• ベストアンサー

校区が違うからもうあそばなーい、という年長女児の発言

genki-mamaの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

 校区なんて、大人しか知らないのですから、それは親の言葉ですよ。先生は子どもの学区なんて気にしませんしね。親の入れ知恵ってことです。年長児クラスに毎年「必ず出る」セリフです。その子の親が同じ学区の子とはこれからも付き合いが続くのでケンカせず仲良くするようにね、と言うのでしょう。そこから発展した言動だと推測できます。 まずは保育者に伝えましょう。そして、上手に取り持ってもらうのが一番ですよ。保育園だけでなく、お稽古事で一緒だと、行く学校が違ってもいつまでも仲良しなことは良くあります。先生ならその辺も上手に言ってくれると思いますよ。 子どもとは言え、立派な子ども社会の中で生きています。意地悪を言う子は淘汰されますし、親切な子は人気者。一緒の学校へ行く子とは仲良くしておきたいし、バイバイすることは悲しいものです。親の転勤などで子ども社会での自己確立を置き去りにされた子ども達は、大人になってもどこか寂しいものを背負って生きています。ここでの質問でもチョクチョク見かけますが。 親の都合で子どもをなるべく振り回さない。のがベターな道なのかもしれません。本当に難しい問題ですが。

関連するQ&A

  • 【幼稚園】校区外より校区内の方が良いのでしょうか?

    幼稚園選びは校区外より校区内のほうが良いのでしょうか? 校区外の幼稚園で気に入った所があるのですが、住んでいる地区をいうと「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われました。 自分に置き換えて考えればいいのでしょうが、お恥ずかしいのですが不安に思ったかよく覚えていません。 私は校区内の幼稚園が定員オーバーで校区外の幼稚園に行ってました。 しかし、ある事情で年長の途中で幼稚園を辞めて、小学校の2学期に戻ってきました。 なので入学式も経験していないし、クラスには同じ幼稚園の子もいませんでした。 ただ、黒板の前に立って自己紹介をするのが恥ずかしくて仕方がなかったのだけは覚えています。(多分声を出して自己紹介できなかった気がします) 私は気の弱い消極的な子供でしたが、同じように大人しい友達(親友)が出来て仲良くしていました。 苛められたりはしなかったですが、友達の数は多くはなかったです。 子供も私の性格をそのままって感じなのですが、子供のことを考えると校区内が良いのでしょうか? 確かに校区内の幼稚園では、校区内の子が多いですが1/3くらいで大多数ではないので関係あるのかなぁ?と言う感じで・・・。 校区内に入れたくないのですはなく、人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園か教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園と両極端なので悩んでいます。 ママ友などはもちろん人気のある所に入れたいようです。 評判の悪い所はわたしも主人も気に入っていません。 幼稚園選びの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 言えない娘、年長5歳児

    こういう場合、親としてどう教えれば良いかアドバイスください。 保育園の年長女児がおります。 1歳から保育園に入っています。 同い年は20人ほどで、今までほぼ同じ顔ぶれです。 娘は、おとなしく自分の考えを飲み込んでしまう性格で、いまだに合う友人が見つからないようです。 迎えに行って、さみしそうに一人でいることがらよくあり、その度に心痛めています。 先日親子の集まりがあり、気の強い女の子がはっきりと娘にだけ、 来ないで!あっちに行ってよ! と言っている姿を目の当たりにし、娘がママ助けて…と合図を送って来ました。 その場は、娘にこっちで遊ぼう。と声がけしてしのいだのですが、いつもこんな状態かと想像すると心配です。 明らかに何も言わない娘には言っていいという子供ながらの空気があるように思います。 先生に聞いてみると、楽しく遊んでいるときもありますよ。と言われます。 家では、嫌なら嫌と言っていいし、ずるいときはずるいと言ってね。と教えていますが、友達には言えないと言います。 どうしたら言える自信がつくのか、日々悩んでいます。

  • 公立中学校の校区

     公立中学校の校区で教えていただきたい事があります。今年中に離婚がきまりそうなんですが(友人の話)小学校6年生になる子供がいます。今は持家に住んでいますが、子供と一緒に出て行く事になったそうです。子供は1人なんですが、犬を飼っていて、なかなか賃貸で「ペット可」の所がなく、やっとの思いで探しだした場所が、今行っている小学校の校区外でおまけに 来年通うはずの中学校も校区外(もちろんですが・・・)、母親としては、子供にこれ以上さみしい思いはさせたくないという気持ちが強く、何とかならないか・・・と悩んでいます。校区外とは行っても「○○ 3丁目~」 の校区ですが、この親子は「○○ 2丁目」に住む予定です。距離で言えば 中学校はこちらの方が近いくらいなんですが、何か理由があれば校区外でも 通えるのでしょうか?それとも例外はないのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えて下さい

  • 保育園の年長で仕事を辞める場合について教えてください

    保育園の年長組に通う子どもをもつ母です。 時給800円のパートの仕事を数年間していますが、 この1年で人が相次いでやめたため仕事が異常に忙しくなり、 責任も重くなり、精神的にも体力的にも限界に近い状態です。 もはや残っているパートは私1人。 新しい人が入るまでは頑張ろうと思ってきましたが、 その気配もなく誠意もない会社の対応に、 仕事を辞めて休みたいと考えるようになりました。 ただ子どもが年長なので、9月に仕事を辞めて退園し 幼稚園に転園することになると、 親子ともに大変だなと思う気持ちがあります。 年長の途中で仕事を続けられなくなった場合、 幼稚園に行かず自宅で過ごすケースはあるのでしょうか? それとも、たとえ数ヶ月間しかいられなくても 幼稚園に転園した方が良いでしょうか?

  • 年長児、ママと離れたくないと泣く

    はじめまして。 5歳(年長児)、3歳、7か月の3人の娘を持つ母親です。 今回は、長女の事で相談に乗っていただきたいと思います。 タイトルの通り、幼稚園に行きたくないと泣きます。シクシクと泣く日、暴れて泣く日、笑顔で 行ってきますと言える日がありますが、最近は暴れる日が多いです。 泣いている時は先生にお願いしますとだけ言いすぐに帰ってきますが 今日は先生の制止を振り切り追いかけてきました(+_+) もともとよく泣く子で、年少の時は毎日泣いて行きました。年中になりすっかり泣かなくなり 安心していたのですが、年長になり最初は良かったのですがここ1ヶ月また泣くようになりました。 最初は園の玄関先で、こらえるように教室に入っていっていたのですが、最近はもうダメです。。。 幼稚園ではとっても楽しく遊んでいるようで、いじめられてるような事もなく元気で過ごしている みたいです。幼稚園でも活発に遊び、家に帰って来てからも外で活発に遊びます。 習い事をしているのですが、幼稚園で泣きだすようになった頃から、1人でレッスンを受けられなく なってしまいました。私がレッスンの教室で見ていれば元気に楽しくしています。 理由を聞いてもとにかく、ママと離れたくない、ギュッとしていたいとか、お家で遊んでたいと言います。 同居なので、下の娘2人をお願いして、長女と2人で買い物や遊びに行ったり、習い事も下の子たちは連れて行かないので、他のご家庭に比べたら2人の時間は恵まれていると思います。 また、主人も仕事柄朝が早いので、午後の3時ぐらいには帰宅します。夕方からは子供たちとめいっぱい遊んでくれますし、父親とのかかわる時間も恵まれていると思います。 休みの日も家族で出かける事が多いです。 家族が多いので、家にいれば必ず誰かが遊んでくれる状況です。 泣かれてもあまり気にしてなかったのですが、ここ最近ひどくなってきてるのでどうしてだろうと 悩んでしまいます。離れられないのは、やはり愛情不足に感じているからでしょうか? 朝にギュっとしたり、下の子にばかり・・・にならないように意識して長女との時間は作っている つもりなのですがそれはそれ、みたいです。 私がまいってきてしまい、うちの子は駄目だな~とかママママと言われるのが疎ましく 感じてしまうのです。泣いたら恥ずかしいよとか(私が他のお母さん方にあららら(^_^;)~とみられるのが恥ずかしいと感じているんだと思います)子供の前でため息をついてしまいます。 最近はどう扱ったらよいのか分らなくなってきました。この子はいつまでもこんな感じなんだな~とおもうとうんざりするのも事実です。 これだけでは分りづらいとは思いますが何故離れられないんでしょうか? こういう子っているんでしょうか?これからどう接すればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 5歳女児を平手打ち、バッグ盗む 容疑の52歳女逮捕

    路上で5歳女児を平手打ちしたなどとして、新座署は26日、暴行と窃盗の疑いで、新座市北野、無職の女(52)を逮捕した。  逮捕容疑は10月20日午後6時10分ごろ、同市北野2丁目の市道で、市内の女性会社員(36)の長女(5)の顔をいきなり平手打ちし、女性が自転車のハンドルに掛けていた社員証など入りの手提げバッグを盗んだ疑い。  同署によると、女性は保育園に子ども2人を迎えに来て、次女(2)を自転車の前部に乗せていた。背後にいた長女が急に泣きだしたため振り向くと、バッグを取った女が自転車で走り去っていく後ろ姿が見えたという。  女は「仲の良い親子を見てうらやましくなった」と平手打ちした理由を話し、「バッグも好みだった」と容疑を認めている。  9月から10月にかけて、現場から北東に約1キロ離れた同市東北2丁目のショッピング街で、2歳の男児と6歳、7歳の女児2人の計3人が女に顔をつねられたり、引っかかれたりする事件が相次いでいた。子どもたちは遊んでいたり、トイレの帰りなど1人でいるケースもあり、中には引っかき傷が残った子もいた。  3件の目撃情報から女が浮上した。女は10件ほどの余罪をほのめかしており、同署で関連を調べている。 ________________________________ なんつーか52年も生きてて、こんなことをやってるこいつをどう思いますか? 人はやはり生き方によって格差があると思います。 そうは思いませんか?

  • 保育参観で

    年長児担任なんですが、雨天時の保育参観に室内で親子で楽しめるものはないかと悩んでいます。 ただの集団遊びでは年齢的にもの足りず、子ども達が自分の力で考え楽しめるものはないでしょうか… できれば親子で何かを製作し遊びに発展させていきたいのですが… 皆様のお知恵を貸してください!!

  • 離婚後の子供との面会

    離婚して3年になります。子供たちにも2年ほど逢っていません。調停で親権は元妻が持っています。 離婚当時、長女は6年生、二女は年長のため調停で卒業卒園式、入学式に出る事またオルガンの発表会などによぶ事と決めてあり、同じ校区に住んでいました。 そして今は実家に両親と住んでいます。子供たちとの面会については任意ゆう事だけだったので、 連絡をしても子供たちが「精神的にも身体的にも不安定になり心の傷も深いので配慮してほしい」との返事。 私の経済的理由で別れたので仕方はないのかもしれませんが、せめて年に1、2度逢えればと思っています。長女が中3で受験生でもあるので、やめておけばいいのかもしれませんが・・・ それに色々な事が理解出来るようになってから逢った方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 離婚後の子供との面会

    離婚して3年になります。子供たちにも2年ほど逢っていません。調停で親権は元妻が持っています。 離婚当時、長女は6年生、二女は年長のため調停で卒業卒園式、入学式に出る事またオルガンの発表会などによぶ事と決めてあり、同じ校区に住んでいました。 そして今は実家に両親と住んでいます。子供たちとの面会については任意ゆう事だけだったので、 連絡をしても子供たちが「精神的にも身体的にも不安定になり心の傷も深いので配慮してほしい」との返事。 私の経済的理由で別れたので仕方はないのかもしれませんが、せめて年に1、2度逢えればと思っています。長女が中3で受験生でもあるので、やめておけばいいのかもしれませんが・・・ それに色々な事が理解出来るようになってから逢った方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします

  • 6才の子にシミができてしまいました。

    6才(年長)の女児の母です。最近娘の顔にシミができてしまいました。私も子供の頃からあったので体質もあるのだと思いますが、ショックでした。 日焼け止めはしなければと思いますが、みなさんは他に子供のUVケアーしてますか?このシミをなくす方法、子供が使えるホワイトニング化粧品などご存知でしたら教えてください。