• 締切済み

特別養子縁組でもらわれた子は他の子と同じように育てられますよね

masato3816の回答

回答No.4

No2です。 なるほど……なんとなくわかりました。だとしたら回答は一つしかないですね。 養子と実子に差を付けるかつけないかは、 普通養子縁組か特別養子縁組かではなく、単純に、養親の人間性如何です。 養子を差別したり虐待する親ももちろんいます。 でも実子であっても、えこひいきしたり1人だけ虐待したりする親もいます。 養子だろうと実子だろうと男女年齢一切関係なく、平等に育てる親もいます。 また、養子であることを隠すかどうかも、そのご家庭次第です。 養子縁組ですと堂々と公言して、血が繋がっていなくても真実私の子です私の親ですと言い切れる家族もあります。 養子であることを必死になって隠す親子もいます。 つまり、あらゆる家族に「ふつう」は無いんです。

noname#93212
質問者

補足

そうかもしれませんね。 ふつうなんて無いかもしれませんね。 ふつうがないからこそ、子供は個性豊かに育つんですね。

関連するQ&A

  • 特別養子縁組について

    私は4歳の子供がいて2年前に再婚しました。 現在の夫と子供は養子縁組をしていないので、子供は戸籍上『妻の子』となっています。 特別養子縁組という制度があると聞き、夫と子供で特別養子縁組をしたいと思っています。 調べたところ再婚相手の連れ子との特別養子縁組は可能であるが難しいとありましたが、、、。 家庭裁判所へ行って聞いたところ、弁護士に相談して今までの事例などあるか相談したほうが良いといわれました。 どうしたら特別養子縁組が認定されるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 15歳になれば子はどこにでも養子縁組できる?

    子が他人に養子縁組するのは、15歳になれば子自身の意思で 可能と聞いたことがありますが、親権者が反対してもそうなのでしょうか。 その家が養子縁組するような経済力や環境を用意できなくても 家庭裁判所は、本人さえ希望するなら許可してしまうのでしょうか。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

  • 特別養子縁組について

    もうすぐ4歳になる娘がいます。バツイチです。 再婚を考えていて、籍を入れるとなると娘が結婚相手と 養子縁組を組むことになるのですが、それについて教えていただけませんでしょうか? 養子縁組には、普通の養子縁組と特別養子縁組というのが あるようで、普通養子縁組だともちろん「養子」と間柄(というのでしょうか)がなるのですが、特別養子縁組は「長女」と明記されると資料を見て理解しました。 彼が、可能であれば「特別養子縁組で長女として迎えたいんだけど・・・」と話していて、検索して調べてみたのですが、私の理解能力がついていかず、イマイチ理解できません。 家庭裁判所は,申立てにより,養子となる者とその実親側との親族関係が消滅する養子縁組(特別養子縁組)を成立させることができます。  特別養子縁組とは,原則として6歳未満の未成年者の福祉のため特に必要があるときに,未成年者とその実親側との法律上の親族関係を消滅させ,実親子関係に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です。 とありますが、母が、戸籍上の実母で父が実父でない場合の養子縁組では特別養子縁組は成立しないのでしょうか? また、成立するとして娘にとっての実父にこの件で何か連絡は入るものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組

    私は3年前に離婚をしたのですが、子供の学校の事があり、悩みましたが姓を旧姓に戻さなかったのです。 その子供も自立をし、私自身もこの4月から正式に働き出します。 そこで、本当の意味での新しい生活を始めようとしているのに、名前が離婚前のままでは、とてもとても嫌で仕方ないのです。 そこで、旧姓に戻そうとして、家庭裁判所に申請とするという手段があるみたいですが、時間と費用が掛かるみたいです。 そこで、実の親の戸籍に入れば良いのではないかと思いました。 その戸籍に入る為に、養子縁組という方法が思いつきましたが、実の親の摘出子である私が改めて、養子になれるのか?と疑問に思いました。 養子縁組が可能か、また、姓を変える良い方法をお教え願いませんでしょうか

  • 今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。

    今養子縁組というのを考えているのですが難しくてよくわかりません。 詳しい方アドバイスをお願いします。><。 自分21歳、彼女30歳、彼女の子供11歳 3月に入籍をしようと思うのですがそれだけでは子供の名前などが自分の名前に 変わらないと聞きました。 かえるためには養子縁組などをしないとだめと聞きました。種類もあるみたいですね 上記の家族構成ですとどのような選択肢がよいのでしょうか? 養子縁組で注意する点など詳しい方がおりましたらお願いいたします><。

  • 特別養子縁組

    子供が連れ去られて、虐待されてると偽られ特別養子縁組に行かされそうです。家庭裁判所の審判前の6ヶ月の試験なんとかに行かされてると思います。特別養子縁組を成立させない方法はありませんか?

  • 特別養子縁組

    特別養子縁組を考えています。 子供が産めない私は旦那と相談して養子縁組をしようってことになりました。養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組があると聞きました。私たちは特別養子縁組をしようと思ってます。でも詳細がわかりません。家庭裁判所に申請して6か月の試験養育をしてからというのは知ってますが申請書類には貯金額とか書く欄があるみたいなんですけどどれくらい貯金があれば認められるのでしょうか?お金だけで判断されるわけではないと思いますが少し気になるところです。教えてください。 あと申請してからどれくらいで連絡とかくるんですか? どういうことを経て赤ちゃんが私たちの手元に来るのでしょうか?

  • 養子縁組をしていない子との続柄は?

    教えてください。 10年前に、子連れ再婚をし主人には養子縁組をしてもらいました。その後、主人との間に子供が産まれています。 主人にも子供が居ましたが、前妻が引き取り育てていました。 5年前に前妻が病死をし、主人が親権者となり、私たちの家庭で世話をしていました。私は、その子達とは養子縁組をしていません。 来春就職する際、履歴書・会社に提出する書類等に、家族構成を記入する場合、そのこ達から見た私、私の連れ子、私と主人の子との続柄はどうなりますか?

  • 養子縁組について。

    私の両親は数年前にキリスト教に入信しました。 その教会はお墓を持っていなかったので、 十年ぐらい前に家族用に買ったお墓を 去年の秋ぐらいに寄付しました。 寄付といっても、名義の変更は血縁者以外は出来ないので、 所有者は私の父で、維持費五千円は教会の牧師さんが払っています。 父の死後は私が所有者になるわけですが、 教会とはかかわりたくないし、結婚する気もないので 牧師と養子縁組して所有権を譲ってしまおうと思います。 両親が養子縁組するのが手っ取り早いのですが、 その気はないようです。 現在の牧師は母と同い年なので養子縁組が出来ないのですが、 教会の次期牧師候補として神学校に通っている、 22歳(私より10日ほど遅生まれ)と15歳の子がいます。 ちなみに信者の子です。 年齢順や能力からいって次の牧師になるのは22歳の子が有力です。 前置きが長くなってしまいましたが、質問は (1)同い年でも養子縁組できるか? (2)養子縁組してすぐ墓の所有権を譲って、又すぐに  養子縁組を解除できるか? (3)一度養子縁組をした子には縁組解除しても  遺産の相続権は発生するか? 以上です。 よろしくお願いします。