• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NEC61153MPEGEncoderエラーが出て困っています)

NEC61153MPEGEncoderエラーが出て困っています

このQ&Aのポイント
  • NEC61153MPEGEncoderエラーが頻繁に発生し、PCがフリーズする
  • デバイスマネージャーでNEC61153MPEGEncoderが見つからない
  • キャプチャカードのドライバを再インストールしてもエラーが解消されない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

再々度、No.1 です。 今後の調査方法を伝える前に、各疑問点を回答します。 >窓の手を使用して、【自動実行】よりプログラムを(最終的には全て)止めてみましたが >NEC~エラーが無くなることはありませんでした。 想定外の事態ですね。単純なスタートアップからの起動プログラムでは無いとの結果です。 >常時赤色、オレンジ色のプロセスはありませんでした。 >薄赤色、薄紫色、グレー、黄色のプロセスのみでした。 >もしかして薄赤色=オレンジ色なのでしょうか? 常時赤色、オレンジ色です。薄赤色=オレンジ色ではありません。 上部のウィンドウにある「CPU」がCPU使用率の数値で、この数値が高いと現在アクティブなプロセスが黄色→赤色で表示されます。 この状態が連続して発生するとフリ-ズかハングしブルースクリーンが出ます。 >・・・再起動を繰り返している・・・・ これはMB:「GIGABYTE P35-DS3P」とOSの関係があり、現在私の使っているx48やp45チップセットでも時折発生する有名な「再起動病」と推定されます。 HDDがS-ATAのシリアル・ケーブルで接続されているなら、コネクタの挿抜をして確実に挿し込んでください。特にHDD側のコネクタが浮き・抜け掛かり「再起動病」が発生し易いです。 R/Wエラーが発生するとOSがイベントを発生して再起動しM/Bがこれに拍車を掛けます。  もし、BIOSのVER.が古ければF9以降にupしてください。現在:F12です。 GA-P35-DS3P (rev. 1.0) BIOS:F12 2009/06/19 Support Xpress BIOS Rescue function http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2706 >NEC~エラーが・・・ の原因特定は、貴殿のPCにインストールされているアプリケーションを把握しないと判断付きません。 GV-MVP/GX2のドライバーとサポートソフトの削除で様子を見て状況監視されたらと考えます。 初期のインストーラーで何回か失敗して、削除・修復を実施した経験があります。 掲載日 2007/12/25 バージョン 1.31 (ドライバ Ver.6.0.0.46/mAgicTV Ver.5.20.04) http://www.iodata.jp/lib/product/g/1544_winxp.htm  

noname#201252
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません。 迅速でわかりやすい説明ありがとうございます!! >再起動病 そんなものがあったとは… SATAの確認とBIOSアップデートをやってみます。 ちなみにBIOSは古い(F4)ままでした… >GV-MVP/GX2のドライバーとサポートソフトの削除で~ 一度そうしてみます。 あまり効果無さそうだったら、データ整理も兼ねて クリーンインストールでもしてみようと思います。 色々とアドバイスしていただきありがとうございました。 原因の特定やそれに使用したツールの使い方など、とても勉強になりました。 何が悪いのか分からなかったのが、うっすらと原因が見えてきただけでも十分助かりました。 少しこれで様子を見ていきたいと思います。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

No.1 です。 当方のPCで再現確認をして見ました。 当方の環境は「GV-MVP/GX」と「GV-MVP/RX2」の2台のPC環境ですが、正常に動作しているので参考になる情報はありませんでした。 Process Explorerのエラー停止後のトレースと、使い方と関係を説明します。 >とりあえずどちらの名前も検索掛けてみましたが、NEC~は見つからず、・・・・ サービス停止後ですので、NEC~は見つからないですね。検討外でした。 >NEC61153MPEGEncoder サービスは次のエラーのため開始できませんでした: ・・・・ これは、PC起動時のスタートアップから、問題のプログラムを絞り込む方法が適切ですね。 手動で一つずつスタートアップから削除して結果から絞り込みます。 「窓の手 2004」を利用して、自動実行を停止してみると切り分けが楽です。 http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ このエラーの発生後のProcess Explorerでは、サービス停止後の挙動を監視してCPU使用率が異常に上昇しているプロセスで開かれているハンドルを調査して、 >頻繁に途中でフリーズし、再起動するようになりました。 の原因追求に利用します。 問題がある場合の見方は、上部のウィンドウにある現在アクティブなプロセスの一覧が表示されますが、常時赤色かオレンジ色で変動して表示されているプロセスが問題解析の対象です。 常駐プログラムを一つずつ停止させて解析します。 正常な状態では、CPU Usege:2%から5%で、Process Explorerが1%から2%を使用します。 CPUの性能と常駐プログラムで左右されますが、異常な場合CPU Usege:40%から100%に跳ね上がります。 ちなみに、参考に当方のメインPC環境は、下記です。 PC1 MB:GIGABYTE P45-UD3P CPU:Core2Duo E8500 メモリ:4GB グラボ:GeForce9800GTX+ キャプチャ:I-ODATA GV-MVP/RX2 OS:WinXP SP3/Vista SP1 PC2 MB:GIGABYTE XP48-DS5 CPU:Core2Duo E8400 メモリ:8GB グラボ:GeForce9800GTX キャプチャ:I-ODATA GV-MVP/GX OS:Win Vista SP2/Win 7RC *参考になれば幸いです。  

noname#201252
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます!! 早速色々と試してみました。 >手動で一つずつスタートアップから削除して結果から絞り込みます。 窓の手を使用して、【自動実行】よりプログラムを(最終的には全て)止めてみましたが NEC~エラーが無くなることはありませんでした。 >常時赤色かオレンジ色で変動して表示されているプロセスが問題解析の対象です。 常時赤色、オレンジ色のプロセスはありませんでした。 薄赤色、薄紫色、グレー、黄色のプロセスのみでした。 もしかして薄赤色=オレンジ色なのでしょうか? アドバイスを頂いてから色々試しているのですが、急な再起動というのが今のところ起こっておりません。 ですが、NEC~エラーは出続けているので、なんとも気持ちの悪い感じです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

No.1 です。 >Logicool Driver Interfaceというのが二つあり、『?マーク』だったので無効にしてみましたが、エラーは出ていました。 *これはロジクール・マウスのドライバーで、関係ないので不要なら削除可能です。 >デバイスマネージャの画像を添付してみましたので、なにか怪しい所、探すべき所がありましたら教えて頂けると助かります。 *無効のデバイスとして完全な残骸では残っていない様ですね。  別の方法で解析しましょう。 ◎少しスキルが必要ですが、MS社奨励のフリーソフトで解析して問題のDLLを一時停止と削除してみましょう。 紹介サイトです。MS社のサイトにリンクがあります。 Process Explorer v11.33 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx  

noname#201252
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 早速Process Explorer v11.33を使用してみました。 なんとなく使い方も分かったのですが、「問題のDLL」というのがどういう物か分かりません。 「NEC61153MPEGEncoder」の様な物を探せばよいのでしょうか? それとも関係ありそうな「GV-MVP/GX2」を探せばよいのでしょうか? とりあえずどちらの名前も検索掛けてみましたが、NEC~は見つからず、 キャプチャの方はありましたが、今付いているカードの物のようでしたので、特に何もしていません。 探し方(このソフトの使い方?)が間違っていますでしょうか? 他に必要な情報などありましたら挙げていきますので、 ご指摘お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

私も同様な構成のPCを利用しています。 >とりあえずキャプチャカードのドライバ入れ直しはしてみたのですがエラーは直りませんでした。 これでは直りません。「キャプチャ:I-ODATA GV-MVP/GX2」の類似のドライバーが競合しているのが「NEC61153MPEGEncoder サービス」ですので、「GV-MVP/GX2」以外のドライバーを探して削除する必要があります。 再度「デバイスマネージャー→非表示のデバイスの表示」を実行して丹念に調べて見てください。 あとは下記のツールで、不要なデーターを削除する事によりシステムを最適化すると直る場合があります。 CCleaner http://mikasaphp.net/ccleaner.html  

noname#201252
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 仰る方法にて再度デバイスマネージャを確認してみたのですが、それらしいものは見あたりませんでした。 ですが、Logicool Driver Interfaceというのが二つあり、『?マーク』だったので無効にしてみましたが、エラーは出ていました。 また、CCleanerも試してみたのですが、やはり状況は変わりませんでした。 ちょっと見づらいのですがデバイスマネージャの画像を添付してみましたので、なにか怪しい所、探すべき所がありましたら教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権保護エラーがなぜ出るの?

    著作権保護エラーがなぜ出るの? 環境は以下のとおりです。 PC=NECのMATE(MJ26RAZ76),WinXP-SP3 ディスプレイ=NECのLCD93VXM-V 地デジキャプチャ=IODATAのGV-MVP/XZ PCのグラフィックは、「オンボード、チップセット内蔵」とかいうやつ(3100)で、グラボはPCIスロットに付いていません。 ディスプレイは、アナログ、デジタル(DVI-D)の両端子が付いており、HDCP対応です。 PCとディスプレイをアナログ接続し、地デジ番組が見られることは確認できました。画面は結構クッキリして綺麗です。 さらに画質向上をねらい、玄人志向のGF8400GS-LE256H2を購入しました。もちろんHDCP対応です。 で、PCI Express x16に取り付け、ドライバーソフトウエアのインストール等を終え、PCとディスプレイをデジタル接続(DVI-Dコードで)し、地デジ番組を見ようとGV-MVP/XZを起動したところ、「著作権保護エラー」というメッセージが出ました。HDCP等の環境は整えたつもりなのに、なぜエラーになるんでしょうか。

  • イベントビューアのエラー

    パソコン(Windows7 32bit)起動時にBIOS画面の後、一瞬モニタへの出力がなくなりデスクトップ画面が映るようになりました。 イベントビューアを見ると Aladdin PC Card Keyサービスを、次のエラーが原因で開始できませんでいた。 指定されたサービスは無効でsるか、またが有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。 というエラーがありました。 このエラーの意味や、解決策を教えて頂きたいです。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • windows2000のコンピュータの管理でシステムエラーがでる(ATI?)

    OS:windows2000 パソコン:富士通 FMV-BIBLO NE6/850HB windows2000で、「コンピュータの管理」をみると、以下のようなシステムエラーがでているのですが、意味がわかりません。起動時間が長いようなきがするのですが、このためでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 種類:エラー ソース:Service Control Manager イベントID:7000 以下のエラーが3つセットで起動時に発生しているようです。 システムエラー1) WDM Video Capture For AIW (AtiBt829) サービスは次のエラーのため開始できませんでした: 指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。 システムエラー2) WDM TVAudio (ATITVSnd) サービスは次のエラーのため開始できませんでした: 指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。 システムエラー3) WDM Video Audio Crossbar (ATIXBar) サービスは次のエラーのため開始できませんでした: 指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。

  • キャプチャカードが使えない

     ASUSのP4SDXとAOpenのAX4RPlusでW2kを使っております。パソコンでテレビを見たり録画しようと思って、IOdataのGV-BCTV-5Eと玄人志向のキャプチャカードを買ったのですが、どちらも録画を開始して停止しようとすると固まってしまいます。テレビを見るには問題ないのですが…。IOdataに問い合わせたところサウンドカードに問題があるようで、ドライバの再インストール、DirectXのアップグレードを行ったのですが、一向に改善されません。  友達の古いパソコン(BIOSTAR M6VLQ)ではIOdataのほうが問題なく録画できることを確認しました。ほかのデバイスは問題なく動作するので、マザーボードが悪いわけではないと思うのですが、何とかして使えるようにならないでしょうか?相性とあきらめて外付けのキャプチャデバイスを買ったほうがいいんでしょうか?ご教授願います。

  • XP起動時にイベントID7000のエラーが出ます。

    XP(HOME)起動して、イベントビューワを参照すると、必ずシステムのイベントに、以前取り付けていたTVチューナーカードの「WDM Tuner 」・同「Crossbar Service」・同「Video Capture Service」この3つが、それぞれ「指定されたファイルが無い為サービスが開始されませんでした」とエラー表示されています。このカードは既に存在せず、取り外しと同時にドライバや関連ソフト等のアンインストールも済んでいます。  このエラーを確認した後、デバイスマネージャーの非表示デバイスに「!」に表示されていたので、これかな?と、何も考えずにシステムから削除してしまいましたが、現在も変わらず同じエラーが出てしまいます。PC作業に支障はないのですが、気になってしまって・・・。  どうかご教授の程お願い致します。   Service Control Manager エラー イベントID 7000 ユーザー N/A  次のエラーの為サービスを開始できませんでした。  指定されたファイルが見つかりません。

  • GV-MDVD3でエラーがでます・・

    PS2などのゲームのプレイ動画を録画したくて、GV-MDVD3というI-Odataのキャプチャーボードを購入したのですが、付属ソフトのwindows movie writer 5SE というのを起動して、インポート⇒デバイスからキャプチャとクリックしていくと、「ドライブに接続できません :I-O DATA GV-MDVD3 USB WDM Encoder」というエラーがでてしまいます。 公式サイトで似たような症状の対策のアップデートプログラムがあり、それをインストールしましたが、それでもダメでした。 どうしてでしょうか。。 ちなみに使っているPCはTOSHIBAのdynabookのAX/55Aというモデルです。

  • GV-MDVD3でエラーが・・・

    GV-MDVD3というI-Odataのキャプチャーボードを使用していたのですが、付属ソフトのwindows movie writer 7 を起動すると、「ドライブに接続できません :I-O DATA GV-MDVD3 USB WDM Encoder」というエラーがでてしまいます。 先日までは何も問題なく使用できていました。 どうしてでしょうか。 ちなみに使っているPCはTOSHIBAのdynabookのTX/65EEというモデルです。 ほかの質問の回答にあったものを見たのですが、DVB-T USB Recieverというエラーメッセージはありませんでした。 また、デバイスを一度アンインストールしてからもう一度インストールしてみましたが、効果はありませんでしたし、デバイスマネージャのどこにもDVB-T USB Recieverといったものはありませんでした。 だれか詳しい方よろしくおねがいします。

  • 立ち上がりのエラーメッセージ

    動作に支障はありませんが気になりますのでお教え下さい。 IO-DATAの地デジキャプチャーボード(GV-MVP/HX)を購入し、セットアップ しました。 新しいサポートソフトが出てましたので、それもダウンロードし説明書通りにインストールしておりますが、パソコンを立ち上げる度に エラーメッセージ(CaptureDevice Service LOGID.66407)、「問題が発生したため「CaptureDevice Service LOGID.66407」を 終了します。」と表示されます。 「送信する」「送信しない」どちらかをクリックして、エラー画面を消しますが、地デジは問題なく動作してます。 何とかこのエラーメッセージが出ないようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? ちなみに、デバイスマネージャーの「その他のデバイス」+「マルチメディアオーディオコントローラ」には「!」マークが付いてます。

  • GV-MPEG2S/PCI

    IODATAのGV-MPEG2S/PCIというキャプチャカードを買いました。 ドライバを入れ、!マークもなくちゃんと認識されています。 しかし、付属のキャプチャソフトを起動しても、キャプチャデバイスが準備できないとか言われて、何も映りません。 付属のUleadのソフトも試しましたが同じです。 デバイスマネージャのキャプチャデバイスの一覧には入っています。 いったい何が原因なのでしょう。 ドライバをアップしようかと思ったら、今年4月に出た新しい製品らしく、ドライバは更新されていませんでした。 ------- CPU: Pentium 4 1.6AGHz マザー: P4S333VM チップセット: SiS650 ビデオカード: オンチップ サウンド: ONKYO SE-80PCI OS: Windows XP Pro SP0

  • デバイスマネージャーのエラー

    パソコンの調子が良くないのでAVG PC Tune upのPCヘルスで調べた所、正常に機能していないデバイスがあります、の表示。デバイスマネージャー→非表示のデバイスの表示→プラグアンドプレイではないドライバー→(1)GDMnIcptと(2)IDSVia64をダブルクリック→全般、このデバイスが存在しないか正しく動作していないか、またはインストールされていないドライバーがあります。→ドライバー→開始で(1)サービスを開始するときに次のエラーが発生しました。指定されたファイルが見つかりません。(2)サービスを開始するときに次のエラーが発生しました。保存関係サービスが存在しないか、または削除の対象としてマークされています。 PCヘルスによるこの問題が及ぼす影響、これにより、以下のような事態が発生する可能性があります。1デバイスが使用てきなくなる2コンピューターの異常終了が頻繁に起こる3コンピューターが一時的に反応しなくなる4コンピューターのパフォーマンスが極度に低下する。この2個のドライバー削除しても良いのでしょうか、良い解決方法あったらお願いします。

Raspberry pi GPIOの設定方法とは?
このQ&Aのポイント
  • ラズパイを使用した無線通信制御のためのGPIOの設定方法について教えてください。
  • ラズパイ2個をマスター局とスレーブ局でwifi通信でリモートコントロールでロボットの無線通信制御をしたいと考えていますが、マスター局とスレーブ局のGPIOの設定方法を教えてください。
  • ラズパイのGPIOの設定について教えてください。マスター局とスレーブ局を wifi 通信でリモートコントロールする方法を知りたいです。
回答を見る