• ベストアンサー

餌カニ(岩カニ)の飼い方

はじめまして。最近、チヌの前打ち釣りを始めたのですが冬に岩カニが捕まえられないので飼育をしたいのですが、あまり、お金をかけずに飼育をしたいのですが今、手元にあるのはトロ箱(発泡スチロールの箱)、熱帯魚用の海水の素、海水の濃度を測る濃度計だけです。この材料だけで岩カニは飼育できますか?色々ページを見ても、ろ過装置や色々な機械を使っていて難しそうなので、簡単にお金をかけずに飼育したいのでアドバイスのほど、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119957
noname#119957
回答No.1

ご参考までに・・塩水の入らない陸生ガニ ** 海水でのカニは飼育が難しそうですね。。 真水で飼育できるカニもあります。水はわずかで大丈夫です。エアーも不要です。 ** 海岸の磯で山側を歩いていると、真水の染み出るところや流れるところがあります。そういうところのカニは飼育が楽です。陸なので捕まえやすいです。石をめくればあります。水に入らないので採取は楽です。 ** 一箇所でたくさん取れます。また、釣りエサ屋でも販売されています。色はブラウンに薄い黄色の斑点があります。皮が柔らかめでブダイ釣りなどでは、食いは抜群です。ベニサシガニと言うのですが、和歌山県の地方名かと思います。サイズは極小さいものから沢蟹程度の範囲です。 ** ↓このカニでは、ありませんが、これに黄色い斑点模様は入った感じです。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/f40e4d9c8cd3d4ee1c3eb5bcb9325cbc.jpg 海にいったら、水中だけでなく、山側の湿ったところを見てください^^ 岩影と石の間に群生しています。共食いも少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤドカリとカニを一緒に飼うには

    潮干狩りで ヤドカリとかにを捕まえる予定です 飼育するのに一緒に入れて飼ってもOKでしょうか? 調べたのですが、かには2匹以上入れると脱皮時に食べられてしまうとありました。ヤドカリも蟹に食べられると聞きました。 できれば45センチ水槽にヤドカリ20匹にカニ5匹位を一緒に飼いたいのですが、その時の濾過の仕方と水位、砂の種類を教えてください。 私としては餌をやり、水を足すだけで飼育できる状態がベストなのですが、水の取り換えを1か月に一度くらい変えるのならできると思います。 今現在考えているやり方は、 1水槽に海水いっぱい入れる 2海の砂を5センチ程度敷き詰める 3金魚用のエアーポンプと濾過剤と白い繊維が詰まったやつを1つ 4海水用の植物10本くらい 5餌は人工のヤドカリ用の沈むやつがあればそれ このくらいを考えています。 どこが間違ってますか? ヤドカリ20匹とカニ5匹を飼うとして(多すぎるでしょうか) 3が弱いかなぁ

  • クーラーボックスは発泡スチロールで充分か

    クーラーボックスは発泡スチロールで充分か サビキ釣りで釣った魚を持ち帰る為のクーラーボックスですが、真空パネルとかではなく、ホームセンターで売っている発泡スチロールでも充分でしょうか? もちろん、水を入れて凍らせたペットボトルと海水を入れるつもりです よろしくお願いします

  • 熱帯魚の飼育について

    父が熱帯魚を飼育していて、餌は毎日与えているみたいですが、 水かえ,濾過装置の掃除をあまりしていなく(3,4カ月に1回程度)、 水が減ったら付き足しているっぽい。 環境的に最悪と思い父に代わり私が飼育しようと思っています。 今の状況として90cmの水槽に、ネオンテトラ×4,レモンテトラ?×6,プラティ×2 流木×1,石×1,偽水草×2が入っています。(砂利なし) 濾過装置は、外部式のやつです。 私が熱帯魚の飼育は初めてなので色々と教えていただきたく思っています。 これから砂利(ソイル)をひいたり、水草やライトを付けたり、 エビや石巻貝,熱帯魚も増やしていきたいと思っています。 1.自分なりに、砂利や水草を入れてから、後日エビや熱帯魚を入れようと   思っているのですが、どうですか? 2.砂利などを入れる際に、水は取り換えた方がいいですか?   (ろ過装置等は2カ月ほど洗っていません。) また、これから飼育していく上でアドバイスなどありましたら お教えください。 初心者なので色々と参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ライブロックに?

    海水初心者です。海水魚を飼育しようと水槽をセッティングしようと思いショップへ行ったところライブロックを勧められ購入しました。ライブロックと珊瑚砂以外は入れていません。塩分濃度が上手く調整できていない環境で1匹のかにを発見しました。今のところ種類の特定もできていないのですが、ライブロックについている藻のようなものを食していますが、生体を入れるまでの間飼育できればと考えています。餌はどうしたものかまた、このまま飼育して生態を入れて問題が無いのかと、質問させていただきました。60cmの水槽に上部フィルター(ダブル濾過槽)エアーレーションがセットしてあります。よろしくお願いします。

  • 熱帯魚(淡水魚)を始めるにはいくらかかりますか?

    熱帯魚を始めようかと考えています。 以前、めだかを飼っていたのですが、淡水魚はめだかを同じような感じでいいのでしょうか?海水魚は海の素を必要とか聞きました。 それで、淡水魚の飼育を始めるにはいくらくらいかかるのでしょうか? できれば5000円以内で抑えたいと思っています。 近くで30cmの水槽のセットが2000円で売っていました。(ポンプ・砂利・ろ過・水槽)でした。 淡水魚も10匹で400円とか、3匹で150円となっていました。 できれば、繁殖もしてみたいですし、初心者に飼いやすい熱帯魚というのはありますでしょうか? めだかの水槽を流用すればいいということを言われたのですが、小さい水槽で深さ20cmくらいで、虫かごとして使っていたものでした。それでもめだかは飼えたのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ミドリフグの水槽白濁について。

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取りました。 すぐに熱帯魚専門店へ行き、 詳しいアドバイスを教えもらい、 道具を揃え水槽を立ち上げました。 UFOキャッチャーで取ったということもあり、 水槽立ち上げすぐにフグを投入することになってしまいましたが、 以外にもすぐ慣れ、一日目から餌も良く食べ、 糞もいっぱいし、元気です。 二日目の今日、急に水槽が白濁しました。 解決方法がわからないので教えて下さい。 1.ミドリフグ約二センチの大きさ。 2.UFOキャッチャーで取った時は、 小瓶に入り、純淡水。 3.水槽は初心者で、あまりお金がかけられないことから、 ミドリフグ飼育キットの縦横高さ18cm四方。 水は役4リットル入ってます。 背面ろ過しき。 水温26度。 バクテリアの元も投入済み。 海水の素は、水槽が小さく比重形が使えないレベルなので、 慣れたら買うことにして、 熱帯魚やさんの指示で徐々に汽水にしていくよう、 4リットルの水に対して約50グラムの海水の素をいれました。 5.水換えはまだしてません。 6.水槽立ち上げの二日目の白濁した日、 濁る前に乾燥したエビと赤虫の餌を、一日五回くらいあげました。 一回の量が二ミリ程度で三くちほどで食べきれるのと、 まだ小さい体だったためそうしました。 食べ残しはほとんどありません。 ただ、少し食べるときに崩れてカスが散りましたが、 大したほどではないように思いました。 今すぐは、あまりお金がかけれないので、 海水濃度を計る道具や水質計る道具は揃えられません。 ちなみに魚を飼育するのは、全くの初心者です。 専門用語はわからないのですが、 白濁を取り去る方法を教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ないありませんが、 頑張って育ててあげたいので、 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 酸素の出る石

    釣りが好きで150リットル水槽に海水魚(カレイ、ヒラメ)二枚貝(アサリ、赤西貝、)その他アマモを飼育しており水槽底には、ほとんどが砂で岩も少し置いております。 酸素の出る石で海水でも飼育出来ますか? またその酸素の出る石の量も教えて貰えますか?

  • 海水魚の飼育環境を格安で揃える方法

    近々、海の近くに引っ越す予定です。 子供の頃から海の近くに住む&海水魚を飼うことが夢でした。 水槽自体はオークション等で手に入れようと考えています。 また、海水に関しては、海から直接汲んでくることを想定しています。 (人工海水を買ってくると、維持費が相当かさむためです) 水槽、海水以外で必要なものを、格安で手に入れるor自作するには、どのようにするのが良いか、以下の項目について教えていただきたいです。 (海水魚の飼育に関する知識は全くない素人です) 【ろ過装置について】 ・様々なろ過の方法があると思いますが、「近場で海水が汲みにいけるメリットが最も活かせる」、装置について教えてください。また、コスト以外にも、手間の観点でも教えて下さい。 【レイアウトについて】 ・ネットで軽く調べてみたのですが、水槽内に入れるライブロックと言うものが非常に高価だと感じます。お金をかけずに、かつ、おしゃれに水槽内のレイアウトを行なうとすれば、どのようなものをどこで手に入れれば良いでしょうか? 【その他】 ・海水魚を飼っていて、良かったことと、悪かったことについて教えて下さい。 ・何かアドバイスがあればお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽の濾過装置について

    45~60センチ水槽で海水魚(コンゴウフグやラクダハコフグなど)の飼育をしたいと思います。濾過装置についていろいろなサイトをのぞいているのですが、いまひとつはっきりしないところがありますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下について、お願い致します。 その1:45~60センチ水槽の場合、底面フィルターと上部フィルターを連結させて使用するという方法はいかがでしょうか?(オーバーフローは場所的、予算的にちょっと無理です) その2:上記の方法に問題がある場合、また、「こっちの濾過方法がおすすめ!」というのがありましたら教えて下さい。 その3:底面フィルターの清掃方法を教えて下さい。 ちなみに飼育歴は、ミドリフグ(汽水)を6年間、その後磯の生物(ハゼ、エビ、ヤドカリ等)を4ヶ月です。その時はエーハイムの外部フィルター+上部フィルターでした。熱帯系の海水魚の飼育経験はありません。

  • 水に浮かぶ10cm程の輪っかが欲しいです。

    飼育している海水魚に餌をやる時 散らばり防止のために水に浮かぶ輪っかの中に 餌を撒こうかと思っています。 というのも、某メーカーがガラス製の そのようなものを出してしたので、 他のもので代用できないかと思いまして。 発泡スチロール、金属以外でつかえそうな物 あれば教えて下さい。 既製品でも何でもかまいません。

EPSON製品のカセット給紙について
このQ&Aのポイント
  • EPSONのLP-S180Dカセットプリンターは、通常の文書印刷ではカセットから給紙されますが、メール印刷の場合は手差しに差し込まなければなりません。
  • メール文書を印刷する際、プロパティ設定で給紙方法をMPトレイに変更しても、カセットからの自動給紙はされません。
  • EPSONのLP-S180Dカセットプリンターを使用してメールを印刷する際には、手差しで用紙を給紙し、印刷する必要があります。
回答を見る