• ベストアンサー

ここは、理系の人が多い?

 よく「ここ(教えて!goo)は、理系の人が多いですね」というお礼(やりとり?)を見かけます。  実際には「理科(物理)や、算数(数学)にも、嫌悪感を抱かない人が多い」という気がします。(なんとなく、ですが)  許容範囲が広いというか・・。(融通が利くというか・・) 本当に理系の人は、少ないような・・?  どうでしょうか? よろしくお願いいたします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

あなたがどちらのカテゴリーを見ているのか存じませんが、このサイトには相当多様なカテゴリーがあるので、カテゴリーによる偏りがあると思います。たとえばパソコンに関するカテゴリーでは、質問するのは文系の人が、それに対して良質な回答をするのは理系の人が多いように思いますし、一方、ライフなどのカテゴリーでは文系の回答者が多いように思います(あくまで「感じ」です)。 >許容範囲が広いというか・・。(融通が利くというか・・)本当に理系の人は、少ないような・・? これは「理系の人は許容範囲が狭い・融通が利かない」という意味なのでしょうか。私からすると、理系は冷静で客観的で物事を決め付けない、それに対して文系は情緒的ではありますが、あいまいで感情的、先入観だけで物事を決め付けるというイメージがありますけど?もっとも、これは私の経験から来る先入観かもしれませんけど。 人生経験が浅いと、表現がつたなかったり、分析も甘くて薄っぺらなコメントになりがちではありますが、こういうことは理系・文系共通でしょう。許容範囲に関しても人間性の問題であり、系統は関係ないと思います。

noname#92388
質問者

お礼

>許容範囲に関しても人間性の問題であり、系統は関係ないと思います。  要するに、これが知りたかったのですが・・。(^-^) 関係無いですよね!  ありがとうございました!

noname#92388
質問者

補足

曲解されても困ります。  何か、嫌なことでもありましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系について

    理系に向いている人ってどんな人ですか? 僕ははじめは理系でがんばってきたけど,なんだかいろいろ悩みやストレスなんかで(自分では抱え込みすぎていた)高校3年のずいぶん遅い時期に文転してしまいました。 まぁ理系にたいする憧れはありでもそれでも現実的に理系に向いているひとっていうのは理数系が好きでたまらなくてしかもたいして勉強しなくても得意ってい面子が向いているのだぞとお親父からきつーい一言を貰いました,。確かに僕は算数,理科,数学なんかが好きだけど得意ではありません。 確かに目の色変えて勉強すれば成績は上位に行くけどずいぶん無理もしている気もします。 やっぱり学校にいってやるより僕は一人で地道にこつこつやる方が性にあっている気もします。 ええと,僕のような人はどうすればいいですか? 僕の家系はまぁ文系の人がおおいかな・・・・・日本では理系に行く人は親も理系で,親戚にも理系の人がいたりなど,遺伝?血のようなもの関係しているように感じられます。 彼らはなんかそんなこと気にしないで普通にいっています。 理系に明るくなるような方法を教えて下さい>

  • 理系離れが進んでいるそうですが・・・

    理系離れが進んでいるそうですが、これは社会が理系の人材を必要としていることに直結すると思いますか?もっとも、私は文系なんですが、高校のクラスは理系クラスでした。 数学と理科(物理と化学を選択)が悲しいくらいにできなくて、地理と現社が異常にできたので文系に行きました。 今は、大学の経済学部に通っています。文系なので社会は私のことを必要としていないのか、と考えることがあります。 また、「数学と理科を克服して念願だった、工学部電気電子工学科に行っていたなら・・・」と今でも考えます。単なる言い訳に聞こえてしまうなら、それまでですが。 あるいは、理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか?

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 理系脳でない人が

    理系脳でない人が、大学受験で理系選択をしてしまうと合格できる大学の レベルが2~3ランク下がってしまうと聞いたんですが本当ですか? 高校数学や物理を得意科目にできる人は一定の数学センスや才能がある人だけなんでしょうか?

  • 数学は理系ですか?

    高校は文系クラスだった女子大生です。 高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか? 白衣は着ないし、実験もないと言います。 私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。 本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

  • 文系か理系か

    現在自分は高校2年生で経済、経営学部志望なので 【国、英、数(IIBまで)】の文系数学選択を考えていて高校の選択もそうしました。 しかし最近になって、やはり理系にしようかと悩み始めています。 そこで質問です。 自分は数学が大好きなんですが、物理学は数学とほぼ一緒なんでしょうか? 国語は特に好きな教科ではないし、物理学が数学のような教科であれば迷わず理系に変更するのですが・・・。 それとも、中学までの理科(生物、化学)などの暗記科目が嫌いな人には向かないのでしょうか? ちなみに国語は不思議と得意教科ではあります。 これらを踏まえた上で、理系に変更するのは望ましいと思いますか? 他人が判断できるようなことではないと思いますが個人的な意見でいいのでアドバイス下さい。 ちなみに志望大学は特に決まっていませんが、偏差値60以上の私立を考えています。 理系に変更する場合、物理の勉強は予備校でして学校の国語は適当にこなす予定です。

  • 理系コンプレックスがひどい・・・

     基本的に何でもそつなくできました。 人生で初めて出会った「できない事」は算数。 次が数学、そして理科。本当に理系ができません。 夏休み返上で塾の先生について数学を毎日やった事もありますが、 結局「理解」ができずに、試験はいつも解法丸暗記で乗り越えてきました。 高校受験は公立はあきらめ私立3教科勝負。 文系は信じられない程よくできたので(笑)、 数学は捨てて国英で200点満点を取って受かる!と、受験校全部クリアしました。  そんな学生生活の中、本当に理系に対するコンプレックスから抜け出せません。  今は法学部に在籍していますが、「文系の勉強は日本語が出来れば誰でもできる。理系は「理解」できる人じゃないと歯が立たない。理系ができない自分はダメだ」みたいな超マイナス思考に陥ります。 彼氏が理系で、専門一直線で、楽しそうに毎日忙しくしてるのを見ると余計に落ち込みます。 何か理系の人って、院に行く人も多いし、本当にその分野の学問そのものがやりたい!!って感じに見えて、 それに文系と違い、専攻が就職に直結する割合も高いと思うので、その分専門性も高いような気がして、負い目(?)を感じます。 数学や物理は嫌いですが、動物が好きで生物系に進みたかっただけに、彼の人生に嫉妬しているのもあるのかもしれません。 それが余計理系コンプレックスを増幅します。  理系文系に上下はないと思うし、数式なんて見るのもうんざりだから理系になる必要性だってないけれど、 どうしても自分が文系である事に引け目を感じます。 無意味なコンプレックスに振り回されるのはやめたいのですが、どうしても抜け出せません。 どうすればいいでしょうか・・・

  • 就きたい職業のために理系に進んだのですが…

    現在高一です。 既に文理選択を終えているのですが、今になって本当によかったのかという疑念が振り払えません… なぜなら僕は将来ネットワーク整備関連の仕事に中学生の頃から憧れていて、文理選択も理系にしたのですが、僕は数学と理科がとても苦手なのです。 また、いわゆる文系教科の国語や英語、歴史は得意としてますが、理系に進むには必須な数学理科が苦手で困っています。 テストも理科(化学基礎)では、他の教科より頑張ったのに、大した勉強をしていない国語や歴史の方が点数が高く、欠点を連発してしまい、単位的にも危ないのです。 こんな状態で理系に進んでも大丈夫なのか、という気持ちと、他の理系選択者には化学や数学では欠点を取らないのに対し、僕だけ文系選択者に混じって追試を受けていたりしています。 数学などは中学から苦手で、問題も他の教科より力を入れてたのに入試でも他の教科より悪い点数でした… なので、どうにかして数学理科を得意までは行かなくても、せめて人並みに出来る程度にしたいのですが、復習してもさっぱりわからず… 教科書などを見ながら解いても全く頭に入らないし、なにより時間がかかってしまいます。 しかし、他の理系選択者を見てると、普通に授業などにもついて行っていて、それを見るともの凄い劣等感に苛まれるという悪循環… 文転も考えたのですが、僕の学校では文転理転は出来ないとのことです。 また、僕は理系で学んで大学の工学部へ進みたいので、理系一本で行きたいです。 しかし、この数学理科が苦手な現状から、どうやってこの先進めるのかわかりませんし、進級しても不安しかありません。 なので、どうやって数学や理科が得意になるのか、また学習法などを教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 理系科目の勉強について

     今僕は高2なのですが、僕は理系のくせに数学も理科も全く分かりません。理科は物理と化学を取っているわけですが、物理は先生の言っている事をどんなに聞いてもただひたすら首をかしげるばかりです。数学は授業を聞こうとして2年の初めの頃は頑張っていたのですが、僕のクラスの教科担任の先生はどうやらはずれだった様で、教科書のことしかやりません。しかも例題ごとについている練習問題に授業の半分を費やします。傍用問題集は2年になってほとんど開いたことはありません。演習をせねばと思い問題集『チャートなど』を開いては見るのですが開けば開くほど消化不良に陥っていきます。3年からは駿台に物理と数学を通うことにしたのですが予備校のテキストだけで何とかなるのでしょうか。志望校は九大ということにしているのですがどんなことをすればよいのでしょうか。数学と物理の勉強法や基礎レベルの参考書などできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 文系 理系

    あの人は文系、理系って話をたまに聞くんですが文系は国語、社会で理系は数学、理科くらいの認識しかないんですが他にそれぞれどういった特徴や性格があげられるんですか?