• ベストアンサー

thanが2つ

Mayron held that O’Leary et al. (1978), in using a classroom of diagnosed hyperactive children, had tested a different hypothesis than his group had done in studying a regular, rather than a special-education, classroom. という文で、最後のrather thanは「特殊教育の教室よりむしろ通常の クラスで」ということかとわかるのですが、最初のthan (had tested a different hypothesis thanのthan)の訳し方が わかりません。単に「彼らのグループとは異なる仮説で」などと 「とは」といった感じで軽く訳せば良いのでしょうか? 「~より」という比較の意味はなくても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.3

意味はおわかりのようですから,日本語での表現のみを気にされているように思います. 「彼のグループが~~した」<< のに対して,それとは >>「異なる仮説で~~」 としてもよいですね.比較の意味はあります.比較対照の意味ですね. 「彼のグループとは異なる仮説で」とするよりも「彼のグループが~~した」という節を比較の対象にしていると考えましょう.

charlie_rt
質問者

お礼

いちおう比較にはなっているんですね。よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

実際には had tested a different hypothesis とあり, than his group had done in studying ~ とつながっていますので, 「彼のクループが,~教室を調べてした(検証した)のとは異なる仮説を検証した」となります。

charlie_rt
質問者

お礼

何度もありがとうございます。理解できました。

回答No.1

than ~というのは基本的に比較級とともに用いられるのですが,例外がいくつかあります。 一つは other than ~で「~以外に」の意味になります。 日本語の「~より他の」と「より」になるのと同じ感覚なのでしょうか。 other は er で終わっているので,無理やり比較級の一種だと考えるのもおもしろいと思います。 同じように主にアメリカ英語ですが,be different from ~で「~と異なる」なるところを different than ~とします。 日本語では「~と」ですが,英語では異なるということは「離れている」ので,from ~になるのが普通です。 日本語で「~より」が「~から」に通ずることがありますが,それと同じ感覚なのでしょうか。 おもしろいことに,イギリスでは be different to ~とすることがあります。 これは to ~で「~に対比して」という意味があるからです。

charlie_rt
質問者

お礼

ありがとうございます。では当方の解釈で 大体合っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • different thanの使い方に関して

    英語がネイティブの方に質問です。 下記の文章で、different thanの使い方はおかしいでしょうか? A person different than the one who had called him last night contacted him. 昨夜電話をしてきた人物とは別の人が連絡を取ってきた。 また、この文章でother thanを使用する場合、どのように作文しますか?

  • as~rather than as~

    Closure allows us to see the motion in a movie as smooth rather than as a sequence of still pictures. 高校英語教科書 Prominence 2, p112, l15~16 as smooth rather than asの部分の構造が分かりません。as~asとrather thanが同時に出て来ている形ということでしょうか。訳としては「~と同等もしくはそれ以上に滑らか・・・」でいいのでしょうか? 解説お願いいたします。

  • rather than

    次の一節はアメリカ人の視点から日本人の思考・論理パターンについて述べたエッセーの一部です。 It is said that the Japanese prefer to use the logic patterns that emphasize talking "around" the subject rather than on it. The Japanese start at the edges with a wealth of background information and explanations and then gradually "circle in" on the thesis and main points. 第1文の “rather than” の解釈をめぐってお尋ねいたします。 この “rather than” は (解釈1) talking "around" the subject と (talking) on it(=the subject) を比較した上で、「前者の方をより後者よりも重視する論理パターン…」というふうに ”emphasize~rather than…” の構造になっている。 (解釈2) “prefer to do 動詞句(A)…rather than 動詞句(B)” で「BするよりもAすることをより好む」という構造の “rather than” であり、上の文では ”on it” の前に本来あるべき部分(“to use the logic patterns that emphasize talking” )が省略されたものである。 私は「解釈1」をとりたいのですが、nativeも含めてこれまでお尋ねした方の反応は定まりませんでした。ご教示ください。

  • thanについて(英文)

    He had more time to think about the questions and his responses than would have been the case in a traditional university class. 従来型の大学の授業の場合と比べて、彼には質問と自分の答えとについて考える時間がより多くあったからだ。 than について質問です。 ここでのthanは関係代名詞だと思われますが、先行詞は何でしょうか? heで良いのでしょうか? また、この英文は比較級ですが何と何を比べているのでしょうか? また、than と would のあいだに省略されている単語はありますでしょうか? もしあるなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正しい訳が分かりません(>_<)

    Although it is the right of children to receive common education rather than an obligation →子供たちが普通の教育を受け取ることを正しいとしたけれども  (この意味も合っているか全く自信ないのですが…)の後の  <rather than>の意味をどうとらえたら良いか分かりません。   Though these are not compulsory,there is huge social pressure which forces children to continue their education at these higher educational institutions in the current situation in Japan, where higher education is highly regarded. →雰囲気は分かるのですが、正しい訳が分かりません。  とりあえず読み取れるところをつなげてみるとこうなりました…。  【それら(高校や大学のことです)は義務ではないけれども、それは子供たちに莫大な社会的なプレッシャーを与えた、   高校や大学へ行くことを強制するような状況が日本にはある。】  

  • 比較表現がない文中でのthanの用法

    Those who have heard or read this incident in their childhood will forever have a different attitude toward the living creatures around them than will people who have grown up without such an influence. 文が長くなりすいません。 この文のように、比較級がない状態で使われるthanの用法と意味合いを、どなたかご教授お願いします。

  • privilege lawをどう訳しますか?

    お世話になります。 以下の文中の"privilege laws"の部分の訳出がどうにもわかりません。 google等で利用例を探してみても相変わらずです。 お分かりになられる方、何卒よろしくお願いします。 Some courts have held that HIPAA, rather than any state privilege law, should always control in cases in which courts have jurisdiction based on a federal question.

  • 和訳お願いします><

    INTELLIGENCE AND AGEING The same thing seems to happen with mental abilities too. For example, intelligence is often inaccurately cited as one of the areas which declines with age. For many years, people 'knew' that various abilities, including intelligence and physical strength, reached their peak in the early twenties, and then declined steadily from then on thoughout a person's life. This knowledge was based on a series of studies, resported by Miles in 1931, which involved measuring various human characteristics in people of different ages. When they plotted the results of these measurements on a graph, Miles found a steady decline: the older the person was, the less strong, or intelligent (as measured by IQtests) or able they were. Other reseachers found similar results, so for a great many years there was a strong belief in an inevitable decline with age. Indeed this belief is still held by a great many people, including some doctors and social workers, but when we look more carefully at the evidence, what we find is actually quite a different picture. Cross-sectional methods The problem was that all of these studies were done using cross-sectional methods. That is, the reseacher tested several different groups of people, or different ages. But someone who was 60 in 1930 had experienced quite a different upbringing and lifestyle from someone who was 20 at that time. Their schooling was quite different, their life experiences were quite different, and their standards of living were different too. The same thing applied to cross-sectional studies that were conducted later on in the education and health care which had taken place. It wasn't surprising, for example, that older people did badly on intelligence tests in the 1960s, when they had experienced an education which consisted, in the main, of leaning large chunks of infomation off by heart. Younger people, by contrast, had experienced a form of education which stressd reasoning and mental skills, and so they naturally performed much better on IQ tests.

  • 英語の訳をお願いします

    英文で書かれた本なのですが、読めない部分があったので訳をお願いできないでしょうか? (1) Our theoretical foundations, to be described in Chapters 2 and 3, will enable us to consider the activities in a unified manner, rather than as diverse, unrelated topics. (2) The pressing needs of management have also resulted in numerous attempts to define measures and models for assessing staff productivity during different software processes and in different environments.

  • 英語の問題

    どうしても分からない英文法の問題があります。 間違いを直す (1)The climate in Philippines is warmer than in Japan. (2)have you ever seen a map of America? (3)His visit to the Philippines turned to be a real education. Ifを使う (4)He returned because he had to attend classes. (1)~(3)はどこが間違いなのかさっぱり分からないです>< 教えてください。。