• 締切済み

ほるぷこども図書館の販売をしている友・斗ぴあについて教えてください

ほるぷこども図書館を販売している友・斗ぴあというところが絵本講座をしています。 ほるぷこども図書館については絵本のリストがネット上で出ているので、思わしくないものは自分できちんと除去し、一冊一冊吟味した上、アマゾンでポイント割り引きでかなり安くなりますのでそちらで購入しようと決めています。 しかし、友・斗ぴあの絵本講座のことがよく分からないので質問させていただきたいと思います。 絵本講座は友・斗ぴあで絵本セットを購入しなければ参加出来ないのでしょうか? また絵本セットを購入するだけでなく他また更に料金を取られるなんてことがありますか? また、友・斗ぴあのHPを見ると、友・斗ぴあ主宰の女性が講演をするようなことが書いてありますが、この人はどういう人なのでしょうか? 友・斗ぴあ主宰と絵本講座について何でもいいのでご存知の方教えてください。

みんなの回答

回答No.1

 ネットでの知識ですが。  絵本講座は基本、誰でもいいようです。  ほるぷ子供絵本を買うには、入会が必要なようですが、まず、窓口として、絵本講座が設けられているようです。  HPによると、会員数は160人らしいですから、ここで質問して、回答を得られるのはかなりの確率かと思われます。  同じようなかどうかは分かりませんが、児童図書を扱っているところは他に「童話館」などがあります。探せばいっぱいあると思いますよ。ここも相談など、受け付けています。会員数は桁違いです。入会金等もないですし。  特にほるぷに傾倒する理由がなければ、絵本の吟味をここでやって、普通にネットで買う、という方法のほうが安くつくと思います。  HPを見る限り、どこでも変えるようなものが多いし、重複する本もあったので。  役に立たない回答ですが、0件、というのも寂しいかなぁ、と思ったので、お邪魔しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほるぷこども図書館について

    ほるぷこども図書館について本当に悩んでいます。 いろんな代理店がありますが、友・斗ぴあというところで購入するとどんな感じなのかご存知の方はいらっしゃいますか。 友・斗ぴあは絵本講座などに力を入れているようですが、この様な代理店で購入する場合購入後の個別の絵本の読み方などについてフォローなどあるのでしょうか。 絵本の読み聞かせなどについて知りたい時は絵本講座に行かなければいけないのでしょうか。 小さな子どもを連れて絵本講座に出かけていくのは辛いのですが、家庭にいて相談などはできるところでしょうか。 もし、相談できるとすると、その場合別料金などかかってくるものでしょうか? 一度にたくさんの絵本を購入したことがないので、このようなセットでの購入についてのメリットやデメリットなどを体験者の方のお話がお聞きできるとうれしいです。

  • ほるぷこども図書館の中古について教えてください。

    ほるぷこども図書館の絵本の購入を考えていますが、値段が高額で驚きました。ほるぷこども図書館の絵本は中古できれいな状態の絵本がたくさん出ていています。 ほるぷこども図書館は新品を代理店から買うと60万ほどの値段です。 でも綺麗な状態で中古で100冊で3万円程度なのでこんなに安いならば中古の方が良いかと悩んでいます。 60万の絵本が中古だとかなり価格が落ち、多分全てのコースを購入しても数万円で買えそうなのであまりに安すぎて驚いているのと同時に、ここまで価格差があると正規で買うメリットがあるのかよく分かりません。 しかも、ほるぷフォーラムと友・斗ぴあというところは私にとってはかなり高額な絵本講座もやっているようです。ほるぷフォーラムの絵本講座は6~7万のようです。 また、同じ高額な絵本セットを売っているならば、他代理店でも購入後も統一されたフォローがあるのが普通だと思いますが、そのような購入後の統一されたフォローはほるぷにはあるんでしょうか? フォローがあるのならば代理店から正規で買う意味があるかもしれませんが、フォローが無いのならばアマゾンでのポイント割引や中古でも全く変わりはないように思えます。 これだけ価格差があればやはり中古でしょうか(中古でも絵本の状態はよさそうです。あまり読まれていないもののようです。) 中古でも変わらなかったというご意見も聞きたいです。 それとも、きれいな状態のまま中古に出されるような絵本はいくら安くてもほるぷこども図書館の絵本自体に買う価値は無いでしょうか。 絵本の購入について悩んでいる私に皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「ほるぷ」こども図書館について

    私は「ほるぷ」こども図書館が好きで 今までに上の子が生れて半年位してから‘めだかコース’をそれから上の子が幼稚園年少にあがってから(3歳くらい)でちょっとあきましたが下の子もまだ2歳前ということもありまして‘ひよこコース’を購入しました。 そこで1年経った今、次の‘こりすコース’を買おうか考えています。 そこで質問なのですが‘ほるぷ’をどのくらいまで(どのコース)まで買われていますか?また買おうかなぁと思いますか? よかったら各コースの感想などありましたら聞かせて下さい。よろしくお願いします。 

  • 子どもさんを亡くしたママ友に贈る絵本

    この度はお世話になります。 子どもさんを亡くしたママ友がいます。 何か力になれたら…と思いつつ、何も出来ないまま過ごしています。 以前から、素敵なメッセージ性のある絵本を贈りたい、と思っていました。 例えば、「これからのあなたの人生を、ゆっくりと、あなたのペースで歩いていってほしい」というような…。 出来たら、大人も、小さな子どもさんも、いろんな年代の人が楽しめるものが良いなと思っています。 いろいろ探してもみたのですが、なかなか良いものを見付けられずにいます。 何か素敵な絵本をご存知でしたら、教えて頂けないしょうか。 よろしくお願いします。

  • 韓国人のママ友との付き合い方

    昨日投稿したのですが、エラーになってしまったため再度投稿させて頂きます。 タイトルの通りなのですが、韓国人のママ友との付き合い方に悩んでいます。 お互い2歳の子供がおり、出会いは近所の児童館でした。 気さくに話しかけてくださり、偶然同じ産院だったこともあり連絡先を交換しました。 日本語がとても流暢だったので、名前を聞くまで韓国人だと気づきませんでした。 旦那様は日本人です。 最初は韓国人だからと特に気にしていませんでした。 違和感を覚えたのは何回か会ってからです。 まず、声がとても大きいんです。 図書館だろうと電車だろうと大声で話すので、恥ずかしいと思い始めました。 あとは以前我が家に遊びにきたことがあるのですが、一週間ほどたってから 絵本がなくなっていることに気がつきました。 「絵本がないんだけど知らない?」とメールしたところ、 「うちにあるよ!昨日メールしたんだけど届かなかった?」と返信が。 なぜうちの本がママ友の家にあるのかも謎ですし、メールは届いていません。 絵本は翌日返してもらいましたが、このとき、もしかして盗まれたのかな・・?と 疑ってしまいました。 そして数日前、一緒に電車に乗ることがあったのですが、乗ってしばらくしていきなり 斜め前に立っていた女性に「あなた私のこと見てたでしょう!」と怒鳴ったんです。 私も女性もびっくりで、女性が否定してもママ友は興奮が収まらず一方的に 「何か文句があるなら言いなさいよ!うちの子が何かしたっていうの!?」 とまくしたてていました。 さすがに他の乗客の方にも迷惑なので、私がなだめて女性には私から謝罪しました。 この一件からママ友には会っていませんが、遊ぼうとメールがくるので 体調が悪いと断っています。 ママ友のこういう性格に関係しているのか分かりませんが、娘さんも我が強くて 大声を出したり、欲しいおもちゃがあると他の子を叩いたり押し倒したりするので うちの子ともあまり遊ばせたくありません。 してはいけないことや間違っていることは私も娘さんに注意するのですが、 肝心のママ友自身が何も言わないのです。 これらのことで、韓国人だからよくあることなのかママ友個人に問題があるのか 分からず、これからの付き合い方を考えたいと思っているのですが、 家も近所ですし共通のママ友も数人いるのでどうすればよいでしょうか?

  • 図々しいママ友にうんざりしています。

    年中の娘同士が同い年で仲良くなったママ友がいます。 子供が観たい映画に行こうと誘って来ますが、そのママ友は車の免許はありません。映画館までは車が無いと行けない距離なので、もちろん うちの車に乗せて貰う優先です。 車に乗らないので、運転の大変さ、ガソリン代や乗れる定員も分からないのだと思います。 旦那が休みだったら現地まで送って貰うけど、休みじゃなければ同乗させてもらう事になるけど良いかな?下の子は赤ちゃんだから後ろに乗せて欲しい。などカナリ図々しさ満点です。 旦那は公務員だから、割引チケットが使える映画館に行こうなども言ってきたり、どこまで図々しいのだろうと。。同じ割引はコンビニや身内にも共済使える人がいるのに、いちいち自慢?のような鼻に付く言動にイライラします。 娘が仲良しなので、波風立たずに距離を置く、断る方法はありませんでしょうか…?

  • 学校図書の購入について

    はじめまして。輸入絵本の販売を個人事業る者です。 私がイギリスに住んでいたときに出会った出版社から、直接輸入し、日本語訳をつけて(許可取得済み)、現在ネットで販売しています。 まだ日本では出版されていない絵本ですが、とても内容が良いので、事業者としてだけでなく、小学生を持つ一人の母親としても、多くの子供たちに是非読んでほしいと願っています。 そこで、小学校に紹介したいのですが、小学校の図書の購入について、だれがどのように決めるのか、そのプロセスをご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の教育について(教材等の選び方;長文です)

    こんばんは。 9月に初めての子供が生まれます。 そこで、妻と意見がかなり食い違っていますので、困っています。 私は、自分の経験上、「育児教材のセット」(七○式とか家庭○育園)は必要ないと思っています。 なぜなら、セットに含まれる絵本は、30年も前に自分が持っていた物が結構含まれていますし、量もかなりのボリュームがありますので、無駄がないように単品とかで必要なだけ購入すればいいと思っているからです。 しかし妻は、高学歴でない(多少コンプレックスがあるようです)ため、自分の子供にはそうなって欲しくないと思っています。 ここまでは、いいのですが、育児用の教材のセットがいいと聞いて購入しようと躍起になっているんです。 妻の言い分は 「生まれてくる子供をどのように育てていいのかが分からない」 「自分はそのように(私のように)育てられていない」 「育児の中心は自分だ(私の言うことに耳を貸してくれません)」です。 また、妻は、私を育てた私の両親に何も聞きません。 (なるべく会わないようにしています。私と母親は、地元の進学校出身です。母親は定職についており、このあたりも気にしているようです。) 前置きが長くなりましたが、 (1)教材セットってそんなにいい物ですか? (胎教、ドッツカード、童謡、クラシック、英語のCDは持っていますので除きます) (2)「必要と思われるものをその時期に購入すればいい」というのをうまく伝えることはできませんか? (妻の不安を和らげるように) なお、ガラガラや歯固めはsa○sy、co○biのものを何点か購入済み。プレイジムは、義姉のお古をもらいました。 絵本もすでに購入しています。(ぐり○ぐら2冊、おひざ○絵本というシリーズ3冊+アルファ) 積み木、パズルなどの知育玩具も木製のものを購入しようとしているんです。 以上よろしくお願いします。

  • ママ友関係が苦手なお母さんいますか?

    2歳の男の子を持つ母親です。 同じ産婦人科で出産して友達になった人や 絵本サークルで知り合った友達とは、 いいママ友関係を築くことができました。 (しかし、それぞれの家が離れているため たまにしか会えません) すぐ近くの公民館の幼児教室では、どうも肌が合わない ママさん達が多く、顔を合わすのも辛くて 公民館には行かなくなりました。 近くの公園も、公民館のメンバーばかり集まっているので 足が遠のき、行かなくなりました。 自分のためだけに、子供を公園に連れて行かないなんて ひどい母親だと思います。 同じような悩みをかかえた方のご意見を 聞かせてください。

  • 絵本が好きな大人が集まる集会(図書館での読みきかせ)は?

    はじめまして 卒業研究で絵本が大人に与える効果を調べるために 絵本を読む大人に対してアンケート行いたいと思っています。 図書館で行われる大人向けの絵本の読みきかせや、絵本サークルなどに参加する人を対象としたいのですが 調べても中々そういう集会を見つけられません。 イベントやサークル・大人向け読みきかせを行っている図書館など、なにかご存じないでしょうか。 大人も子どもも、というものではなくなるべく大人限定なものでお願いします!

このQ&Aのポイント
  • EX-G(M-XGS10)のBluetoothマウスのホイール操作ができません。他の機能は正常に動作しますが、ホイールだけが動かない状態です。
  • 電池の交換やデバイスの削除、再追加などの対策を試しましたが、問題は解消されませんでした。マウスアシスタントのダウンロードも試しましたが、効果はありません。
  • また、別のマウス(CAPCLIPpro)を使用した場合は、最初はホイールの操作ができますが、しばらくすると操作できなくなります。ネットで解決策を検索しましたが見つかりませんでした。
回答を見る