• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AW16GからDAWへの移行に関して・・・)

AW16GからDAWへの移行に関して

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

モロ経験者No.3です。 んーと、私自身は「生音作品屋」で、打ち込みは『譜面の確認用』程度にしか使わないので、あんまりドラム打ち込み自体は得意ではないのですけど、SONAR V-STUDIOなら内蔵音源のドラムだけでも、まぁ今よりは楽かつそこそこの音質でドラム打ち込み出来ると思います。 ギターとベースは直接録音ですよね? ギターについては、GT-Proとか使っておられるんですかね? まぁ「それに近いやつだよん」ということなら、プロセッサの出力をV-STUDIOに繋いで録音すりゃOKです。 私自身は楽器はベース屋なので、家ではベースプリ/D.I.を経由してオーディオインターフェースからSONARに直録りしています。V-STUDIOでも全く同じことできます。 >あっ!それと完全にDAWシステムに移行した際、 >AW16Gの楽曲を全て移した後は >「無用の長物」になるのでしょうか? うーん…これは私の場合ですが、「自宅での録音」に限っては、AW16Gを使う事は無いです。上記の方法でDAW直で録音する方が、残念ながら音質はずっとよろしいので(^^ゞ AW16Gの場合、16bit44.1KHzのCD音質が上限なのが、ちょっと痛いといえば痛いです。V-STUDIO直の方が、もっと高品位な録音ができる事は確かです。 そんでも、私の場合はドラムもボーカルもギターもスタジオ録り(自分のベースだけは自宅で録る)というスタイルなので、そういう時にDAWシステム持って行くなんて思いも寄りませんし、『掛け取り』のチャンネルコンプレッサとイコライザの音質は、私はAWシリーズは今でも最高水準だと思ってますので、「録音機」としては手放すつもりは全然ありません。 (さすがにPCへのデータ移動はめんどいので、後継だったAW1600かAW2400の中古良品を…どっちもメーカーディスコンになっちゃったので…物色中で、良品が現れたら機種更新はすると思いますが) それと、これは個人的な「想像」ですが、 私はSONARの製品版使ってるんですけど、rolandのweb見ると、V-STUDIO添付のSONARはLE版に近いみたいで、私から見て「使いやすい美味しい」ソフトウェアエフェクトが、結構カットされてるみたいです。 http://www.roland.co.jp/DTMP/SONAR-VS/SONAR-VS_COMPARI.htm なので、こればっかりは質問者の方ご自身が、実際に使ってみて判断して貰うしかないですが、特に空間系エフェクトなんかは、もしかしたらAW16Gの内蔵エフェクトの方が良い…という判断はあるかもしれません。 その場合は、AW16G側でトラックバウンスでエフェクト掛けたデータにして、それをCD-RW経由でSONARに取り込む…という手は有り得るかも…とは思います。 また、あくまで「やろうと思えば可能」というレベルですが、V-STUDIOで録音したトラックを再生→AW16Gに入力→チャンネルエフェクト掛ける→エフェクト音をV-STUDIOに入力…という方法で、外部エフェクト機器として使う事はできなくもないです…が、悲しい事に、V-STUDIOはデジタル端子が同軸入力しか無い様なので、AW16Gとデジタルで音声のやりとりができません(AW16Gはデジタル入出力があるけど光端子)。 なので、アナログでやらざるを得ませんから、その部分の若干の音質劣化を「それでもOK」とするかどうかは、私でもちょっと微妙ですね。 なので、完全に宅録&宅打ち込みだけで完結し、なおかつ同時入力が4チャンネル以内で事足りるなら、V-STUDIOだけで賄えてしまうのでAW16Gは要らない…という判断はありえそうです。

hellojoe
質問者

お礼

非常~に良く分かりました!(^^ 急いでる訳では無いので、ジックリ検討したいと思いますが 疑問点がなくなってスッキリしました! 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • DAW(打ち込み) どっちに進めばいいですか?

    DAWソフト購入で迷っています。 暦20年のVo兼Gですが、DAWは初心者レベルです。 やっている曲は邦楽・洋楽のコピーのみです。 (一応この先オリジナルもやりたいと思ってはいますが・・・) 今までリズムボックスとMTRでデモCDや個人練習用の バックのオケ(ドラム、ベース、ピアノ、キーボード)を打ち込みで 作ってきました。(ピアノ弾けない、ドラム叩けない) リズムボックスは今使っているDR-880で5台目なんですが、 ドラムの音はともかく、ベースの音はおもちゃの電子音みたいで 納得いきません。1~2年前にDTMの本と一緒にSSW7.0の 体験版が付属しているものを買ってからSSWでも打ち込みを始めたのですが(今はSSW8.0)、 フリーのオルガン音源は使えそうなものもあるのですが、フリーのドラム音源はダメで、 ドラムだけ880を繋いだらハードとソフトの違いの為かテンポが合わなくてうんざりしています。 音符入力メインの私はSSWが非常に使いやすく、AIFのバンドルのcubaseLEとsonarLEを ちょっと試したりした事もあるのですが、SSWとは違いチンぷんかんぷんです。 ただ、世の中の流れがこの2つになってきているので(他にもありますが) 先を見据えてどちらかに決めようかとも思っています。 (今はsonarがいいかなと思っています) そこで2つの選択です。 1つ目は、打ち込みに慣れているSSW8.0をそのまま使いドラム、ベース、ピアノの単品の音源を買う。 特にベースとドラムは拘りたい。(予算は10万位は出せます) 2つ目はSSWと880はやめてsoner7PEを買って新たにはじめる。 1つ目で気になる所が、SSWはこの先なくならないのか? 使いこなせる様になると機能不足にならないか?(オーディオ面) 単品の音源は将来OSが変わったり、次世代のDAWソフトでも使えるのか? 2つ目で気になる所は、ソフトは高機能でそこそこの音源も入っているが、 結局納得いかずに単品の音源を買うことになるのか? もし同じ単品の音源をかうのなら打ち込みに慣れているSSWの方が良かったと後悔しないか? 単品の音源はサンプルが結構聞けるのですが、バンドルの音源はサンプルが聞けないので判断に迷います。 因みにドラム音源はAddictive 、DrumsベースはTRILOGY、ピアノはIvory 1.7-Grand Pianosがいいかなと思っています。 人それぞれ色々な意見あると思いますが、参考にさせて頂きたいので 色々な方からのアドバイス宜しくお願いします。 ※PCのOSはXP スペック問題なし(自作)

  • 私に最適なDAWソフトは?

    定年を過ぎ、再びDTM活動を始めたオヤジです。 二十数年前にNotator(現EmagicのLOGIC)を使っていました。 私の音楽スタイルは、オリジナルの演奏を重視しています。 ですので… 1. CDから耳コピーしてDAWソフトに打ち込む 2. 楽譜を印刷する 3. その楽譜をもとに、自ら楽器を演奏する 4. DAWの演奏、もしくは自演でカラオケを作る 5. そのカラオケを使って、オリジナルアルバムを作る というものです。つまり、オリジナル音の再現が最優先なのです。 定年後、その趣味を再開したのですが、DTMの世界は激変していました。 C-LABがAppleに買収され、Windows用のアプリ生産を停止してしまったこともあります。 そこでSSW8(Singer Song Writer)、続いてSONAR X1を購入し、使っているのですが、ノーテーション 機能がプアーで満足できません。 しかたがないので、SSW8で耳コピーを打ち込み、再生はSONAR X1で行っているという始末です。 楽譜はSSW8で印刷しています。 でも、カラオケ作りには同梱のVSTが優れているSONA X1を使っています。 しかし、これでは二度手間です。 SSWの譜面作成機能にはある程度満足しているのですが、例えば臨時記号(♯、♭)ルールがSONARとは異なっていて、双方を交互に使っていると混乱を来します。 それに、MIDIファイルでの相互交換は、必ずしも譜面上では正確には行われていないように見えます。 フィナーレやシベリウス、スコアメーカー等の導入も検討しているのですが、使ってみてから「これじゃあね~」という結果は避けたいのです。 私の音活スタイルに合致したソフトや手法がありましたら、ご教示をお願いいたします。

  • 大学生活とDAWの為のノートPC

    今年の春から大学生になると言うことで自分用にノートPCを買うことにしました。 そして、どうせ買うなら以前からしたかったDAWに挑戦してみたいと思ったのですが、いかんせんどんなスペックのものがいいのか分かりません。 作る音楽はギターロックで、SONAR X1LE(duo captureのバンドル)を使いたいと思っています。 他に使いたいソフトとしては、ドラム音源とミックス系列のソフトを使いたいと思っています(gt.ba.のアンプは外部アンシミュを使います)。 ノートPCに出せる予算は20万円を上限で、おすすめの機種を教えて下さい。 あと、他にDAWをやるなら揃えた方がいい! と言うものがあったら是非教えていただきたいです。

  • DAWにおける生音の多重録音

    よくあるバンド形態(ギター、ドラム、ベース等)での同時多重録音を行いたいと思い、MTRもしくはDAW関連のソフトウェア及びインターフェイスを購入したいと思っています。現在、どちらを購入すべきか迷っています。 私はDTM関係の知識は全くないのですが、もしDAW環境でバンド音源の多重録音ができるなら、編集等のことを考えると、MTRより有利ではないかと考えています。 そこで、もし詳しい方がいたら教えていただきたいのですが、 (i)例えば、ローランドのSONAR5 POWER STUDIO 101、PCはCPU1.5GHz メモリ512MBのノート、という環境でMTRのように8Tr 程度の同時録音は問題なく行えるのでしょうか? (ii) 上記の状況を仮定したとき、DAWソフトをPC本体にインストールするのではなく、USBで接続するようなポータブルHDにインストールしたとして、問題なく動くのでしょうか? もし、詳しい方がいらしたら、回答をお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • CubaseとSonar比較の際の目の付け所

    CubaseとSonar比較の際の目の付け所 この度PC購入を機にDTMを本格的に始めたいと思っています。 そこでDAWの購入についてなんですが、上記二つのStudio版で迷っています。 DAWは基本的にはどれも変わらないといわれているので、何を基準に選べばいいかわからず困っております。 両者の利点や欠点、おすすめな理由などがあれば教えてください。 また、今度店に行って両者を使い比べてみようと思っているのですが、 その際に見ておいた方がいいような差があれば教えてください。 やりたいことは主に二つで、ドラムやベース、シンセなどを打ち込み、それにギターやボーカルを重ねて作曲するのと、 バンドのレコーディングで使って、せめてデモCDとして販売できるくらいの質のものを作りたいと思っています。 他にもやってみたいことはあるのですが、特に上の二つを重視して選びたいです。 ドラムを打ち込みたいなら、どうも雰囲気ではSonar8.5 Studioの方がよさそうに感じたのですがどうでしょうか? 実際まだDAWでドラムを打ち込んだことがないためあまりよくわかりません。 しかしSonarは頻繁な有料アップデートが少し嫌なのと、フリーVSTを使いたいならVST本家のCubaseなのかなとも思います。 PCのスペックは、ノートのWindows7 Pro 64bit i-7 720(Quad 1.60Ghz) メモリ6G グラボ mobility Radeon 1G 以上です。回答よろしくお願いします。

  • DAW SONAR 8に関して・・・(ソフトモデル選択&ミキサー接続等です)

    近々、DAWレコーディングに移行を真剣に検討してる者です。 まだまだ調べ始めたばかりで、質問が雑然としてしまうかも しれませんが、どうかアドバイス下さい。 ソフトは第一候補として「SONAR8プロデューサー」 を、と考えています。 と、言うのも主にVocalエフェクトである 「V-vocal」が入ってるので・・・ ただ、より安価のStudioモデルの バンドル・パッケージ版にも入ってる様なのですが ミキサーやオーディオ・インターフェースは別にしたいので どちらにしようか、躊躇しています。 ここで1つ疑問なのですが、Studioのソフトだけを買って 後からV-vocal(プラグイン・ソフト?)をインストールする事は可能なのでしょうか? (結果、その方がプロデューサーを買うより高くなってしまうなら意味ナシですが・・・(苦笑)) 又、別モデルであるSONAR V-Studio100に V-vocalをインストール&使用は可能でしょうか? (V-studio100の場合は付属のハードウェアを使用したいと考えてます。) 2つ目ですが・・・ 自分なりに調べた結果 SONAR8(プロデューサーにしろStudioにしろ) のソフトだけを購入した際、 M-audio製のProjectMix I/Oというミキサー(?) を購入検討してるのですが、 (理由としては、何といってもモーターフェーダーである点と ある程度の大きさがあり(この辺はアナログ感覚で・・・(苦笑)) フェーダー数が多いので直感的に使い易いのでは? と、考えてです。) まずは凄~く、バカっぽい質問でお恥ずかしいですが 製品HPで書いてある 「Sonarをサポートします。」という言い回しは 要は「Sonarソフトでもリンクした使用出来ますよ」 という意味なのでしょうか? モチロン、上記の様な付属で付いてるこういうハードの場合は マウスで作業する部分の大多数をリンクして使用出来る様ですが、 こういう別メーカーのモノでも 大丈夫なのでしょうか? 他にもSonarとリンク使用出来る お勧めのミキサー(オーディオ・インターフェースと一体型で)等も ございましたら、是非 教えて下さい。 どうかアドバイスお願いします!

  • DTM、DAWの習得に音楽学校へ通う必要は?

    宜しくお願いします。 DTM、DAWを学び、最終的には、 楽曲提供のコンペに出すことが目標です。 出来るだけ早く(2年くらい)でたたき台を作りたいと考えています。 弾き語り活動を続けていますので、 作詞、作曲(コードとメロディ)は出来ます(初心者ではありません) 現在SONAR8.5を使用していますが、マイク録音がメインでした。 自分の楽曲を「作品」にする実力を養うには、 音楽系の教室、専門学校などは有効でしょうか? ネット上には無数の教室がありますし、 できれば、必要の無いカリキュラムはスルーしたいです。 学校で必要十分な技術が身につかないことは承知しています。 ただ、「それなり」のクオリティに早く近づけ、 以後、その尺度でもって修練をつむ事で効率よく成長できればと考えています。 現在、関西在住ですが、 DTM、DAWを使用した作曲、編曲力を付けることが出来る 学校やスクールがあれば、関東方面も含めてご教授願います。 どうぞよろしくお願いします。

  • DAW、DTM、音質について

    質問させていただきます。 DAWソフトを使い様々なMIDI、ソフトシンセ、オーディオインターフェースを用いた楽器の録音を行っております。 録音等は問題無く出来るのですが、作曲中はオーディオインターフェースに繋いであるヘッドホンを使用してモニタリングしており、いざ完成となった後、オーディオインターフェースを使用せずにPCのスピーカやヘッドホン、または他の外部再生機器を使い再生すると作曲中のような音ではなく、薄いこもった音になってしまい困っております。 最初はインターフェースの音質と他の再生機器との違いがあまりにも大きいせいであると考えておりましたが、私が作成した以外の楽曲をインターフェースを通した場合と他の再生機器で聴き比べると、それほど大きな違いはありませんでした。 また、色々なインターフェースを試して見ましたが、どれも同じような結果となってしまいました。 どうしてもインターフェースと他再生機器の違いが大きくなってしまいます。 この問題の原因としてはどのような事が考えられますでしょうか? ご回答のほど、心よりお待ちしております。 使用機材は DAWソフト:SONAR7(produceredition) オーディオインターフェース:TASCAM US-1641、PODx3 PRO等 ヘッドホン: SONY MDR-CD900ST

  • 初心者向けDAWソフト移行のアドバイス希望

    かれこれ、5年近くMacのGarageBandでずっと、音楽編集作業をしていました。 効果なDAWソフトと違って、トラック単位でしかエフェクトが掛けられないとか、 色々と不便はあったのですが、それでもその不便も含めて、とても快適に使っていましたが、 遂に、そのガレバンの入ったMacがお亡くなりになりまして、現状ではその他のクリエイティブ作業もWindowsに移行しつつあります。 そこで、今回、もうMacに拘らずにWindows一本で今後はやっていこうかと思い、 DAWソフトの購入も考えました。 自分がMacの頃からLogicへの移行は検討した時期もあったのですが、結局、変えなかったのはDTM関連の機材を購入すると、その中にCUBASEとかSONARとかLiveとか色々とソフトが入っていますが、 どれもゴチャゴチャしてて、使いにくかったのです。 本当に極み抜いた人には必要な機能なGUIなのでしょうが、自分にはデザインも含め、少し触って諦めてました。 そんな中で、今回、比較的良さそうな「スタインバーグのSEQUEL」というのを見つけたのですが、 こちらのソフトはいかがなものでしょうか? 現状、一曲、編集してみた感じで、既に文字が表示されない不具合(公式パッチで改善)とか、 なぜか、一部のトラックのミュートが解除できない(×ボタンをクリックした瞬間だけ解除して、戻る)という動作などをしていて、操作ミスなのかもしれませんが、 なにやら体験版の時点で、先行きが不安です。 こちらのソフトを使っている方の感想や、Garageband、Logicの様な簡単なシンプルな作業をしっかりやりたい人向けのおススメのソフトって何かあったら教えて頂きたく、質問に至りました。 やる事は、ループ音源を使ったBGM制作、カラオケと音声のミックス、BGMの尺合わせ編集、MIDIによる作曲などです。 お詳しい方がいらしたら、よろしくお願い致します。

  • DTMについて

    本格的にDTMを始めようと思っています。 やる内容はmidiの編集、作成、再生等で主にmidi関連です。 ゲームサウンドを再現したり、楽曲を再現したりしようと思っています。 1、ハードウエアシンセとソフトシンセがある、というのを聞いたのですが、どのように違うのでしょうか。また、これは音源の事なのでしょうか? 2、僕がやろうとしている事で、用意しなければならない物はなんでしょうか? 3、これを買えばすべて揃うのでしょうか?→http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_V-STUDIO_100/index.html 4、DAWって何ですか? それと、midiについて詳しく説明しているサイト等ありましたら教えてください。 たくさん聞いてしまい本当に申し訳ありません。 分かる方、どうかレス宜しくお願いします。