• ベストアンサー

言葉について

この地球上にはたくさんの言語(日本語、英語など)が使われており、それぞれの言語を通訳できる人がたくさんいます。 ここで、質問なのですが、通訳が存在しなかったとき、いったいどうやってそれぞれの国の言葉を理解出来るようになったのでしょうか? 杉田玄白たちみたいに、他の国の書物を見ながら、理解したのでしょうか?? でもそうすると、書物に出てこないような言葉はどうやって翻訳していったのでしょうか?? (わかりにくい質問ですみません。)

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.4

No.2 補足します。 >世界の有名な探険家の記録を読めばこのような仲介者の話・・・ 日本の例は教科書を始め多数参考書があるので省略します。 1.『コルテス征略誌』大陸書房、他 メキシコのアステカ帝国を征服したコルテスが通訳として使った漂流スペイン人(マヤ語)と原住民の女性(マヤ語とアステカ後)の活躍がなければコルテスは原住民の協力が得られず全滅していたかも知れません。 2.『西部開拓史』岩波新書 いろいろな例が語られていますが、有名なのはルイス・クラーク探検隊に同行し通訳、ガイド、情報提供者として活躍したショショーニ・インデイアンの女性サカガウィーアです。彼女は現在の米国北西部のインディン語をいくつか理解し探検の途中で出会う原住民の協力を獲得し探検隊を成功に導いた功労者です。原住民として初めて通貨(1ドル)にその肖像が使用されました。 その他、メキシコから北上して現在のニューメキシコを中心に広大な地域を初めて探検したコロナード(Coronado)はメキシコ北部のインディオをガイド兼通訳として使っています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=775085&rev=1 No.7の回答参照 http://sitting.hp.infoseek.co.jp/timei.htm オクラホマの項参照

参考URL:
http://sitting.hp.infoseek.co.jp/timei.htm
Excalibur
質問者

お礼

再び回答していただきどうもありがとうございます。 その国の言葉を全く知らなくても意外にいけるものですね。 ≫まったく言葉の通じない場所に行った時、一番早くその言語を覚えるには「これは何?」という言い方を(相手の言語で)知ることだ。 確かに・・・相手の言語で「これは何」って言う言い方を覚えれば、後は自分がわからないと思ったことを順に聞いていくだけで言葉がわかってくるし・・・とっても便利な言葉ですね~! ≫旅行を沢山なさる方は、全く言葉が通じない場所でも何とか生きて帰ってきますから。 言葉では通じ合えなくてもその場の雰囲気とか身振り手振りとか・・・または心と心で通じ合えたりとか(変なこといってすみません) 言葉っていうのはあくまでコミュニケーションをとるための一手段であって、手段というのはいくらでもあるものですね。 回答ありがとうございました!! とてもためになりました!!

その他の回答 (4)

noname#108554
noname#108554
回答No.5

ピジン語という2つの言語の中間みたいな言語が誕生することもあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%AA%9E
Excalibur
質問者

お礼

新しい言葉の誕生か・・・言葉って面白いですね! ピジン語なんて全く知りませんでした。 回答ありがとうございます。

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.3

当事者間の言語ではない、第三の言語が助けになった部分は大きいと思います。たとえば、ヒエログリフが読めるようになったのは、ロゼッタストーンに3種類の文字(ヒエログリフ、エジプト民衆語、ギリシア語)が書いてあったこと、しかも「この3種類の文字で書かれた内容は同じ」であるとした仮定が正しかったからですね。 誰が書いたか思い出せないので、内容の精度には自信がありませんが、こんな話を読んだことがあるような気がします。 ●まったく言葉の通じない場所に行った時、一番早くその言語を覚えるには「これは何?」という言い方を(相手の言語で)知ることだ。 ●それを知るためには、周りに子供を集め、地面に何だかわからない絵を描いて、相手に「これは何?」と質問をさせるように仕向ける。 そううまく行くかどうかわかりませんが、個人的にはなるほどと思った内容でした。子供に外国語を教える時など、絵を見せて単語を言わせるというゲームなどは行われている気がします。 リンゴの絵を見せて→「APPLE」 犬の絵を見せて→「DOG」 何だかわからないものの絵を見せて→「……何?」 成功しそうに思えます。 また、人間のコミュニケーションのとっかかりは、一般的に考えられているほど言葉に頼るものではありません。旅行を沢山なさる方は、全く言葉が通じない場所でも何とか生きて帰ってきますから。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

人間同士なら言葉が理解できなくてもある程度の意思疎通は出来ます。敵意がないこと、腹が減っている、水が飲みたい、これが欲しいなど最低限の意志を相手に伝えることが出来ます。こうして二つの部族が出会っても突然殺し合うこともなく共存し、物々交換をしたり、場合によっては結婚さえしたと考えられます。こうして二つの言葉や習慣を理解できる子供が生まれます。 言葉が通じない二つの部族という考え方は、例えば日本人がアフリカやアマゾンの異民族を想定するときのことであり、現地の二つの部族は自然な接触の中でお互いの言葉をある程度、或いは完全に理解できる場合が多いわけです。こうして白人が新大陸に進出したとき、最初に接触した部族を通訳として使い隣の部族と接触し、やがてその部族を通訳として更に奥地の部族と意思疎通を図ることが出来たのです。こうして、歴史の教科書に記録されない通訳が現実には存在したのです。世界の有名な探険家の記録を読めばこのような仲介者の話が書かれています。日本へ初めて来たヨーロッパ人は中国人を伴っていたことが知られています。当時のヨーロッパ人は中国人が筆談で日本人と意思疎通が出来ることなど、実際にアジアにやってくるまで理解できなかったでしょう。

Excalibur
質問者

お礼

意思疎通・・・素晴らしいですね!! 大変勉強になりました!!ありがとうございます!!

Excalibur
質問者

補足

≫世界の有名な探険家の記録を読めばこのような仲介者の話が書かれています。日本へ初めて来たヨーロッパ人は中国人を伴っていたことが知られています。 良かったら、そのことについて書かれている本などがありましたら是非、教えてください!!

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.1

生まれた子供が大きくなる過程で言語を覚えるのと同じで、最初は身振り手振り、その内簡単な単語を覚えてそれを組立てて話し始め、次第にその内容が高度になるのではないでしょうか?

Excalibur
質問者

お礼

なるほど、やっぱり最初は身振り手振りを使って次第に言葉を理解していったんですね!! 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 世界がひとつだけの言葉になると困りますか?

    世界には色々な言葉がありますよね?? 日本語や英語に仏語に独語・・・・・ それがなくなって例えば、(日本語に・・って言うのは 例えですので誤解しないでください。英語でもいいです。 共通語と言う意味ですので。ドラエモンの道具でコンニャク?みたいなすぐに翻訳出来る道具を皆がもっている感じです) 日本語だけになったら困りますか?? 日本語だけになったら アメリカに旅行に行っても言葉は通じます。海外旅行で言葉に 困ることもなくなります。地球のどこに行っても話が通じるので 便利だと思うんですが・・そんな簡単な問題でもないですか? 国の文化が損なわれる事がないのを前提です。 翻訳家や辞書が困るとか、そういった問題をのぞいて なにか困りますか??

  • 雪だるま式 snowballing

    日本には「雪だるま式」という言葉があります。 英語圏には「snowballing」いう言葉があります。 両方とも同様(比喩?)表現で用いられていると思うのですが、この比喩表現はどうして日本語・英語圏の両方で用いられているのでしょうか? 例えば、昔の日本人が雪だるまが転がっていくのを見て「雪だるまが転がって大きくなっている → どんどん積み重なりふくらんでいく事」と考えた。加えて、偶然昔の英語圏の人が同じように連想した為に、両国で同様の比喩表現が存在するようになったのでしょうか? もしくは、この表現はどちらかの言語圏からもう一方へ伝わったものなのでしょうか? 江戸時代終期~明治にかけて、多くの書物が日本に輸入され、翻訳されたと思います。この時代の翻訳家さん達は、外国の書物に用いられている表現を翻訳した時、「おっ、これは我が国にも同様の表現があるではないか!」や「ん?この言葉は聞いたことのない比喩だな・・・、しかし面白い表現だ!」等と考えたんじゃないかな、と思いました。 そんな事を考えていると、日本は比喩表現が豊かな国だったのだろうか、それとも開国し諸外国の文化と交わることで比喩表現を豊かにしたのだろうか?と疑問を持ちました。 皆様、ご教授下さい。

  • 国際会議などでの通訳の仕組み

    テレビなので国際会議などのニュースをみて疑問に思いました。 どういった仕組みになっているのかわかりません。 耳につけている機械って、あれは通訳さんからの音声の受信機ですよね? 例えば、自国の言語しかできない人が10人出席して10ヶ国語あったとします。 日本語しか解らない人には、残りの9ヶ国語を日本語に翻訳してくれる9人の人が必要になりますよね? そうなると通訳さんは計90人も必要ってことになってしまいます。 それとも、自国語と英語のできる人をそれぞれあつめておけば、 (1) ○国の人が○国語で発言 (2) ○国担当の通訳が発言を英語に訳す (3) 翻訳した英語の文章を各国担当の通訳が自国語に訳す(英語を×国語に翻訳) (4) 自国の人に伝える(×国語で伝える)  これだと計10人ですが、時間がかかりそうです。 あと考えられるのは、10ヶ国語すべてにに精通した人10人集めれば可能ですが・・・ 翻訳するのが人間なら上記ぐらいしか想像できません。 実際はどのように行われているのでしょうか?

  • 日本人とオランダ語

    日本人にとってオランダ語って英語を覚えるのよりもずっと難しいのですか?日本は江戸時代に杉田玄白や高野長英、緒方洪庵、福澤諭吉等の蘭学者が居ましたが、日本人にとってオランダ語を覚えるのって英語を覚えるのよりもずっと難しいのでしょうか?オランダ語は英語と一緒でゲルマン語派ではありますが。

  • 翻訳者・通訳者の専門知識

    翻訳者または通訳者になりたいと、漠然と考えています。 英語に関しては、留学経験あり、TOEIC920ですが、強みになるような専門分野は特にありません。 大学では教育を専攻し、現在は電気業界で貿易関係や、海外営業の補佐的な仕事をしています。 語学を勉強するのがとても好きで全く苦にならず、英語を使って何かをするよりも 英語自体を中心にプロとして仕事ができないかと思い、翻訳、通訳の道を考えます。 また、文章を書くことも好きで、日本語を書くことも得意です。 しかし、調べるうちに翻訳・通訳の場合、例えば医療関係などの深い専門知識が必要とされる、と知りました。 翻訳・通訳の勉強や仕事をしていく中で、その際に必要な他の専門分野の知識を得ていくことも勿論できるとは思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。語学が好きという理由で、翻訳・通訳の道を目指すのは甘いでしょうか。 また、英語以外で(得に少数言語で)これから需要が高まる言語はありますか。 中国語、韓国語が重要視されているようですが、堪能な方がたくさんおられると思います。 少数言語で翻訳者・通訳者が少ないが、これから重宝されるだろうという言語があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アフリカ開発会議と通訳

    アフリカ開発会議が開かれており、安部首相はアフリカ40か国の首脳とマラソン会議をするそうです。 この会談のような場合の通訳について、教えて下さい。 日本語と各国の言語を直接通訳できる人がいれば、簡単ですね。しかし、今回は、そういう通訳がいない場合が多いと思います。その場合、通訳は、どうするのでしょうか? 安部総理の日本語を日本人通訳が、共通語(おそらく英語)に訳し、その共通語を各国の通訳者がその国の言葉に訳す、という流れを作るのかな、と思いますが、正しいでしょうか?

  • 台湾に旅行に行きます 言葉は何語ですか?

    3月に家族で台湾に旅行に行きます。 せっかくなので旅行で使える言語を勉強していきたいのですが台湾、(主に台北観光)なら何語を勉強すればいいですか? ライン通訳は中国語(繁)をとってみました。 兄は、雑誌に載っているような観光地なら日本語無茶苦茶通じると言ってました。 兄が行った九份では、周り日本語だらけだったらしいです。 でもせっかくなので、台湾の人、お店の人とそちらの言葉で少しでも話をしてみたり 発音の難しさで通じない不便さも楽しんでみたいです。 あと、本当に困った時は、スマホの翻訳って役にたつのでしょうか? 今持っているグーグル翻訳とpapagoというオウム?の絵の翻訳アプリは音声がでます。英語の勉強でちょっと使っているくらいです。

  • もし無理なく分かりやすく他の言葉が勉強できたら

    多言語が分かりすく理解できたら・・・ 皆さんは英語や中国語といったものをどれほど 身近に感じていますか? 英語の勉強は学校でほぼ必修なわけですが、 英語だけではなく複数の言語、いわば多言語 も存在するわけです。 社会人の方でも海外に出張になった時に、その国によって 何らかの対策をしたりすると思います。英語圏以外の国に 行くことになることもあるでしょう。 複数の言語を扱えるのと、 一つの言語(日本人だったら英語)だけマスターすること どちらも大変だと思いますが、 1、それらが誰でも分かりやすく学べるものがあったとして、 そういう物があればいいなと思ったりしますか? 2、いろんな言語の基礎部分をマスターして自分から 苦にならず文章が書けるほどになれば、 インターネットなどが楽しくなると思いますか? 例えばツイッターとか。 3、"先にそなえて英語とかやっておくか~" "これからは海外留学だよな~"でも構いません。 地震や不景気という要因も含めて 実際に外国語が必要になっていると感じているか、 感想でもいいので聞かせてくさい。 3つのうちどれかでいいです。(できれば全部が好ましいですが) 3はなんとなく思った事でもいいです。 いろんな意見を聞かせてください!!

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 何かいい言葉は・・・・・

    この質問が「通訳者・翻訳者」の種類に入るのかわかりませんが・・・・ 今、仕事でとあるインディーズバンドのライブチラシを作っています。 お客さんから「前売り券」、「当日券」を このように日本語ではなく、 英語で何かいい言い方があるはずだから それを調べて作ってほしい、という依頼を受けました。 自分なりに調べたのですが、 「前売り券」は「Ticket sold in advance」 「当日券」は「Day ticket」 という言葉しか見つかりませんでした。 これだとちょっと長すぎるのですが、 何かほかに、英語で「前売り券」または「前売り」 「当日券」または「当日」にあたる いい言葉はないでしょうか? どなたかお願いします。