- ベストアンサー
家の相続について
3年程前に父の兄(伯父)が他界しました。 今になって兄嫁(伯母)から父宛に 「家を相続する為にハンコが欲しい」と連絡を受けました。 「詳しい話は甥っ子から連絡させるから。」と言われたのですが 一向に連絡がありません。 兄夫婦(伯父夫婦)には子供おらず、 家は父の兄(伯父)の名義になっているそうです。 現在父は入院中なので煩わせたくないのですが 何か父がハンコを押さなければいけない書類があるのでしょうか。 兄嫁(伯母)に聞いてみたものの話が通じず 父方の親戚とはあまり交流がなく「甥っ子」の連絡先も 分からず困っています。 教えて頂けると助かります。お手数ですがよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ハンコが必要な書類はあります。 たぶん、「遺産分割協議書」です。誰でも作成することができます。 伯父さん夫婦には子供がないとのことなので、亡くなったおじさんの相続権が質問者さんのお父さんにもあります。 本来ならば、家以外にも預金や株、土地など、おじさん名義の遺産には発生します。 「遺産分割協議書」には、「家を誰にどのくらいの割合で分割して相続します」というようなことが書かれていて、それに遺産を受け取ることができる法定相続人全員の署名と印鑑と、私の記憶では印鑑証明も必要だったと思います。 入院中のお父様はかなりお悪いのでしょうか。 伯父さんの家をおばさん名義にする書類が届くことになっているけど、押印していい、と聞いておいたほうがいいかもしれません。 あとでもめても困りますからね。
その他の回答 (1)
- janjanja
- ベストアンサー率24% (33/137)
理由はほぼ明かです。遺言が無いために父が相続者になっており、ハンコを使って相続放棄させ、「兄嫁」がすべての遺産を独り占めしようとしているのでしょう。細かいことを何も言わず「とにかくハンコだけ貸してくれ」といって進めようとしていれば、ほぼ間違いないでしょう。 質問に書いてある情報のみをベースに考えると、「父の兄」と「兄嫁」には子供がいないため、「兄嫁」が4分の3、「父」が4分の1相続権を有する事になります。 細かいことを言えば、既に相続放棄は出来ない期間がたっていますので、分割協議書を作成し、ほぼ財産を相続しない形で「父」が捺印するというシナリオかと思います。 以上、これらはあくまでも「兄嫁」の方の都合であり、「父」及び質問者さんにとって何もメリットはありませんので、納得もしないまま、ハンコだけ貸す必要は全くありません。
お礼
回答ありがとうございます。 そういったケースも考えられるのですね。父とよく相談してみます。 何の知識もなくただただ不安だったので教えて頂いて 勉強になりました。 ありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 父とは会話できる状態なので、次に病院へ行った時に話してみます。 全く知識がなかったので不安だったのですが 分かりやすく教えて頂いて安心しました。 本当にありがとうございます。