• ベストアンサー

LPFの計算違いについて

電気回路でOPアンプを使用したアクティブLPFについてですが 計算して、エクセルでグラフにすると特性が異なってしまいます。 (ツールでシュミレーションしているため、私の計算が違うと判断しています。)     ___ ---|+  |    |  Vo|____ -R-|-  |  |   ||___|  |   |       |   |___R2__|   |___C2__|   |_C1_R1_| 上記モデルで、R1、R2、C1、C2の部分の 合成インピーダンス(Z)を求め、Rで割りゲインを求めた。 私の計算結果(Z/R)は、 =(ω・C1・R1・R2+1)/[ω^2・C1・C2・R1・R2+ω(C1・R2+C2・R2+C1・R1)+1]・R となり、グラフにするとBPFのような中途半端な特性となります。 ※ω=2πf、“・”は掛け算です。 正しい特性は、大陸棚(ちょっと分かり難い表現だとすみません。) のように、変曲点が2つあり段々と減衰していく特性になるはず なのですが何が間違っているのか困っています。 計算ミスが無いように何回か確認してますが 基本的なミスだったら誠に申し訳ありません。 ご指摘orご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.1さんのように、正しい電圧利得(複素利得)は    G(ω) = -(R2/R)*( 1 + j*ω*C1*R1 )/[ 1 - ω^2*C1*C2*R1*R2 + j*ω*{ C1*( R1 + R2 ) + C2*R2 } ] です。利得の大きさ |G(ω)| と位相 Φ(ω) は    |G(ω)| = (R2/R)*√( A^2 + B^2 )/C    Φ(ω) = π + arctan(B/A)       A = 1 + ω^2*C1^2*R1*( R1 + R2 )       B = -ω*R2*( C1 + C2 + ω^2*C1^2*C2*R1^2 )       C = ( 1- ω^2*C1*C2*R1*R2 )^2 + ω^2*{ C1*( R1 + R2 ) + C2*R2 } となります。 Excelで計算した結果と回路シミュレータでの結果を添付します。回路シミュレータは実在のオペアンプ(LM358)を使ったので100kHz以上で差がありますが、低周波では一致しています。Excelの計算式は、複素関数を使ったものと、上式を使ったもの(実数計算)の2通りで比較しましたが完全に一致しています。Excelの計算式は以下のようになっています(これは23列の式だけを抜き出したものです)。   C列 =IMPRODUCT(COMPLEX(-_R2/_R,0),IMDIV(COMPLEX(1,2*PI()*B23*_C1*_R1),COMPLEX(1-(2*PI()*B23)^2*_C1*_C2*_R1*_R2,2*PI()*B23*(_C1*(_R1+_R2)+_C2*_R2))))   D列 =20*LOG10(IMABS(C23))   E列 =DEGREES(IMARGUMENT(C23))   F列 =1+(2*PI()*B23)^2*_C1^2*_R1*(_R1+_R2)   G列 =-2*PI()*B23*_C1*_R2*(1+_C2/_C1+(2*PI()*B23)^2*_C1*_C2*_R1^2)   H列 =(1-(2*PI()*B23)^2*_C1*_C2*_R1*_R2 )^2 + (2*PI()*B23)^2*(_C1*(_R1+_R2)+_C2*_R2 )^2   I列  =20*LOG10(_R2/_R*SQRT(F23^2+G23^2)/H23)   J列 =180+DEGREES(ATAN(G23/F23)) B23は周波数のセルです。_R、_R1、_R2、_C1、_C2 は素子の値があるセル(C2~C6)の名前です。

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、私の模範イメージを実際に確認して写真まで つけていただき誠にありがとうございます。 (シュミレーションでも青字グラフのようになります。) 電圧利得のところで躓いていることが分かりました。 ですが、未だによくわかりません。 (理解が悪く申し訳ありません。) ひょっとして、ー端子の入力から見て考えると・・ 分かりました!! V-=(R-Z)・iとなるからですね。 理解できました。 ありがとうございます。(#1の方もありがとうございます。)

nosense
質問者

補足

すみません。 ゲインの計算式は分かったのですが、 分子部分の計算が、まだ合わないです。 R2で括れません。 (単純な計算ミスだと思いますが、確認させて頂けますか?) s=jωとします。 Z=(1/Zcr+1/Zc+1/Zr)^-1の式に下記を代入しました。  <Zcr=1/s・C1+R1>  <Zc=1/s・C2>  <Zr=R2> =[1/(1/s・C1+R1)+1/(1/s・C2)+1/R2]^-1 =(s・C1/(1+s・C1・R1)+s・C2+1/R2)^-1 ={[s・C1・R2+(1+s・C1・R1)・s・C2・R2+1+s・C1・R1]/(1+s・C1・R1・R2)}^-1 上式となり、分母は(1+s・C1・R1・R2)なので、R2で括れないと思うのですが計算が間違えているのでしょうか? このような簡単な質問でお手数をおかけして誠に申し訳ありませんが どうしても合わないことに不思議で申し訳ありませんがご解答のほど よろしくお願いいたします。

その他の回答 (5)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

1/s・C1 は、( )を使って1/(s・C1) と書いたほうがいいです。 >Z=(1/Zcr+1/Zc+1/Zr)^-1の式に下記を代入しました 合ってます。 >=[1/(1/s・C1+R1)+1/(1/s・C2)+1/R2]^-1 合ってます。 >=(s・C1/(1+s・C1・R1)+s・C2+1/R2)^-1 --- (1) 合ってます。 >={[s・C1・R2+(1+s・C1・R1)・s・C2・R2+1+s・C1・R1]/(1+s・C1・R1・R2)}^-1 ここがおかしいです。なぜ分母が 1+s・C1・R1・R2 となるのでしょうか。式(1)で分数になっているのは s・C1/(1+s・C1・R1) だけなので、この分母 1+s・C1・R1 でまとめます。すると    1/Z = { s・C1 + s・C2・(1+s・C1・R1) + (1+s・C1・R1)/R2 }/(1+s・C1・R1) となるはずです(左辺を Z とすると、右辺をいちいち -1 乗しなければならないので、左辺を 1/Zとしました)。右辺の分子と分母にそれぞれ R2 をかければ    1/Z = { s・C1・R2 + s・C2・R2・(1+s・C1・R1) + 1 + s・C1・R1 }/{ R2・(1+s・C1・R1) }      = ( s・C1・R2 + s・C2・R2 + s^2・C1・C2・R1・R2 + 1 + s・C1・R1 )/{ R2・(1+s・C1・R1) }      = [ 1 + s^2・C1・C2・R1・R2 + s・{ C1・(R1+R2)+ C2・R2 } ]/{ R2・(1+s・C1・R1) } この式の s に j・ω を代入して、利得 G(ω) = -Z/R を計算すると、ANo.3 の G(ω) の式になるはずです。

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初歩的なミスに気が付けました。 大変お手数をおかけしまして 誠に申し訳ありません。 本当にありがとうございます。

noname#101087
noname#101087
回答No.5

>分母のR2が()で括れないと思うのですが ...... R2→0 で Z→0 となるはず。 つまり、括れるはず。 結果式の前は、    sC1   1+sR2C2  --------- + -------  (1+sR1C1)   R2 でした。 

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >R2→0 で Z→0 となるはず。 >つまり、括れるはず。 確かにそうです。(すごく納得しました。) 計算しても合わない・・・。 合成抵抗の計算で間違えているのか・・ 少し情けなくなってしまいました。 誠に申し訳ありませんが、一緒に確認させていただいても よろしいでしょうか? s=jωとします。 Z=(1/Zcr+1/Zc+1/Zr)^-1の式に下記を代入しました。  <Zcr=1/s・C1+R1>  <Zc=1/s・C2>  <Zr=R2> =[1/(1/s・C1+R1)+1/(1/s・C2)+1/R2]^-1 =(s・C1/(1+s・C1・R1)+s・C2+1/R2)^-1 ={[s・C1・R2+(1+s・C1・R1)・s・C2・R2+1+s・C1・R1]/(1+s・C1・R1・R2)}^-1 この展開で計算間違いまたは、計算式が違うところがありますでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>..... 私の計算結果と異なります。 1/Z を勘定してひっくり返してました。       sC1R2 + (1+sR1C1)(1+sR2C2)  1/Z = --------------------------         R2(1+sR1C1)  

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分母のR2が()で括れないと思うのですが いかがでしょうか?

noname#101087
noname#101087
回答No.2

当方の計算結果は、  Z = {(jω*C1*R1) + 1]*R2 / [-ω^2*C1*C2*R1*R2 + jω(C1*R2 + C2*R2 + C1*R1) + 1] となり、「jωの有理式」です。 合ってるかな??  

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンデンサを使用しているのでjパートの記載が必要ということですね。 申し訳ありません、勝手に省いてしまいました。 ややこしいのでjω=sとします。 私の計算結果と異なります。 私の計算結果は、 =(s・C1・R1・R2+1)/[s^2・C1・C2・R1・R2+s(C1・R2+C2・R2+C1・R1)+1] R2が直接入力端子に繋がっているため、分子はR2で括れないと 思いますがいかがでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

回路としては、オペアンプー入力がRを通して0Vにつながっている、非反転形の回路でしょうか? もしそうなら、伝達関数は(Z+R)/Rになるように思います。

nosense
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絵が見難くてすみません。 (入力時は分かるように書いたつもりなのですが、完了するとズレてしまいました。) 記載した回路は、反転増幅回路で+端子はバイアスしています。 出力からー端子へフィードバックさせている帰還がZで、 入力インピーダンス(入力抵抗という表現が正しい?)がRです。 で考えるても、G=(Z+R)/Rと考えるのが正しいのでしょうか? すみません、何故そのような式になるのかが分かりません。 もし、よろしければご教示のほどよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • バンドパスフィルタが設計どおりに動かない

    1次と2次のバンドパスフィルタを設計して実装しました。 条件としては、3端子レギュレータで5Vを取得。 1)オペアンプを一つ使って、1次のHPFと1次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 2)2次のHPFと2次のLPFを組み合わせてバンドパスフィルタをつくる。 通過帯域は2k-20k, 通過大域のゲインは-10(反転させて振幅10倍) 入力インピーダンスは、出力インピーダンスの10倍。 でした。 実装としては 7805を使って5V電源を確保 1)C=68nF, R=12kohmを使って、HPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k をつかってLPF 1)C=68nF, R=12kohmを繰り返しつかって、2次のHPF  R1=1.2k, R2=12k とopAMP tlv2374を使って、ゲインー10の反転増幅  C=68nF, R=1.2k を繰り返しつかって2次のLPF をつくりました。 しかしながら、 1)1次のBPFでは LPFのカットオフ周波数が後ろにずれている、 かつ増幅が10倍ではなく、2倍くらいしか増幅されていない 2)2次のBPFでは、増幅されず、0.9倍くらいになってしまっている。 という結果が得られました。 なぜこのようになってしまうのでしょうか。

  • 音響用アッテネータの計算式

    音響用アッテネータの計算方法について質問します。 具体例として ■π型アッテネータ ■入力インピーダンス出力インピーダンスともに1000Ω ■減衰は-20dB を考えます。 ちょっと見にくいかもしれませんが下記がアッテネータ回路として ------|R2|------   |       |   R1      R1   |       | R1、R2を求める計算式は見つけることができました。 入出力インピーダンスをZ、減衰をKとすると R1=Z*(10^(K/20)+1)/(10^(K/20)-1) R2=Z/2*((10^(K/20))^2-1)/10^(K/20) R1は1.22kΩ R2は4.95KΩ で質問は、R1とR2が決められたときインピーダンス(Z)と減衰量(K)を求める式を知りたいのです。 Z= K= のそれぞれのの右辺を提示していただきたいと思っています。

  • RLC並列回路の電流の求め方

    交流回路について勉強しているところなのですが、わからないところがあるので質問させていただきます。 問題は、RLCが並列している交流回路において交流電源vo=√2 Ve sinωtのときのio(電流)を求めるというものです。 インピーダンスzを次のように求めました。 z = 1 / {1/R + j(ωc - 1/ωL)} これから i=vo/z というようにしてそのまま計算すればよいのでしょうか? それともvoを複素数(e^jθの形?)に直して計算すればいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インピーダンスの計算

    インピーダンスの計算 物理というより数学の質問かも知れませんが…。 画像のような回路があります。コイルのインダクタンスはL、コンデンサの電気容量は2つともC/2、抵抗値はRで、回路全体のインピーダンスはZ1です。また、正弦波交流の角周波数はωです。図中の電流I1、I2は無視してください。 問題は、「Z1=Rのとき、C、Lはどのような値を取ればいいか」です。 とりあえず、Z1を具体的に求めて、Rと等しくなるようなC、Lを求めればいい…と思い計算しました。 虚数単位をjとして、以下のようにZ1を求めました。 (Z1の分子) 16R + j{-16ω(R^2)C + 16ωL + 12(ω^3)(R^2)(C^2)L - 8(ω^3)C(L^2) - 2(ω^5)(R^2)(C^3)(L^2)} (Z1の分母) {4 - 2(ω^2)CL}^2 + {4ωRC - (ω^3)R(C^2)L}^2 ωの値にかかわらずIm[Z1]=0であるためのC、Lの条件が求められません。どうしたらいいでしょうか?

  • 無線装置のNF計算についてです。

    お世話になります。 今、のNF いわゆる雑音温度の計算仕方について纏めています。 このあと、学生にする事になっておりますが、以下の場合、上手な説明方法があれば教えてください。 計算式はJPGでアップいたしました。 今回の式は、雑音温度tでの計算です。結局はdB計算でも同じですが、 例 アンテナ+LNA+BPF+......  t=t(アンテナ)+t(LNA)+290((L-1)/g(LNA))+...... Lは、BPFのpin/poutです。いわゆる減衰量です。 ここで、前段にLNAがある場合は、そのgainでBPFを割ることになります。 フロントエンドの利得を稼げば稼ぐほど、分母の値(利得値)が大きくなり、 BPFのロスは見えにくくなります。 これを、上記の雑音温度合計するの式で、何故 分母に利得がくるのかを上手に説明したいと思っています。 以上 宜しくうお願いします。

  • RLC直列共振回路のインピーダンス

    LC直列共振回路のインピーダンスがあります。 その回路を使って周波数特性を実測します。 その実測値の結果が 周波数10Hzのとき インピーダンスは1598Ω 100Hzのとき 151Ω 200Hzのとき 62.8Ω 500Hzのとき 7.43Ω 1020Hzのとき 59.1Ω 3010Hzのとき 204Ω 5180Hzのとき 356Ω 9890Hzのとき 714Ω となりました。 その実測値を周波数に対してインピーダンスの実測値を両対数グラフに描きます。 それから理論値として インダクタンスL=10mHで、その巻線抵抗R=5Ω、静電容量C=10μFを使って (1)RLCを直列接続した回路のインピーダンス|Z1| (2)LだけのインピーダンスZ2 (3)CだけのインピーダンスZ3 を求めて実測値の曲線を描いた両対数グラフに理論曲線を重ねて描きます。 その実測したインピーダンスと計算した理論値のインピーダンスはわずかにずれているので 計算で用いたLの値(10mH)、Cの値(10μF)のどちらかを 大きめ か 小さめ に修正して理論値を実測値によりよくあわせたいのですが、どちらをどうずらせばいいのかわかりません。 できるだけ早い回答をお待ちしております。

  • ハイパスフィルタ

    ハイパスフィルタ回路のゲイン特性を求めたいのですが、 R1=10kΩ R2=50kΩ C=0.001μΩ のとき入出力ゲイン特性を求めたいのですが、 G=20log|(Vo/Vi)|=20log|(R2/R1)(j(f/fc)/(1+j(f/fc))| =20log((R2/R1)/(√(1+(f/fc)^2)) これでゲインを求められるのでしょうか? fは自分で適当な値を入れます。 ちなみに、fc=1/(2πCR1)で求めて、fc=100/π です。

  • 「合成インピーダンス」と「インピーダンスの大きさ」の違い

    インピーダンスについての質問です。 試験問題を解いているとインピーダンスを用いて回答を導く問題の中で 「合成インピーダンス」で求める問題や「インピーダンスの大きさ」で求める問題があります。 これらの使い分けが理解できません。 個人的には直列回路では「インピーダンスの大きさ」を 並列では「合成インピーダンス」を使っているように思えるのですが これら2つの使い方を理解されている方はご教授ください。 合成インピーダンス Z1=(R+jωL) Z2=(R+1/(jωC)) Z1とZ2が並列の場合の合成インピーダンスは Z=Z1・Z2/(Z1+Z2) インピーダンスの大きさ Z = √{R^2 +(XL^2-XC^2)}

  • RC回路(直列回路)のインピーダンス

    大学でRC回路(直列回路)の問題の解説をしていたのですが、 先生の解説でおかしいと思うところがあるので教えてほしいです。 問題 f=100[kHz],C=1[nF],R=2[kΩ],のRC回路(直列)の (a)インピーダンス(Z)の虚数部の大きさ (b)インピーダンスの絶対値|Z| (c)電流と電源電圧との位相ズレ(政府の符号を含めて)求めよ。(有効数字2桁) ここから先生の解説を載せます。 (a) ω=2πf=6.28*10^5 [rad/s] ωC=6.28*10^-4 [kΩ] Z=2[kΩ]-j1.6[kΩ] (b) |Z|=SQRT(2^2+1.6^2)=2.56 (c) θ=38[deg] ここでおかしいと思うのはインピーダンスZなのですが、 普通直列のRC回路のインピーダンスは Z=R+(1/jωC)=R-(j/ωC) だと思うのです。 しかし先生の計算だと、 Z=R+(ωC/j)=R-jωC になっているとおもいます。 これは単純に先生が間違えただけなのでしょうか? あと虚数部の大きさを問われている場合、答えにjは書かなくていいのですか? また(c)でも質問があるのですが、 これはarctan(1/2πfCR)を求めて三角関数のグラフから読み取ればよいのですか? グラフは配布されています(x軸が角度でy軸がsin,cos,tanの値をとったグラフ) よろしくお願いします。