• ベストアンサー

言語学の研究って何をしているんですか?

言語学者って言葉通り、言語の研究をする人達だと思いますけど、実際には何をしているんですか? 翻訳や通訳なら分かるんですけど、言語ってそんなに研究することってあるんですか? あと、言語学の魅力(言語学を専攻したらこんな風に楽しいよ、とか)があれば教えて下さい。

  • ginkgo
  • お礼率94% (132/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.2

 No.1の方の回答のようなこともありますし、ある言語について、文法を研究したり、語彙の種類や分類、歴史的な変遷を研究したり、異なる言語の比較研究をしたり、方言の違いの研究をしたり、なぜ違ってしまうのかを研究したり、言語の記号化して論理構造を研究したり…いくらでも研究テーマはあります。1000や10000ではすみません。  また、言語の歴史的な変遷なら史学とも関連してきますし、比較言語なら民俗学とも関連してきます。論理構造の研究なら記号学や論理学、数学、コンピュータのプログラム言語の研究開発にも関係してきます。(プログラム言語も言語の一種) 言語というのは脳の活動の一つですから、脳医学とも関係してきます。発声法との関連で身体構造の研究と関わることもあります。  どんな学問でも単独で存在することはありませんが、言語学も、言語学が単独で存在するわけではありません。

ginkgo
質問者

お礼

わぁ、面白そう、面白そう!! 確かに他の学問と深く関わってくれば、研究材料に困ることはなさそうですね。「言語学」ってだけで考えてたんで思いつきませんでした。私は欲張りだから幅広く勉強したいんです(しかも深く)。史学、民俗学、記号学、論理学、コンピュータのプログラム言語の研究開発、脳医学…興味あります(ないのは数学だけ…微分積分で躓きました…そのうちまた勉強します)。特にComputational Linguisticsっていうのが気になりますので次回また質問します。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.4

言語学というと英語など外国語学を一般的に連想されますが非常に多岐にわたります。 少し古い本になりますが「言語学入門」という本がありますので実際によまれるとよいでしょう。言語学が何かというのが掴みやすいかと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469210455/249-4699596-4218705
ginkgo
質問者

お礼

はい、機会があれば読んでみます。 ありがとうございました!

回答No.3

ginkgoさんはじめまして。 私は現在文学部の学生です。 私は子供の言語習得を大学の講義で履修しました。 印象に残っているのは子供の二ヶ国語習得についてでした。 例えば母国語が英語の父と、母国語が日本語の母を持つ子供は文法をどのように誤って認識するのか、などはその一部です。 あとは、成人の外国語習得についても少し勉強しました。 今、英会話能力などが必要とされていますよね。 そんな中で「どうして日本人は中学から英語教育をしているはずなのに簡単に会話ができないの?」などは講義の主なテーマでした。 書き尽くせないほど多くの小さなテーマがありましたが、 こんな感じでいかがでしょうか。 いずれも私の履修した講義中では教科書や参考文献はすべて英語でした。 日本でも研究が進んでいるそうなんですが、やはり最新の研究を読むなら英文のものになってしまうのだと私の大学の教授は申しておりました。 でも翻訳済みの言語学の本は図書館などにあると思います。 特にノーム・チョムスキー関連のものなど。 勉強がんばりましょうね!

ginkgo
質問者

お礼

私も英語のクラスで子供がどうやって言語を習得するか、という題材を読みました。「母国語が英語の父と、母国語が日本語の母を持つ子供」はどちらの言語でも同じ脳を使うんですよね。チョムスキーさんの話も出てきました。とても興味が沸きました。英文を読むのも得意な方なので、言語学は私にぴったりかもしれません。 ありがとうございました!

noname#3615
noname#3615
回答No.1

例えば、紫式部が当時どのような発音で源氏物語を詠んでいたのか・・・ いくら考えても正確な答えは出ません。 文字は残っても当時の言葉は残ってませんから。 こうしたことを出来るだけ復元する。これは研究すると非常に面白いことではないかと思います。 古文の授業で先生が詠んだ詠み方でタイムスリップして、当時の人たちに通用するのか、そんな空想をしながら言語を学ぶのも言語学の一種ではないでしょうか。 方言などの研究もそうですが、言語学者には、後々に記録を残す役割もあると思います。

ginkgo
質問者

お礼

そうですね、古文も一応日本語だけど、どうやって発音していたかは謎ですね(「お」と「を」が違うとか)。 歴史の知識も必要なんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 翻訳者・通訳者の専門知識

    翻訳者または通訳者になりたいと、漠然と考えています。 英語に関しては、留学経験あり、TOEIC920ですが、強みになるような専門分野は特にありません。 大学では教育を専攻し、現在は電気業界で貿易関係や、海外営業の補佐的な仕事をしています。 語学を勉強するのがとても好きで全く苦にならず、英語を使って何かをするよりも 英語自体を中心にプロとして仕事ができないかと思い、翻訳、通訳の道を考えます。 また、文章を書くことも好きで、日本語を書くことも得意です。 しかし、調べるうちに翻訳・通訳の場合、例えば医療関係などの深い専門知識が必要とされる、と知りました。 翻訳・通訳の勉強や仕事をしていく中で、その際に必要な他の専門分野の知識を得ていくことも勿論できるとは思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。語学が好きという理由で、翻訳・通訳の道を目指すのは甘いでしょうか。 また、英語以外で(得に少数言語で)これから需要が高まる言語はありますか。 中国語、韓国語が重要視されているようですが、堪能な方がたくさんおられると思います。 少数言語で翻訳者・通訳者が少ないが、これから重宝されるだろうという言語があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 言語使用域(レジスター)

     将来的に通訳になりたいと思ってます。そこで質問があります。言語使用域とは、いったいどのようなものなんでしょうか??特に方言との違いについて。通訳、翻訳には、これは、どのような関係があるのでしょうか??またこれには、高いものと低いものがありますが、その具体例とかはありますか???最後に、通訳をするうえで、これを維持するためには、どのようなことをする必要がありmすか??自分で考えたのですが、なかなかいい考えが浮かびません。みなさんの意見をお聞かせください。お願いします。また、よいWEBページなどがあればお願いします。

  • 言葉について

    この地球上にはたくさんの言語(日本語、英語など)が使われており、それぞれの言語を通訳できる人がたくさんいます。 ここで、質問なのですが、通訳が存在しなかったとき、いったいどうやってそれぞれの国の言葉を理解出来るようになったのでしょうか? 杉田玄白たちみたいに、他の国の書物を見ながら、理解したのでしょうか?? でもそうすると、書物に出てこないような言葉はどうやって翻訳していったのでしょうか?? (わかりにくい質問ですみません。)

  • 絵本を用いた日本語学の研究

    大学で日本語学を専攻しています。 卒論のテーマを決めるにあたり、 「ことば」という存在が生きるシンプルなメディア「絵本」を 言語的な視点で研究したいと思っているのですが、 どんな角度で切り込めばいいか、悩んでいます。 ぼんやりと考えているのは、 (1)「食べ物」に焦点を当て、他のグルメ本や漫画と比較して、  絵本ではどのようなオノマトペやレトリックが使われているのか (2)日本の絵本に見るリズム  モーラやリズムはどんな効果をもたらすのか などですが、研究として物足りなさを感じます。 絵本に限定せず、児童文学などまで視野を広げることも考えていますが、 大好きな絵本で言語学の研究がしたいのです。 絵本をテーマにした場合、 言語学的視点だとどのような研究が考えられると思いますか? アドバイスをお願いします。  

  • EU外交に対して言語学的なアプローチ、研究、発表

    大学のゼミナールで、EUと言語を絡めて、何か研究して発表したいのですが、何か面白いテーマはありますか? まだ1年生なんですが・・・もうゼミナールを決めなくてはいけません。 将来はヨーロッパの空港会社で英語を使って仕事をしたいと思っています。だから、EU外交、EUの歴史、とにかくEUについて興味がある上、 通訳の仕事もしたいので、どういうテーマで研究を進めていけば、将来 役に立つのかなぁと悩んでいます。 今のところ、EUの公用語についての問題は、何かないのかなぁと思いついているのですが・・・。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 大学院の研究室選びで「研究内容」と「雰囲気」をどのくらいの比重で考えて選べばよいでしょうか?

    私は制御分野の勉強をしたいと思い大学院進学を考えているのですが、 進学を検討している大学院にはハードウェア(機械、電気)寄りのA専攻とソフトウェア(情報)寄りのB専攻があり、それぞれに制御分野の研究室があって、A専攻には企業からの客員教授がモーターの制御をやっている研究室、B専攻には実際に実機を開発して水中ロボットの制御のを行っている研究室があるのですが、どちらにも良い点があるのでどちらにすべきか迷っています。 私は電気科出身ですしどちらかというとハードウェアのほうが興味はあるので、その意味ではA専攻に行くのが妥当だと思います。実際シラバスを除くとA専攻には興味のある講義がいくつかあるのですが、B専攻は情報分野の講義ばかりなのであまり興味のあるものがありませんでした。 しかし、院での学生生活において講義は中心ではなく、研究内容のほうが重要だと聞くので、別に情報よりのB専攻でも研究が制御やロボット開発ならよいとも考えられます。 私はどちらかというと「技術者として働く上で必要な素養を身に付けたい」「地味でも実際に役に立つようなことを研究したい」と考えているので、A専攻のモーターをやっているところのほうが研究内容的にはマッチしていると思うのですが、別にロボットの制御にも興味がないわけでもないし、ハードよりの研究もやっているみたいなのでB専攻の研究室はまったくマッチしていないわけでもありません。 B専攻の研究室は、実際にチームで水中ロボットを作っているということもあって大所帯で学生の中も良さそうでした。またロボの大会に出たり、毎年OBを交えた同窓会や他大学との交流やっていたりと、とにかくドクターも含めて学生がたくさんいて研究室の雰囲気は良く、OBとの人脈をつくりたい、先輩からなにかを学びたい、とか人間関係的な面ではとても恵まれていると感じました。 僕もロボコンをやっていた経験があるので、そういうチームでものをつくるという空気は好きだし、雰囲気もあっていたので人間関係で苦労せず研究に専念できるだろうし、卒業した後もOBとしてずっと交流が続けられるような場が得られるというのは一生の財産になると思うのです。 逆にAの研究室は決して雰囲気が悪いわけではないのですが、研究室自体が出来たばかりなので人数も少ないし、Bと異なりチームでなにかやってるわけでもないので空気が確立されていない、人間関係は同期の人に依存してしまうという印象を受けましたし、OBとの交流などは望めないと感じました。 まとめますと 興味のある講義はA専攻の方が多い。(Bの情報系にあまり興味がない) 研究内容への興味は若干Aのほうが勝っている。(ただBにも興味はある) 研究室の雰囲気はB専攻の研究室の方が圧倒的に良い。 Bでは研究以外の部分でも財産になりそう といったところです。 どっちにも良い所ところがあるのでなかなか判断が下せずにいます。 分野への興味という側面で見ればA専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、B専攻の研究室の研究にも興味がないわけではないし、どうせ修士で卒業して就職するのだから研究内容にはそこまでこだわらなくていいかもしれませんし、 雰囲気とか環境とか友達づくりにはB専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、そんなものは個人的に努力すればどうとでもなることだといえるかも知れません。 こんな具合でどうどう巡りしてます そこで、果たして研究室を選ぶ上で何をどの程度優先すべきかということについて、できるだけ多くの人から意見をもらって、判断の材料にしたいと思ったので質問して見ました。 皆さんどうかご意見よろしくおねがいします。

  • 研究者という生き方について

    大学の教員を見ているとなんか研究者という職業は孤独だなと思います。  理系を例にとると、30歳ぐらいまで大学院で勉強し苦労して博士号をとります。助教になるには実力と運がいります。PDでポストの空きを待ちながら毎日のように12時間ぐらい研究し運よく助教になれてもそこから講師→准教授→教授になるために、会社員のように決まった時間に帰れるのではなく夜遅くまで研究、そして研究。教授になれる人はごくわずかで、もしなれたとしても会議が多くなり雑用も多くなります。社会的評価は大していいものではなく、給料も大企業の役員のほうがいいでしょう。研究は自分との戦い、また専攻によってはライバルは歴史上の偉人ということもあるでしょう。  これが学生である僕から見た研究者の印象です。飲み会では教授からいろんな苦労話を聞かされます。研究の魅力は何でしょうか?現役の方や将来研究者になりたい方はこんな若造になにか教えていただけませんでしょうか?

  • 社会人1年生だが、言語学者への夢が捨て切れない

    大学(学部)を出て4月から社会人になりました。国際協力の仕事をしています。昔から外国語(特に英語)を学ぶのが好きで、大学時代の専攻は社会科学でしたが、独学で英検1級、TOEIC満点を取得しました。外国語しかできない人と思われたく無く、大学の専攻も現在の仕事も「語学そのもの」を目的にはしてきませんでした。 しかし実際に働き始めて、今までやってきたことや今やっていることは、自分の興味よりも、社会からどう見られるかや見栄による所が大きいのではないかと考えました(就職に受けそうな学部を選んだりするなど)。そして、このままのキャリアを重ねていっていいのか迷うようになりました。というのも、自分が一番やっていて楽しいと思ってきたことは、法律の勉強でもなく、仕事の手段として外国語を使っている時でもないからです(とはいうものの、今与えられている仕事は手段として外国語を使うことすら殆どありません)。 私にとっては、言葉そのものの意味や仕組みを考えている時が一番楽しいです。 もちろん単に語学の資格を取ることと学者としての研究能力は別物ですが、今からでも大学院で言語学(まだ具体的には決まってないですが、自分の経験と重なるという意味で、応用言語学や第2言語習得に関心がある)を学び、その分野の専門家として働きたいという思いがあります。 そこで質問なのですが、学部で全く関係の無いことを学びすでに社会人として働いている人間が、その分野の研究者や学会との縁も無くいきなり大学院で言語学を学ぶことについてどう思われるかお聞きしたいです。そして、大学院に行くにしても、社会人を何年か続けるべきなのか、続けるにしても何年くらい続けるのかということ、そして、当初から学者を目指して専門を深めている人にとって、私のように一度就職をした人間はどのように捉えられるか、などについてお答えをいただければ幸いです。あわせて、(厳しいことは重々承知ですが)私のようなキャリアで、希望する、英語・言語に関わるアカデミックポストに付ける可能性がどの程度のものなのかをお聞きしたいです。ちなみに私は(大学のレポートを除いた)論文と呼べるようなものは、言語学はもちろんのこと、学部の専攻でも書いたことはありません・・・。