• 締切済み

依頼した弁護士が、取り戻した小切手を引渡してくれない!

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

弁護士会に、「紛議の調停申し立て?」のようなものをすれば、調査・指導してくれるかも。

cleverin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士さんは日弁連等に必ず所属していると勝手に思い込んでいたのですが、どこにも所属せず活動されていらっしゃるようなのです。素人では太刀打ちできそうにないので、今は弁護士不信で恐いのですが、全く別の弁護士さんに相談にせざるを得ないかも・・・と考えております。

関連するQ&A

  • 競売物件の引渡命令は弁護士を頼むべきか

    競売物件を落とす予定でいます。 引渡命令などは弁護士を頼んだらいいでしょうか。 それとも、まず自分でやり、強制執行等が必要なとき頼んだらいいでしょうか。 あるいは、弁護士に依頼するのはよほどの問題が出たときと考え、自分で処理する構えで大丈夫なものでしょうか。 所有者の人物像はわかりませんが、占有者(空家として)は所有者です。他人に貸したりはしていません。

  • 拘留中に弁護士を依頼することについて

    家族が事件をおこし拘留されて3日になります。 拘留期間はとりあえず10日と言われました。 状況次第でもっと延びる可能性はあるとも言われました。 本人は弁護士を依頼してほしいと話しているようですが、今のところどの方法が1番いいのかわからず何も出来ていない状態です。 来週からまた取り調べが続きます。 刑事事件などに詳しくないのでどなたかご存知でしたら教えて下さい。 (1)弁護士を早く手配したほうがいいのでしょうか? (2)そして当番弁護士に一度接見してもらい、引き続きお願いする場合、費用などはどのくらいかかるものなのでしょうか? (3)私選弁護士と当番弁護士の費用はかなり違ってきますか? (4)当番弁護士はすぐに動いてくれない などということはありますか? 宜しくお願いします。

  • どちらの弁護士さんに依頼するか悩んでます。

    身内が会社のお金を数千万単位で横領してしまい逮捕・拘留中。 現在被害弁済は全くされていないが、本人は全て素直に認めていて、一刻でも早く少しずつでも弁済計画をたてる為に生活基盤を取り戻したいとのこと。 (現在の会社は休職扱い中) 弁護士費用は、現段階で100万までしか出せない。報酬金は分割に応じて頂けます。 (事件が事件なので、あえて国選ではなく私選にしたい意向) 実刑となってしまった場合、私1人で生活していかなければならないが、18万ちょっとぐらいの収入しかありません。 (幸い家は管理費等のみの3万円で済みますが。) 何人かの弁護士さんに相談に行きましたが、どの方に依頼したらいいのか非常に迷ってしまっています。 【弁護士Aさん】着手金30万 被害弁済がされていないという状態なので、起訴前のこの段階からできる事はあまりない。示談交渉等も難しいであろう。経済的な面も考えて起訴後に改めて依頼されてもいいのではないかとのこと。 この方の今までの経験から総合手的にみてこう判断されている状態です。言ってる事はほぼ的を得ていると思いますが、あまり意欲的に動いてくれなそうな感じです。 【弁護士Bさん】着手金80万円 被害弁済はされていないが、現段階で弁済計画や示談交渉等、簡単ではないがやる価値はある。先行きはあまり明るくないが、かなり前向きに動いてくれそうです。 費用が他の所よりも高いのも、ある程度自信がある為だとおっしゃっていました。 みなさんなら、どちらの方に依頼されますか?? ない袖はふれない状態だが、何とか今できる限りの事をしないと後悔するのではないか。でもまず起訴され実刑が濃厚な可能性がある中、多額な費用を捻出してまで依頼するのか…と気持ちがあちこち揺れて判断ができません… こちらの気持ちとしては、ぎりぎり執行猶予がついてくれればというところです。 どうか客観的に見て、冷静な判断を下さい。 よろしくお願いします。

  • 休日に弁護士を依頼したいとき

    今日(土曜日)、明日(日曜日)に至急話をして対応していかなければならない問題が起きました。土日に弁護士を依頼したいのですが事務所はすべて留守電でした。知り合いの弁護士もいないので困っています。刑事事件ならば当番弁護士制度があるのですが、そうではない場合でとても緊急を要することなのです。どこへ連絡していけばいいのでしょう。その道に詳しい方お教えください。

  • 養育費の強制執行、弁護士に依頼せずに、できるのか。

    元夫の養育費が途絶えています。 要介護4の母、娘も高校入学と費用がかかるばかりで 深夜の仕事も息切れしてきました。 思いきって強制執行しようかと思います。 公正証書もあり、夫の住民票も入手、会社の部署もわかっています。 あとは、必要な書類を手配するだけと 強制執行課の方に伺いました。 ここで質問です。 (1)自分でできるものなのでしょうか。 弁護士(私の場合は法テラスなどを利用し)に依頼するメリットは何か? 自分で行うデメリットは? (2)未払い分180万円はどのように請求できるのでしょうか。 元夫の口座などはわかっています。 未払い分まで請求するとなると弁護士に依頼した方が良いでしょうか。 どうか教えてください。

  • 弁護士の見つけ方

    協議離婚後の養育費不払いについて 差し押さえなどの強制執行を行いたいと思っています。 相手には家裁担当者から履行勧告まで終わっています。 その際「強制執行でもなんでもやってくれ」と言われたそうです。 司法書士、または弁護士に依頼するのが良いと聞きました。 どこで探したらよいでしょうか? 詳しい方、経験者の方がいらっしゃいましたら どこまでお願いして、おいくらくらいとか詳細を教えてください。 また、家裁でも紹介してくれたりするんでしょうか?

  • 起訴前に依頼された弁護士は私選弁護士が必要な事件かどうか見極めて受任断ったりしないのですか??

    刑事事件で弁護士依頼しましたが、弁護士は事件の内容を聞いた時点で起訴前の弁護が特に必要もなさそう(罰金で終わりそう)な案件だとか自分でわからないのですか??分かったら受任すべきではないのでは??わかっていて受任しては着手金目当てと思われるのですが。 公務執行妨害→勾留10日間→略式起訴→罰金 となりました。 どうなるのか何も分からず弁護士を頼みました。実は執行猶予中(残り数か月)でした。 勾留8日目に被害者に謝罪文を送りたい、と言ったら「今は何もしなくていいよ、やらなくていい」と言う弁護士。 9日目には、「あと10日の勾留延長決定ね、それから起訴かどうかが決まったら2か月は出られないから」という弁護士。 しかしその日の夜に刑事から家族に電話で、「明日罰金で出られそうですからお金持ってきてください」と。 刑事はこの弁護士と一度も会ったことがないそうです(それは通常そうなのですか?) (1)受任の必要がないのに着手金目当てに引き受ける人いるんでしょうか? (2)この弁護士のしていることは普通のことですか??謝罪はしなくていい(起訴前だから?でもこちらはとにかく謝りたいと言っているのに)、罰金刑になって釈放されて数日して電話してきて「あのさ・・・示談(謝罪)の件どうする??」ですって。釈放されたし何も自分が動いて示談交渉しなくていいか、てことですか? (3)罰金→釈放のときに弁護士は居ないのは普通ですか?その後も釈放されたら事務員に電話しといて、ボク居ないから、と言っていただけ。 (4)契約書には刑事事件弁護;起訴前、一審、とあり、執行猶予なら報酬30万、罰金なら報酬21万などど書かれていますが、結局略式で、罰金 これは成功報酬払う必要あるんでしょうか?彼の手柄とは思えません。 刑事も弁護士を頼んでしまってからですが、「要らないのに、」と言っていました。

  • 告訴の依頼をした弁護士に裏切られた!!

    その弁護士は地方でも有名な私学の理事長で社会的に信頼できると思い告訴を依頼しました 弁護士は簡単に告訴出来ますと明言し着手金及び旅費印紙代として百七十万円を受け取りすぐに仕事に取り掛かると申しました、六ヶ月から八ヶ月ぐらいで裁判が始まるとの事でした、九ヶ月経っても何ら進展の知らせが無いので経過の状況を聴くと二、三日中に訴状を提出するので一月先には裁判が始まりますよとハッキリと自信のある返事でしたので安心しました、二日後訴状のコピーをFAXしてきました、訴状には相手側の弁護士の名前とか事件番号とか裁判所が受理した様子がよくわかるモノでした、次の月の25日が初公判だと話してくれました、25日の夜結果を聞く為に電話をしたところ、お話しが有りますので来てくださいとの事で弁護士の事務所に伺いますととんでもない話でした、彼の話では今まで話しは全て嘘でした手続きは何もしてないとの事でした、何か開き直った様な感じですんませんと云うだけでした、偽の訴状のコピーには相手側の弁護士名とか裁判所の受理番号とか勝手に書き込んだ事になるがいいのですかとの問いに彼は相手側とは話ができているので大丈夫との事でした、彼は相手側と結託し裁判の引き伸ばしを図ったようです、この事件は時効が迫っており一日でも早く提訴しなければならない事情を知りながら依頼者を裏切った行為は許せない気持ちでいっぱいです この弁護士を告訴するべく他の弁護士に話しをしたところ同じ弁護士会に所属しているので出来ないと返事があり弁護士会にもこの事実を報告したのですが取り合って貰えず困っています、如何すれば良いかお助け下さい

  • 弁護士の職務について教えてください。

    1、弁護士は、受任した事件について、相手方から和解の申し出があった場合は、依頼仁に報告する義務はありますか? 2、弁護士は、執行停止について、依頼人に説明する義務はありますか? 3、弁護士は、法律上の事務(相手からへの反論)を、内容はともかく、形だけでも行っていれば、職務を遂行した、と言えますか? 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 国選弁護人について

    私は今民事裁判に訴えられている者なんですけど、法律のことが全くわからない上に弁護士さんを頼むお金もなくてほんとにすごく困っています。ネットで国選弁護士のことを調べても刑事裁判のことしかわかりません。どなたか「国選弁護士は民事事件でも依頼できるのか」、できるとしたら「どの時点(裁判の経過の中のどの段階)で依頼できるのか」ご存知ないですか?教えて下さい。お願いします。