• ベストアンサー

ドライブ

6y5cwoの回答

  • 6y5cwo
  • ベストアンサー率28% (22/77)
回答No.3

バックの対応が遅れる=切り返しが遅いか、打球後ニュートラルに戻れていないとか、原因となるようそはたくさんあります。が、僕はあなたのプレーをみたことがないのでそのどれかはわかりません。 練習方法は2点の切り返しなどがよいのではないでしょうか?? あと身長がかなり低いのであれば(伸びるかもしれませんが…)カットマンにはおすすめできません。 カットマンはやはり腕が長いほうがむいていますし、長身のカットマンと同じ守備範囲をもとうと思ったら、相当フットワークと体力がいります。 あとカウンターはコツとタイミングです。小さいバックスイングから前にかぶせるように押し出しましょう。

関連するQ&A

  • フォアラリー

    僕は中学二年生で卓球部に入っています。 バックのラリーは続くのですが、フォアのラリーはなかなか続きません。 何かいいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • テナジー・25

    僕は中学二年生の卓球暦二年なんですが 今ZLファイバーのラケットに フォア側にはテナジー・64(アツ)を、 バック側にはレナノスブライト ソフト(中厚) をはっていますが、 バックのラバーをテナジー・25(アツ)にしようとおもいます。 僕のプレーでは バック対バックのラリーから展開することが多いのですが 最近、バック強打やカウンターの威力が欲しいと思ってきました。 ツッツキがきれてカウンターもしやすいとききましたが、 僕はバックサーブを多用するので サーブについては切れやすいのか教えてください! 後、バックドライブは威力とか回転量とかはどんな感じなんでしょうか? ミート打ちのしやすさはいいんでしょうか? 教えてください!

  • コンパクトなドライブ?

    You Tube 【卓球知恵袋】ドライブをコンパクトにする3つのポイント.m2ts . https://www.youtube.com/watch?v=hhq57yKWFIw やっくんの説明: 「現代卓球ではオールラウンドにラリーを続けて  カウンタープレイやドライブ対ドライブなど  今までより素早い動きと素早い戻りが必要になってきています  どうしても大ぶりなスイングになってしまうと、  1発で決める分にはパワーがついて良いんですけど、  連続攻撃という点で負けてしまいます、、、」 はとてもわかりやすいのですが、 (1) 腰の回転 (2) 膝の使い方(広めのスタンス、膝を曲げ右から左に体重移動) (3) 腕のスイングの大きさ (バックスイング、フォロースルー) どれもコーチが教えてるのと同じです ただし、コーチA はバックスイングで腕を伸ばし、 打つ時は肘をたたみ、手首も使って スイングスピードを上げるよう教えます (コーチB は脇を締め = 腕は伸ばさず、  手首も使わない) これが「普通」のドライブと思っていたのですが、 この動画が「コンパクト」とすると、 「普通」 はもっと大きいのですか?

  • フォアのカウンタードライブ

    フォアのカウンタードライブ フォアのカウンタードライブが安定しません。 擦ると入ると言われましたが、相手のボールをこすれません>< コツややり方などを教えてください。 教えてくれた人にはポイント絶対あげます! お願いします。

  • コルベルスピードのラバー

    僕は中二の卓球部です。 コルベルスピードを使っていて、もうすぐラバーを変えようと思うのですが 何がいいでしょうか? フォア・バック両方お願いします。 ヴェガのヨーロッパやオメガ4はどうでしょうか?  違うものでもいいのでお願いします。 主にフォアドライブを使います。 卓球歴は一年ちょいです。 長文失礼しました。

  • 卓球用語、フォアとドライブ

    卓球を始めて1年半です。今まで特に指導を受けず、僕と同じ初心者と練習していましたが、最近 上級者たちに教えて貰えるようになりました。 今までの理解では(右利きの人だと) フォア : 体の右側に来たボールを打つ バック : 体の正中~左側に来たボールを打つ ドライブ: ボールに順方向の回転をかける カット(突っつき): 逆方向の回転をかける でした。フォアは軽い順回転をかけてるので、ドライブだとばかり思ってました。 でも、上級者たちは「お前のは単なるフォアで当ててるだけだ。ラケットの面が垂直に近い。もっとかぶせろ。垂直に近い面だと、相手のドライブは全部 アウトするぞ」 と教えます。 さらに、ドライブを教えてと言うと、信じられないほどかぶせて、ほとんど水平で、ラケットの先端のココに当て、この範囲でグリンとこすり上げろとの答えでした。 今までテニス、ゴルフはスイートスポットに当てないとろくなボールが出ませんでしたが、卓球は端っこでなければ飛んでってくれるので楽だと甘く考えていたのが、ピンポイントで当てないといけないし、水平に近くかぶせるとラケットの端に当たる確率が増え、難易度が上がり、大変です。 んで、今回は技術的な質問というより、用語についての質問です 卓球でドライブというと、単に順方向の回転をかけるだけではなく、スタンスは打球方向に斜め 45度あるいは水平、しっかり肩を入れ体をひねり、左足から右足へ体重移動、ラケット面は水平に近いくらいかぶせ、円盤投げのような遠心力を使い振らないとドライブとは言わないのですか?

  • 卓球のラリーについて

    愛ちゃん活躍すばらしかったですね。 ところで、卓球ってラリーのときにフォアよりバックで打ちながらチャンスボールをフォアで叩くといった感じでしたが、最初からフォアで打ったほうが決まるんじゃないかなと思ったのですが、どうなのでしょうか?

  • ラリー

    ぼくは中1のものです。 今困っていることがあるんですが、ラリーでフォアからバックへの切り替えがうまくできないんですが、どうしたらいいですか・・・  回答お願いします。

  • 初心者でドライブ

     ぼくは、中学一で一ヶ月半くらい前から卓球部で活動しています。 ショートとバックのツッツキは打てるようになったのですが、フォアを習う前に顧問に「おまえは、ドライブからはいれ」と言われました。  しかし、経験無しの初心者なのにドライブなんてうてるのでしょうか? また顧問はどうゆう意図でドライブを打たせるのでしょうか? あとコツやポイントなども教えて欲しいです。

  • まずいですか

    卓球歴1年未満の中1のドライブ型です。 プリモラッツカーボンに ヤサカのNEWERA フォア ニッタクのモリストFG バック 初心者には、カーボンラケットは無理と言う意見がたくさんありました。 でも、自分では、ドライブもはいるし、つかいにくいは思いません。 これってどうなんですか。