• ベストアンサー

岡目八目とあばたもえくぼ

ある国語の参考書に、「岡(傍)目八目」と「あばたもえくぼ」は対義語である、とありました。「当事者には正確な判断ができない」という意味合いからすると、どちらかといえば類義語のような気がするのですが如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

No.1 の方が書かれていることに尽きます。 「岡目」は「傍目」とも書けます。 「傍目」は「はため」とも読めますが、「はた」つまり「傍(そば)」から見ることです。 「八目」は、囲碁で、石8個分。 「岡目八目」で、傍から見ている者には、囲碁を打っている人の手が、「八目」つまり8手先まで見通せるということ。 そこから、「当事者でないから、客観的に見ることが出来る」という意味で用いられます。 「痘痕(あばた)もえくぼ」は、お分りかもしれません。 昔は疱瘡(ほうそう)という流行病(はやりやまい)がありました。 疱瘡は治ったにしろ、顔にでこぼこの痕が残ってしまいます。それが、「痘痕」です。 そういう、痘痕みたいなものがあったとしても、惚れてしまうと、それがえくぼに見えてしまう、ということで、客観的に見ることが出来ない状態を言います。 だから、「岡目八目」と「あばたもえくぼ」というのは意味が対照的なので、「対義語」ということになります。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

傍目八目について。 市販の辞書もこの誤りをしているのですが、八目=八手 は明らかな誤りです。囲碁を少しも知らない人の言としか云えません。 囲碁で「目」と云えば、石を置くところ、或いは石の数です。「子」と云う字を使う場合もあります。八目=八手先と云うのは、囲碁の用語しては誤りです。一手に一目ではないかと云うのは、この場合当て嵌まりません。一手で相手の石を何目もとる場合があるからです。 囲碁は、実力の違う人同士で打つ場合には実力が下の人ははじめに碁盤に幾つか石を置かせてもらえます。一つおけば「一目おく」です。これは「俺は彼に一目置いているんだ」等と云う言い方がありますが、語源はここから来ています。八目と云えば大変の実力の差です。一目は一段或いは一級の差なのですから。が、諺として傍から見ていれば実際に自分で撃つよりも遥かに良い知恵が出るものだと云う事と口調が良いので八目になったのでしょう。一目や二目ではなんだだろうですし、五目では(口が悪いのは)寿司かでしょうし・・・。 将棋の場合は上級者がコマを落として行きますが、囲碁は碁盤の上の目を多く取った方が勝ちなので、上級者のハンディとしてこの方法がとられます。 別説に、八目も余計に有利の打ち方が見えると云う説もあります。あそこに打っても二目にしかならないが、ここなら十目はとれると云う事です。 全体としては、既に回答があがっている通りです。ただ、囲碁の用語の説明に難点があるだけで趣旨は同じです。 「痘痕も靨」も可也誇張した表現です。恋は盲目と云う訳です。 「傍目八目」は傍に居る人間には、大局が見えている、先が読めると云う事です。(派生して、傍のやつがあれこれと煩い脇助言をすると云う意味合いを持たせる場合がありますが、「場合がある」でいつでもではありません) とは云え「痘痕も靨」と「傍目八目」とを対義語とするのは回答者には少し苦しいなと思えます。(無理やり連れてきたの感があります)

junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

傍目八目って「当事者には正確な判断ができない」ではなくて、「第三者には良く状況が解って有利である」って意味だと思うんですけど。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 それはわかっていたのですが、 「第三者には良く状況が解って有利である」 の裏を返せば 「当事者にはよくわからない」 というニュアンスに近く、 「あばたもえくぼ」とは対義語というよりは、意味が似ているな、と思ったわけです。 たしかに、 「第三者には良くわかる」の「わかる」と、 「当事者には良くわからない」の「わからない」を比較すれば、 対義語かもしれませんが、 ことばの意味全体を考えたとき、対義語なのか?と思ったわけです。

関連するQ&A

  • 対義語でも類義語でもある2つの言葉

    学校ではっ!と思いついたのですが、 この対義語でも類義語でもある言葉はありませんか? 例えば、    軽い⇔重い    これは対義語ですけれど、それに加え 類義語でもある2つの言葉はあるのでしょうか? 出来れば、単語でお願いしたいんですけれど、 短い文という感じでも大丈夫です。 あと、意味もお願いします。

  • 対義語はどこかに出典が有るの?

    中学校の学校教育では「対義語」と云うものを教えます。 小学校でもあったかなぁ。 例えば、類義語は通常複数ありますが、 対義語はどうも「決まり」があるようで。 何でコレが対義語でアレではだめなのかと思うこともあります。 対義語はどこかに出典が有るのでしょうか? 国語審議会のような団体が決めているのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、是非御教授ください。

  • 蓋然と偶然と必然

    蓋然と偶然と必然 蓋然の対義語をネットで調べてみると 蓋然<=>必然 でした そこでそれぞれの意味を辞書で調べてみると 蓋然・・・ある程度確実であること 必然・・・必ずそうなること でした この意味は似ていてどちらかといえば類義語ではありませんか? 蓋然の意味をそのまま逆にすると ある程度確実でないこと になります すると必然とはまったく違った意味ではありませんか? ですから対義語は偶然であるべきではありませんか? あるいは、必然も偶然も対義語と考えることができませんか?

  • 「あばたもえくぼ」の”あばた”

    『あばたもえくぼ』の”あばた”って何ですか? ご存知の方、教えて下さい~。

  • 俳句や川柳のアイデアが浮かばず困っています

    今、課題で 「対義語や類義語、同訓異義語などを使った川柳や俳句を作ろう」 というものがあるのですが、まったくアイデアが浮かびません。 月曜まででとても焦っています。 なので、何か参考になるようなサイトや書くときのポイントなど を教えていただけないでしょうか ? 宜しく御願いします。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 対義語、類義語、同意語について!

    学校の宿題で、熟語の意味だけではなく、対義語、類義語、同異語を答えなさい・・・という問題がよく出てきます。しかし家中の辞書を必死で調べても分からない時が多々あります。ネットで検索できるサイトがあれば教えて下さい。

  • あばたもえくぼ?

     恋愛に別れはつきものですが,それでも相手が忘れられず,何とか復縁したいと思っている方も少なくないと思います。  何を隠そう私もその1人なのですが,一度別れてから復縁した方々に質問です。その復縁に至った理由やキッカケはどのようなものでしたでしょうか。私も復縁を目指すにあたり,参考にさせて頂きたいのです。  また,ここでの復縁は,「結婚⇒離婚⇒同じ人と結婚」というものではなく,「付き合っていた⇒別れた(振られた)⇒また付き合えた」というパターンを希望します。  特に,「好きな人ができた⇒付き合った⇒嫌いになった⇒また好きになった」という経験をお持ちの女性の方からの回答をお待ちします。 何とぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • あばたもえくぼ

    あばたもえくぼで始まるお祝い等の席で良く使われるスピーチを知っている方いませんか? あばたもえくぼの二十代、○○○の三十代、○○○の四十代、・・・の五十代、・・・と八十代まであるみたいなのですが

  • 国語の試験

    今度試験あります。 数学と国語の試験です。 どっちも30年ぶりの試験を受けます。 あと6日あります。 中学程度の問題だと思います。 漢字や読みのひながなや対義語や類義語や四字熟字語や敬語の種類などです。 どんな問題が出るのが分からない。勉強の仕方が分からない。 どうすればいいですか?