管理するようですが、サーバを2台以上UPSに繋ぐような場合はどうするのでしょうか?シリアルのハブなんてものがあったりするのでしょうか。 おしえてください。よろしくお願いします。

  • 無停電電源装置と電源バックアップの違いと機能について

    すみませんが、電気関係にはあまり強くないので教えていただきだいの ですがよろしくお願いします。 まず題名とうりなのですが無停電電源装置と電源バックアップの装置 の違いがよくわかりません。 自分の勝手な解釈では無停電電源装置は電気をバッテリーに補充しておきコンセントがない状態でも家庭用の家電製品やパソコンを一時的に 突然のブレーカー落ちなどから守り、数時間コンセントからの電源供給 なしでも使えるものだと認識してますが、間違っていますでしょうか? 間違っていたらご指摘おねがいします。 電源バックアップの装置は本当に一時的の電源補充でコンセント タイプのものが支流で10分程度の電源供給でその間にパソコンなど 安全にシャットダウンするものだと認識しています。 間違っていたらご指摘おねがいします。 値段はピンキリだと思いますが一般的に無停電電源装置のほうが 高価だと認識しています。 メーカーや種類にもよると思いますが、内蔵されているバッテリー などは一応メーカー製で高価そうですが取替えなど可能でしょうか? また現在無停電電源装置をオークションなどで落札しようかどうか 考えているのですが、例えば新品の無停電電源装置1万円程度の 品物を購入した場合など使える待機電力は装置の電力が満タンの 場合どの程度になるのでしょうか? ノートパソコンなどバッテリーがダメになってきているので代替品 として使用する場合などどうでしょうか? どの程度の時間はもつでしょうか? またテレビやデスクトップのパソコンなど消費電力が大きそうなものでは どの程度の時間使用が可能そうでしょうか? 文章が長くて申し訳ないですが、おくわしい方がいましたら回答 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ケーブルのコンセント部分を誤って折ってしまったので、MPA-ACD03WHのケーブルのみを購入したいです。T-PCAD22VやT-PCM220Sで問題ありませんか?
  • MPA-ACD03WHのケーブルのコンセント部分を誤って折ってしまいました。ケーブルのみを購入したいのですが、T-PCAD22VやT-PCM220Sで利用できますか?
  • ケーブルのコンセント部分を誤って折ってしまったため、MPA-ACD03WHのケーブルのみを購入したいです。T-PCAD22VやT-PCM220Sでも問題ないですか?
回答を見る