• ベストアンサー

知的財産の信託について教えて

特許や商標などについても信託可能ですが、 権利者からライセンスを受けた者(ライセンシー)が 信託を設定することは出来るのでしょうか? 信託は権利者じゃないと出来ないかと 思うのですが、その点、教えて下さい。 出来る、出来ない場合、根拠(条文など)を 教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

信託財産とは、受託者に属する財産です(信託法2条3項)。 ライセンサーには使用する権利があるのみで、通常サブライセンス権がありません。 従って、委託者が受託者に委託する財産が存在しません。 大体受託者が活用できるとしたら、権利者は権利を保有する意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許権の消尽

    消尽とは特許件者から購入したときに特許権が消尽したと 言いますが、 ライセンシーが日本で特許対象製品を生産して、米国で売るときに米国の特許をライセンスされた場合も 特許権は消尽するのでしょうか?

  • 知的財産侵害

    専門の方にお答えしていただければ幸いです。 わたくしは現在、ネットショップを運営しております。 本日(11/21)、「知的財産」の侵害にあたるといったことが 記載された書面がいきなり書留にて送られてきました。 それによりますとHP注文オーダーフォームが その出願・審査請求中の特許を抵触しているというものでした。 そのオーダーフォームというものは私どもの業界では 1/2ぐらいが使用しているものでして少し戸惑っております。 詳しい内容は 特許成立後、弊社は権利酷使行使をする予定。 特許法65条の規定によりその損害の計算基準日は御社が 受領した本日を持って開始することになります。 特許のライセンス料は売上高5%を感上げております。 特許料は本書がお手元に届いた日から2023年10月26日(20年) 特許成立以前にライセンス供与することに関して 現在申請中ではありますが2005年12月31日までに 特許ライセンス契約を締結しライセンス料を一括で お支払い頂ければ、将来に渡り特許の通常実施件を与えます。 成立後も一切それ以上は請求を行いません。 事前の一括ライセンス料の金額は250万円を予定しております。 少しおかしいなと思うところもあります。 公開番号は明記されており、その公開しているものも 確認できましたがその送り主はその 特許のどこにも会社名が載っていませんでした。 委託されているとのことです。 メールアドレスが記載されておりましたので ドメインからHPを検索しましたが見つかりませんでした。 そしてコンタクトは 本件に関する応答はすべて記録を残す為に書面(電子メールおよび郵送)のみで行います。電話やFAXでのご連絡はご遠慮下さい。 ちょっと今後の請求もあり困っております。 何か調べる点などがございましたらご指導お願い致します。

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • ライセンス契約などと無効審判

    無効審判について考えていて分からなくなってしまいました。 教えていただけると幸いです。 1)自分の持っている特許権に基づいて、実施権を設定してライセンス料を取っていた場合、その特許が審判で無効にされると、ライセンシーから今まで受領した分のライセンス料を不正利得として返還するように請求されるのでしょうか?(もしそうなら、税が取られて目減りしているので返還するのはかなり苦しいと思うのですが何も法律上の救済処置はありませんか?) 2)同様に後に審判で無効にされる特許権を売却した場合、後の無効は、「隠れた瑕疵」になりますか?(売主の瑕疵担保責任が問われるのでしょうか?特約で排除するというのはとりあえず考えないことにします) 質問がとんちんかんなものでしたらその指摘もして頂けると 大変ありがたいです。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 標準文字商標の範囲について

    標準文字商標の範囲について詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。 現在、標準文字商標で商標登録を考えております。 例で申しあげますと、ウェブでのECサイトの名前の権利を獲得したいために、 「お肉屋本舗」という名前の標準文字商標での商標登録が特許庁で認められたとします。 この場合において、特許庁から登録された後に 1、「お肉屋本舗ドットコム」もしくは「お肉屋本舗jp」と言った類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 2、「おにくや本舗」言った表記をひらがなに変えただけのような類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 以上2点についてご回答よろしくお願いいたします。

  • 登録商標は,3年以上使用していない場合取消になる.根拠条文を教えて下さい。

    登録商標は,3年以上使用していない場合、誰かが請求すれば登録も取消になる可能性があるそうですが、商標法の何条に記載されていますか?根拠条文を教えて下さい。

  • 譲渡後の権利帰属

    意匠権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許権を譲渡しても出願人はかわらないんでしょうか? 特許を受ける権利を譲渡したら出願人がかわるのでしょうか? 特許を受ける権利のような規定は意匠、商標にはあるのでしょうか? どなたかどうぞよろしくおねがいします。

  • 青本に記載している「通常実施権」って?通常使用権の間違いですか?

    地域団体商標に係る商標権に通常実施権(←通常使用権の間違い?)の設定を認めることした理由(青1280~1281)        (1)通常使用権は、専用使用権のように商標を使用する権利を独占的・排他的に「専有」するものではない。このため、地域団体商標に係る商標権について通常使用権が設定された場合でも、専用使用権が設定された場合のように商標権者たる団体及びその構成員が設定範囲内において当然に商標を使用できなくなるものではなく、地域団体商標に係る商標について独占を認めた根拠が失われ、制度趣旨が没却されるものではない。

便秘薬の使用量は大丈夫?
このQ&Aのポイント
  • 20代の娘が慢性の便秘症で便秘薬を飲んでいますが、1回の使用量が6錠とのことです。使用量を気にしている理由や使用量の適切性について調査しました。
  • 便秘薬はピンクの小粒の錠剤で、説明書には1回の使用量2~3錠と記載されています。しかし、本人は1回に6錠を使用しています。
  • 使用量が多い場合、お腹の痛みや身体への影響が懸念されます。身体への影響や適切な使用量について、医師の指導を受けることが重要です。
回答を見る