• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

noname#103587
noname#103587

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)

継続給付のことですね。 >1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 正確には違います 「退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること」 です。 つまり在職時に受給を開始していなくても、受給条件さえ満たしていれば継続給付は可能だということです。 この「受給要件を満たしていること」を欠落させて、継続給付を誤解している人が多いのです。 特に有給休暇の扱いについてはこのサイトでも誤答が圧倒的に多いようです。 A.有給休暇で休職する B.出勤する AもBも傷病手当金は支給されませんが、Aは休職しているので受給条件は満たしているが有給休暇で給与が支払われているので傷病手当は支給されない、Bはそもそも出勤しているので受給条件を満たしていないので傷病手当金は支給されない。 同じ傷病手当金が支給されないのでも、受給資格を満たしているかいないかでAとBは全く異なります。 ですから在職中は無給で休まなければならないというのは間違いで、有給でも休職していればかまいません。 つまり傷病手当金を受給しているということと受給資格を満たしていることは別です。 傷病手当金を受給していなくても、受給資格を満たしていることはあります。 有給休暇がまさにその例で、傷病手当金は受給できないが休職していれば受給条件は満たしているということです。 >今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 有給であるということで傷病手当金は支給されません。 >そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 8月分の請求を出せば有給であるということで傷病手当金は支給されませんが、受給資格は満たすので退職した9月以降は継続給付の対象になります。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 傷病手当金を一度申請して不受理された場合、 もう絶対に給付は受けれないんだと思っていたのですが、 ケースバイケースなのですね。 受給していなくても、受給資格を満たしていれば 良いという事で、安心いたしました。 わかりやすい、丁寧な回答、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 回答No.2

あなたの質問及びNo1さんの御回答に補足します。傷病手当金は 3日の待機期間(有休無休問わず会社を休み)があり、4日目以降無休の時支給されます。 ですので、8月が有休で9月が無休であれば、9月1日退職で傷病手当金の受給資格は得ています。 在籍中に傷病手当金を受給しているとは、受給資格を得ていると言う事です。 また年金等の収入がない事も、受給条件ですが、ボーナスはこの場合で言う収入には該当しません。 なので、ボーナス支給まで在籍してから退職された方がよろしいかと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 言葉の意味をきちんと理解してなかったみたいです。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 退職と傷病手当金について教えてください

    退職と傷病手当金について教えてください 現在、うつ病で休職中です。 診断書では休職期間は8月26日までになっております。 でも会社に迷惑をかけるのもなので盆明けか8月20日くらいで退職しようかと思っております。 その場合、傷病手当金は支給してもらえるのでしょうか? 今のところ傷病手当金は貰ってません。(会社からは復帰後に手続きをすると言われてました。) いろいろな質問を見ていると、在職中に傷病手当金を貰っていたら、退職後も傷病手当金を受給できると書いていましたが、私のように、貰ってないまま退職する、こういう場合は受給してもらえないのでしょうか? あと、もし受給できるのならば、どのような手続きなどをしていけばよいのでしょうか? お教えお願いいたします。

  • 退職後初めての傷病手当申請は可能ですか?

    契約社員で6年2ケ月同じ会社で勤めていた者です。社会保険・健康保険も雇用期間中は払っています。 残業時間が毎月100時間程度が2年ほど続き、パワハラなどもあり、今年に入り体調を崩し 今年の4月1日からうつ病と診断されて、4月1日~現在も休職中です。 会社から4月末に次の契約は更新しないと言われ、5月末には退職をしなくてはならなくなりました。 会社は4月1日から有給休暇と公休を使用し、5月14日まではお休みできますと言われたので、 そのようにして頂き、待機日3日間を引いた、5月12日~5月末までを傷病手当申請期間として 申請してくださいと言われました。医師に傷病手当申請に記入して頂こうと思ったら、記入は請求する 期間が過ぎた6月1日以降でないと記入ができないと言われました。 そうなると退職後に5月12日~5月31日の傷病手当申請書を会社に提出することになるのですが、 この場合、退職後の6月1日以降に傷病手当金申請をしても、受給されるのでしょうか? 医師からは6月末まで就業不能と言われ、会社にも診断書をだしておりますので、このまま会社には出社しないで退職になります。また過去に休職したことがないので、傷病手当金は支給されたことはありません。  退職後に雇用期間中の傷病手当金申請しても、問題なく支給されますでしょうか? またもし支給された場合、継続支給の申請の6月1日~6月30日の傷病手当金申請は、社会保険事務所に申請すればよいのでしょうか?以上2点について教えてください。

  • 傷病手当金申請手続きについて

    うつ病との診断のため3か月ほど休職をしており、多少良化しましたがまだ就業可能状態ではないため3月末退職の予定です。 H19社会保険加入いたしました。 休職期間中2月分までは全額支給されています。 3月の支給は確認できていないのですが、ないかと思われます。 社会保険の傷病手当金の受給条件を満たしていれば申請を行いたいと 考えているのですが、申請の手続きに関して (1)第一回(3月1日~31日)分はいつ申請をすべきでしょうか? (2)退職前に会社総務部経由でするのでしょうか?それとも退職後に自身ですべきですか? (3)3月31日申請の場合、退職日と申請日が同時になっても構わないのでしょうか? (4)第一回申請は在職中に行わないといけないのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、解決できない点があり質問させていただきました。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について

    初めまして。今傷病手当金の受給に関して悩んでいます。 どうかお力を貸して頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 現在うつ病により会社を休職中の主人がおります。 今年の1月から勤めている会社で8月末頃に病院にて 診断書を頂き、そこからは一度も出社しておりません。 最初の一年間は試用期間としての採用だった為年内での 退職が決定しました。 今回伺いたいのが、退職ギリギリまで給与の支給が あった場合に、退職後に傷病手当金がもらえるかどうか なのです。 現在の状況としては最初に体調不良で5日間有給休暇で お休みを頂き、その後傷病が決定してからは会社に 傷病欠勤というものがあり、それを適用され3ヶ月 までは給与が補償されている状態でした。 そして3ヶ月を過ぎた今、年内退職が決まり、会社の 厚意により退職まで傷病欠勤とし、最後まで給与を 補償して頂けるという事です。ただ、その場合退職後に 傷病手当金を受け取れなくなってしまうのでは、と 言われ、最後の1ヶ月を傷病欠勤とするか、休職として 傷病手当金を受給するか、どちらでも対応して頂ける との事でした。 本当に退職日まで傷病欠勤として給与を受給していると 退職後の傷病手当金を受給することが出来なくなって しまうのでしょうか? また、今回の会社に入る前は国民健康保険だった為 加入期間が12/31日を退職日として書類を提出したので 1/1~12/31とちょうど1年なのですが問題ないでしょうか? 合わせてご意見伺えると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当の継続給付について

    現在、自律神経失調症により退職を考えています。 9月1日から休職し、9月15日に退職の予定です。 (そのうち、10日間は有給を使います) なので、9月11日からの傷病手当を申請し、退職後も継続給付を受けたいと考えています。 なお、今まで傷病手当は受給しておりません。 そこで質問なのですが、継続給付を受けたい場合、どうしても在職中に初回申請を行う必要があるのでしょうか? 私としては、退職後に初回申請を行うつもりだったのですが、それでは在職中の分の傷病手当は受け取れても、継続給付は受けられないという意見を聞いたので・・・。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について

    在職中にうつ病と診断され、休職中は傷病手当金をもらっていました。 復職しても出勤と欠勤の繰り返しだったので、2月いっぱいに会社を退職しました。 通院している医者から退職後も傷病手当金はもらえると聞いたので、 社会保険事務所へ行って話をしてきました。 退職日に(無理やり)出勤してしまったため支給できないと言われました。 こうなると、絶対に傷病手当金はもらえないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当給付について

    以前から体調を崩しており通院していたのですが、 ひと月ほど前から悪化し、一週間ほど有給を使い仕事を休みました。 しかし、病状は回復せず(自律神経失調症と言われました)、 早退や欠勤を繰り返している状況のため、医師の勧めもあり退職しようと思っています。 そこで質問なのですが、退職後から傷病手当を受け取るためには、在職中に傷病手当を受給している(または受給できる状態である)ことが条件かと思います。 私の場合有給を使っているため、在職中に傷病手当を受給することはできません。 このような場合、退職後から傷病手当を受け取ることは出来ないのでしょうか? (治療にはまだまだ時間がかかりそうです) また、傷病手当の申請書を提出する際、退職後であれば会社から記入してもらう欄は書かなくても大丈夫なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金の受給と退職について

    現在、うつ病で会社を3ヶ月休職中です。 それに差し当たり、傷病手当金を受給しています。 この度医師と相談の上、復職せず退職する方向となりました。 現在、傷病手当金は、11月分を12月に申請→1月に受給というスパンで申請・受給を行っております。 よって、12月分は申請済み今月受給予定、1月分は今月申請3月に受給予定です。 もし、2月に退職した場合、12月・1月分は給付対象になるのでしょうか? 当方被保険者期間が1年未満です。 色々調べたところ、退職後の給付対象は被保険者期間が1年以上とありますが、 これは、退職後の月に対する給付という解釈でよろしいのでしょうか? それとも在職中の分も含めて、退職した瞬間に申請・受給不能になるということでしょうか? それによって、退職を2月とするか、3月末とするか迷っております。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 傷病手当(退職後の申請について)

    宜しくお願いします。 昨年12月から派遣で働いていました。4月初めに病気で倒れ、休職し、現在に至っています。派遣元から連絡があり、4月末日付けで退職扱いとなったそうです。 しかし、傷病手当というものの存在を知らず、申請はまだしていませんでした。(健康保険は任意継続するつもりです。) 質問1:今から申請しても傷病手当は貰えますか? 退職後に貰う場合は、退職日以前に一回でも傷病手当の支給がないと、退職後に申請しても貰えないとどこかに書いてあったのですが、そうなのですか?休職中であった4月の分を、退職してしまった今、申請してももう遅いのかどうかが知りたいのです。 質問2:支給されるとしたら、退職した後ですので、派遣元ではなく社会保険事務所に直接申請したらよいのでしょうか? ご存知の方、どうぞお願いいたします。

  • 傷病手当金について

    今月(2月)15日より病気の為休職中です。 また、今月で退職する事になったのですが、 その後の生活の事もあり傷病手当金の申請をしようと思っております。 有給がまだ残っておりましたので、今月25日までは有給を消化し、 最終出社日である26日は欠勤とする事に致しました。 そこでご質問なのですが、この26日について傷病手当金を受給し、 その後病気が回復するまでの期間傷病手当金を受給し続ける事はできますでしょうか? 月額で見れば、会社から出る給与が66%を上回ってしまいますが問題はありませんでしょうか? 生活が掛かっておりますので不安で不安で。。 何卒宜しくお願い致します。