• ベストアンサー

国語の授業で出された

ry0uc0mの回答

  • ry0uc0m
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

うーん。難しいですねー。 わたしなら、相手の名前をきいて、 「あなたが〇〇さんであるように、わたしは××です。 あなたが〇〇である限り、わたしは××であるのです。」 というくらいですかね。。。 「我思う、故に我あり」といったところでしょうか。。。 なんか、屁理屈ですね。。。 いったいどういうことなんでしょうか。。。。

関連するQ&A

  • 哲学的思考力は数学と国語どちらの方が鍛えられますか

    受験勉強で哲学的思考力を鍛えるなら数学と国語(現代文,論文作成)どちらのほうがより鍛えられると思いますか? ここで言う哲学的思考力とは、哲学的課題(存在,認識)の真理を追求する為に数ある情報から発想的な批判と展開を駆使して正確な情報だけを抽出、その素材を元に真理である理論を構築していく過程のことです。

  • 国語の勉強方法

    国語(現代文)がなかなかできるようになりません。どのようにしたらできるようになるでしょうか? 読書が基本かと思うのですが、ストーリーに引き込まれて読んでいるだけで力がつくとは思えません。問題を解いて解説をみても、ああそんなもんかなと思うものの、なぜ自分の答えだとだめなのかとか、なぜその解答が導かれるのか、納得することができません。たぶん、うまく説得されればそっちのほうがよいかなと思ってしまうかも、という風に考えてしまいます。 国語力を向上させるための本なんかを読んでも、割と断定的に結論はカクカクシカジカになると書かれていると、なぜ断定できるのかがわからなくなって、著者(文学作品ではなくて問題文の)の考え方が理解できなくなり、それ以上進めなくなります。 力の不足をどのような場面で感じるかというと、たとえば以下のような場合です。 ・単行本一冊文の長編小説を読んでそのストーリーの要旨を説明することができなかったり、読んでいる途中で登場人物がどんな人だったかわからなくなってしまうことが多いことです。 ・論説文(単行本)ですと、同じことを何度も繰り返しているだけのだと途中で飽きてしまったり、難解な内容だと短時間に読めずに最初のほうを忘れてしまったり、脚注が多いと頭に内容が全く入らなかったりします。 ・あまり興味の湧かない内容の本だと、関係ない余計なことが頭に浮かんできてそれを考え始めてしまったり、文字を目でなぞるだけで頭に入ってこないので何度も読み返してしまったりします。 ちなみに学生ではないので先生に相談するという手段は採れません。

  • 弟と兄嫁が浮気をして子供ができたらDNA鑑定で判別可能か。

    タイトル通りです。もし弟と兄嫁が浮気をして子供ができた場合 兄の子か弟の子かDNA鑑定で判別することはできるのでしょうか? (兄弟はちゃんと血がつながっています。) また、以前外国のニュースか何かで自分の娘を妊娠させる鬼畜父が いたのですがその場合もDNA鑑定で『父と娘の間にできた子供』だと 証明することができるのでしょうか? DNA鑑定はどこまでのことが可能なのか気になったので質問させて いただきました。気分が悪くなる設定ですがよろしくお願いします。

  • 自分の子供かどうか証明してって頼むのは悪いの?

    男が結婚もしくは交際中に、嫁もしくは彼女に子どもが出来た場合、 「DNA鑑定して、自分の子どもだというのを証明してほしい。」と頼むことは悪いことなの? 相手に疑いを向けるのがダメ、みたいに言ってる人いるけど、 大学進学の際は高校の卒業証明書を提出するし、就職の場合は大学の卒業証明書、転職の時は前職の在職期間証明書や退職証明書を提出する等、 他人との関わりを生み出す際は全て証明書を提出するんだから、こういう場合も証明が必要だと思うんだけど。 たとえ不貞行為が一切ないと確信していても、「DNA鑑定して自分の子供かどうか証明して!」と言うのは普通のことではないですか?  婚姻届を出すことも、結婚の証明のためにやることですし。 「その子供が本当に自分の子供だという証明をしてほしい」と言われたら女性側は傷つきますか? 紙一枚でしか信用出来ないのか、と言う人もいますが所詮は自分以外は皆他人ですから証拠もなしに100パーセント信用しろというのがそもそも無理。 一度キチンと証明してもらえば今後一切「ホントに俺の子供か?」とか言ってこないから、女性側にもメリットあると思います

  • 生きるいみ

    みなさんは、生きていて楽しいですか? 私は、楽しければなぜ生きるのかとか問うことは無いと思います。 楽しく無いからなんで生きるのかとか気になるんだと思います。 そして、どれだけ考えても答えは出てきません。 子孫を残すためだけに生まれ、自分のDNAを残し死ぬのですか? 私は中学生です。 生意気だと思われるかも知れません。 たった13年しか生きていないですが、だから分かりません。 答えは無いのかと思います。 なので皆様の意見が聞きたいです。 あと、哲学の本とかで中学生にも分かるような内容の本があれば教えてください。

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 夫の子供でないと疑われたら、DNA検査しませんか?

    以前夫婦カテで質問させていただいたのですが、私の書き方が悪く言いたいことが伝わらなかったようなので、再投稿です。 以前ご回答いただいた方、ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q8438221.html 少し前に話題になった喜多嶋舞さんの件や、以前ノンストップでもやっていた藤田紀子さんの件もそうですが、母親側が100%夫の子だと確信しているなら、DNA鑑定で証明すればいいと思いませんか? 何十万も鑑定にかかるならともかく、今はたった2万程度で検査できるのに、積極的に検査しないのはどうしてでしょうか? 喜多嶋さんの「子どもが望むならしてもいい」なんて無責任だと思います。だって、子供がDNA検査をしようとするなんて、相当な覚悟がいりますよね?「もしお父さんの子じゃなかったらどうしよう。そんなの信じたくない。知りたくない。検査なんかしたくない」と思うと思います。 藤田さんの元夫がDNA検査をしなかったお気持ちはわかります。子供と遺伝的つながりがないと知ったらショックですもんね。そんな可能性が少しでもあることしたくない、知らないほうが幸せ。と思う気持ちはわかります。 でも、母親なら100%夫の子か、“そうでない可能性があるのか”わかります。 “100%夫の子なのに、子供が周りから夫の子でないと疑われ傷ついているのなら”「あなたは100%お父さんの子よ。絶対に他の人の子なんてことはあり得ない。だから、それを証明するためにDNA検査をしましょう。」などと説得して、お子さんのDNA検査をしてあげたらいいと思うのですが、そう思われませんか? 母親の方、自分のお子さんが父親や世間から実の子でないと疑われ、傷ついていたら、その傷を少しでも軽くするために、DNA鑑定で証明してあげようと思いませんか? もちろん、検査で夫の子と証明されたところで、実の子でないと疑われた心の傷は完全にはなくならないでしょう。でも、検査せずずっと曖昧で疑われ続けるよりは、まだ心の傷が軽くなると思うのですが…。 私が子供の立場だったら、たとえ父と血の繋がりがなかったとしても、父への愛情や感謝の気持ちは変わりませんが、父親の子でないとわかったらやはりショックなので、少しでも父親の子でない可能性があるなら、DNA検査はしないでほしいです。 しかし、100%父親の子なら、ずっと父親や世間から疑われ続けるよりは、DNA検査で証明してほしいと思いますが、皆さんはそうは思いませんか? たかが噂話に振り回されたくないという気持ちはわかりますが、それが自分だけにかかわることなら「そんな噂は無視しよう」という対応でもいいと思いますが、子供が関わることでその対応はどうかと思います。 それでも、絶対にDNA検査はしたくないと思う方は、どうしてそう思うのでしょうか? くだらない質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 「愛」について。哲学者。

    こんばんは。18歳♀です。 私はいつからか「生きるとは何か」「愛とは何か」 ということを考えるようになっていました。 答えを知りたくて、自分を納得させたくて 自分の中で哲学をするようになっていたのです。 それを機に、大学も哲学科へ進もうと思っているのですが 正直、哲学者や哲学史についての知識がありません。 歴史上のどのような人物がどのような哲学をしたのか・・・。 おおまかにでも知るために、図書館で本は借りてきました。 哲学といっても、対象はいろいろあると思うのですが 私が一番したいのは「生」とか「愛」とかです。 中でも「愛」について、哲学をしたいのですが そんなカテゴリーは存在するのでしょうか。 無償の愛とか、ヒトのもつ愛の正体を知りたく、 愛について哲学をしている歴代の哲学者を教えてほしいです。 自分にとって興味深い哲学者を見つけたいです。 知識が浅く、また抽象的な質問であり 申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • オークションで落札した物が偽造品でした。詳しい方、教えて下さい。

    先日、オークションにて購入したブランド品が偽造品(レプリカ)でした。出品者様に返品、返金を依頼したところ、「正真正銘本物です。落札後の質問には一切返答出来かねます」と言われ、それ以来こちらがメールにて催促してもお返事を頂けない状況です。 私は本物と思って購入し、相応の金額を支払っていますのでこのまま泣き寝入りしたくはありません。 なんとか商品代金だけでも返金していただきたいと、自分なりに調べて内容証明の送付、警察への被害届、少額訴訟を考えております。 しかし、法律は素人ですので詳しい方にお聞きしたい事があります。 よろしくお願いします。 商品の鑑定は、直営店へ電話で問い合わせ(自宅近くにない為)、ブランド買取店への持込査定です。偽造品とは言われず「お取り扱い出来ません」との事でした。しかし見るからに偽造品です。 警察に被害届を出す場合、何か鑑定書が必要になるのでしょうか? 内容証明は警察に被害届を出す前に出したほうが良いのでしょうか?鑑定出来ていないのに、偽造品なので返品しますと書いていいのでしょうか? オークション登録住所と発送元住所が一致していなかったのですが、どちらに内容証明を送付すればいいのでしょうか?どちらにも出したほうがいいのでしょうか?ちなみに、代金引換にて発送され、為替にて受け取っているため発送元の住所は嘘ではないと思うのですが… また、内容証明を受取しながら返金していただけない場合は、出品者様は他県の方ですが、私の住んでいる裁判所にて少額訴訟が出来るのでしょうか? 質問が多く恐縮ですが、皆様宜しくお願い致します。