• ベストアンサー

市立図書館の利用状況がエラーになります。

aero1の回答

  • ベストアンサー
  • aero1
  • ベストアンサー率73% (2702/3675)
回答No.2

お使いのパソコンの情報がないので、詳しい事が書けませんが 一度、下記のURL先をみて一時ファイルとcookieを削除してみて下さい。 「Internet Explorer 7(Windows版) キャッシュの削除方法」 http://support.biglobe.ne.jp/settei/browser/win-ie7/fbsw7_015.html 「Internet Explorer 7(Windows版) Cookieを受け入れる設定方法」 http://support.biglobe.ne.jp/settei/browser/win-ie7/fbsw7_005.html ↑cookieを受け入れる状態になっているでしょうか? 「中か中高」くらいにしてありますか?確認して下さい。 場合によっては、パソコンではなく 図書館のシステムの方に問題が出ていることも考えられますので 図書館に問合せてみるのもいいと思います。

chirorupurin
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 早速リンクされた方法でやってみたのですが、変わりませんでした。 たまにつながる時があって、何が原因なのかさっぱりです。 でも、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 豊田市中央図書館の利用について(ジャンルが分かりませんでした)

    豊田市中央図書館の資料の返却を不注意で延滞してしまい、3回目の催促状がきて、すぐに返却したのですが、その状況では、利用カードは停止されているでしょうか お願いします

  • 名古屋市内の図書館

    明日初めて名古屋市立書館を利用したいと思っています。 名古屋市の図書館は、パソコンを使うことはできるでしょうか? 資料(本)をパソコンでまとめたいのですが・・・

  • 高崎(群馬)市内の図書館利用について

    群馬県、高崎市内の図書館利用について質問が有ります。 高崎図書館のHP上で書籍を検索~選択~高崎市内の図書館で受け取りたい場合・・ Q1.高崎市内何カ所の図書館の蔵書を検索可能でしょうか? Q2.”高崎市内以外”の”群馬県内全ての図書館”から検索し~選択し~最寄りの高崎市内の図書館で受け取ることは可能でしょうか? お教えください。宜しくお願い致します。

  • 図書館の利用について

    元来本の虫なので、月に図書館で数十冊の 蔵書予約をします。 予約表に名前・電話・図書カード番号を記入するのが面倒なためハンコを作ったのですが 貸し出し窓口のオバチャン(司書さん?)に 「貴方、こんなものまで作ってどうするの?」と 言われて数分説教されました。 ハンコはやりすぎたのでしょうか。 怖くて図書館の本館も聞くことができません。 利用している図書館は市立図書館の区館です。 返却日の勘違いをすることはありますが 本を返さなかったり汚したりした経験はありません。

  • インターネットの利用者状況

     卒業論文で、インターネットの利用者状況とどれくらい経済に影響を及ぼしているか調べることにしたんですが、なかなか良い資料が見つからなくて困っています。一度、良い資料を見つけたのですがそのアドレスを忘れてしまい、見つける事が出来ません。かなりあっせています。  どなたか携帯電話からのインターネットアクセス率、パソコンからの利用状況率が分かるアドレスを知っている方教えてください!!

  • 都内図書館の相互貸借とは

    都立図書館のHPをみていたら,都内図書館の図書を,住んでいる市内の図書館にとりよせることができる,と書いてあったのですが,どのように手続きをすればよいのでしょうか? 市内図書館に無い資料であればなんでも出来るのでしょうか? 実際に取り寄せてみた方,ご回答お願いします。

  • 図書館のLGPKIは必要?

    インターネットで予約や利用確認が出来る 図書館のサービスがありますが、 そのサービスを利用するためにはLGPKIと いうもののダウンロードが必要だそうです。 ダウンロードしなくても利用できそうですが、 ログイン画面に入ると 「この証明書には問題があります」 とwindowsから警告が出ます。 やはりこの意味不明のものをダウンロードしなくては いけないのでしょうか? これをダウンロードするに当たってリスクはないのですか? 例えば色んなサイトにアクセスする度に 個人証明がアクセスしたところに発信されるとか。。 元々LGPKIとはどんなシステムのものでしょうか? 概要がイマイチ分かりません。

  • 大学図書館の学外利用で、電子ジャーナルは閲覧できないのですか

    大学図書館のサイトにアクセスして電子ジャーナルなどを読もうとすると、EBSCO社などのパスワードを要求されてしまい、そこから先にすすめません。わたしは一般市民で、大学学外の利用者ということになりますから、これ以上は利用できないものでしょうか。 また、実際に最寄りの大学図書館の学外利用を申し込めば、電子ジャーナルなどを閲覧することが可能でしょうか。

  • 国立国会図書館

    こんばんは。質問させていただきます。 http://www.ndl.go.jp/ ↑の国立国会図書館というHPを利用しているのですが、ここは論文の閲覧は出来ないのでしょうか? このHPは論文や書籍の所在を調べるだけなんでしょうか? また、このHPで書籍の詳細が判明したら、どこでその資料を見たらいいんでしょうか?図書館へ行けば見ることが出来ますか? まだこのHPの機能もよくわかっていません。 上記の質問以外にも、こうしたらいい、こういう機能が便利だ、というアドバイスがあったら、教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 社会人が大学図書館を利用する目的

    お世話になっています。 自分は社会人ですが、最寄の大学図書館の利用を希望しております。 昨日そちらの図書館の窓口に問い合わせたところ、HPを見てプリントアウトした申込書に必要事項を記入して持参するように言われました。 見ると記入事項の最後に<利用の目的>とあり、何と書くべきか迷ってしまい今に至ります。 大学図書館での専門書や学術雑誌の閲覧は、仕事にはまったく関係がなく、純粋な探究心というか完全に趣味としか言い様がありません。 大学時代に専攻していた分野についてまだ興味が尽きないため、新作の論文を読みたいというのと、あとネットでほそぼそと創作活動を行っており、そちらの資料としても役立てたいと思っています。 でもそこに言及するのもなにか面映いのでやめました。 図書館側に納得してもらえるような、適当な文面を教えていただければ幸いです。 学外者の方はこの項目になんと書かれますか?