• ベストアンサー

文豪の言った言葉の意味をしりたい のですが。

「鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず、声有る者は幸なり」 齊藤緑雨(明治時代の評論家でしょうか)。この 言葉の 意味をしりたいの ですが。知っている方が いらっしゃれば おおしえ下さると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.3

>声有る者は幸なり 自身の実感、文学者、表現者としての幸福感(他人に思いを伝えて共感を得ることが出来るという満足感)を鳥の鳴き声に喩えて言っているのではないかと思うのですが、間違っているでしょうか。

ringo220
質問者

お礼

ありがとうございましたw

ringo220
質問者

補足

「鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず、声有る者は幸なり」の意味を この1週間考えてきたのですが、amazo007さんの ご回答が、たぶん、そういうことなんだろうな と おもいました。

その他の回答 (2)

  • motoo412
  • ベストアンサー率45% (35/77)
回答No.2

鳥は声を持っているから、その悲鳴を聞けば鳥に同情するが、魚は声を出せないので血を流しても誰も気にも留めない。 声を持っているということは幸せだ・・ という意味ではないでしょうか。

ringo220
質問者

お礼

ありがとうございましたw

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

鳥は「締める」時に、実に悲しげに鳴くんですが、魚は「おろす」時に 別に鳴きませんよね。だから普通の「婦女子」は、魚は下せるのに、 鳥を締めるのは男性の役目だったりします。 要するに「不幸を声を出して知らせることが出来る者は同情を買えるが それすら出来ないものは無視されるしかない」ということですかね。

ringo220
質問者

お礼

ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 文章の意味を教えてください

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えてください。 「鳥は高く天上に蔵れ、魚は深く水中に潜む。鳥の声聴くべく、魚の肉啖ふべし。これを取除けたるは人の依怙也。」

  • 文章の意味を教えて下さい。

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えて下さい。 「渠はといはず、渠もといふ。今の豪傑と称せられ、才子と称せらるゝ者、いづれも亦の字附きなり。要するに明治の時代は、「も亦」の時代なり。」

  • 斉藤緑雨の言葉

    「鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず。聲ある者は幸福也」 イノセンスに出てきたセリフですが、どういう意味でしょうか?

  • 八百野鳥の意味

    時代劇に八百野鳥という言葉が出てきますが どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 明治時代の小説に出てくる言葉

    泉鏡花の『外科室』を読んでいます。 明治に書かれた作品なので、分からない言葉があります。 「いっちょう、合点がいかぬかい。」の『いっちょう』なのですが、 どういう意味なのでしょう。 ネットでは、『外科室』の現代語訳をされている方も、 何人かいらっしゃって、参考に読ませていただいたところ、 ある方は、「それじゃあ」と訳されているのですが、 なんだか、ぴんとこないのです。 明治時代に話されていた「いっちょう」の意味がお分かりの方、 教えてください。

  • ハワイ語で青い鳥を意味する言葉を探していますがなかなか見つかりません。

    ハワイ語で青い鳥を意味する言葉を探していますがなかなか見つかりません。ハワイ語に詳しい方どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします

  • 法律は知らないと助けないという意味の言葉

    自ら助くる者を助く に似たような意味で 「法律は無知な者には法律自ら助けることはしない」 といった意味の言葉を昔聞いたのですが、どうも思い出せません。 検索しても曖昧なためいまいちヒットしません。 これだというものを知っている方いましたら教えてください。 お願いします。

  • 風俗の意味

    風俗の意味 なんだかよくわからないのです。 みんな「風俗」って言うとエッチなことばかり想像してます。 私が思うには「風俗」って言葉はぜんぜんエッチではないと思うのですね。 みんなが想像してる「風俗」とは「性風俗」の事だとおもいます。 風俗と性風俗の言葉を使い分けてほしいです。 例えば 普通に人前で大きな声で「風俗」と言っても恥をかかない様な常識になればいいと思います。 テレビなんかで見ていて時々「江戸時代の風俗とか明治時代の風俗」なんてやってる時がありますよね でも一切、今で言う、ヘルスとかソープとかキャバクラの話なんかでてこないです。 皆さんはどう思いますか?

  • 南方熊楠さんの言葉の意味

     おせわになっております。明治~昭和の学者南方熊楠さんの言葉の意味がわからないので、解説をお願いいたします。 「宇宙万有は無尽なり。ただし人すでに心あり。心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る。宇宙の幾分を化しておのれの心の楽しみとす。これを智と称することかと思う」 という言葉なのですが、難しくてわかりません。自分が考えるに、宇宙は広いものである。だから、身近にあるものから楽しみを見つけるのが賢い生き方である、というように解釈しました。  もし、本当の意味、解釈がわかる方がおりましたら、教えてくださるようお願いいたします。

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?