• ベストアンサー

養育費請求書?

養育費を請求する公式書類は どこかで頂けるのでしょうか? 個人で作成する場合の 書き方や注意点 ご存じの方 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

家庭裁判所に調停を申し立てる場合はあります。下記サイトに記載例の説明があります。 http://courtdomino2.courts.go.jp/T_shoshiki.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/5c90a179685d73ec49256b6500503d75?OpenDocument  具体的金額の説明は次のサイトに説明があります。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2chsp.html

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/T_shoshiki.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/5c90a179685d73ec49256b6500503d75?OpenDo
Qoota
質問者

お礼

大変 参考になりました。 本当に ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 養育費の請求について何も決めていないのであれば,とりあえず子供にかかるであろう額を考えて内容証明郵便で請求してみたら如何でしょう。  簡単な文面は次にも記載されています。 http://wing.zero.ad.jp/~zaw09103/youikuhi/youiku4.htm  また,裁判所に行かずに合意を交わせそうであれば,まず契約書を作成するのがよろしいと思います。その際は公正証書がベターです(参考URLをご覧ください)。  以上で解決できないようですと家裁の調停を利用せざるを得ないでしょう。  書き方の注意点ではありませんが,養育費の支払いについて合意がなければ,過去の養育費の請求は遡れないとされる場合がありますから,早急に請求について行動するのが望ましいと言えます。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/kechsp.html
Qoota
質問者

お礼

大変 参考になりました。 本当に ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

#1です。エラーになるようですので、アドレスに次を貼りつけてください。 http://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/aeb07b0d3ecd332949256b650034617d?OpenDocument

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費請求できますでしょうか?

    現在 離婚して約二年になります。 当時の状況は、旦那の両親と義姉(旦那と腹違い)と同居しておりましたが、色々あり耐えきれず妊娠7ヶ月で、でてきてしまいました。 その際、養育費もなにもいらないから縁を切りたいと、置き手紙をして、夫婦の貯金の七十万だけ出産費用としてもっていきました。 その後復縁をせまられましたが、養育費もなにもいらないからと、メールしてしまいました。 そして出産後数日、やはり養育費はもらいたいと思い、メールでいってみたところ、拒否され あきらめていました。 しかし区役所など行くたび、お子さんの為に養育費をもらってくださいと言われます。 かといって、調停をしてきまらないと、裁判になり、お金もかかりますよね?母子家庭でそんなによゆうがないですし。 うちの場合問題点があり、 ・旦那は両親達と住んでおり、自営業。経理は義母がすべてやっているので、旦那の収入はなしにも設定できる。 ・金もちなため、強い弁護士をつけてくる。 ・私が自ら別居し、養育費を入らないといっている。(紙にもメールにものこっている、、) ・公正証書ではありませんが、パソコンで作成した、 「今後 養育費は請求しない」 という紙に、印鑑おしてしまいました。 上記のような、状況でも養育費を請求できますでしょうか? どなたか、お知恵をおかりできたらと思います。よろしくお願いいたします

  • 養育費の請求について教えて下さい。

    子供の養育費を請求したいと思っています。子供は認知のみです。同棲中の彼(子供の父親)が突然行方不明になり しばらくして戸籍と附表を取り寄せたら実家に住民票が移されていましたが、電話をしても御両親は「知りません」ばかりで、遠方の為に所在の確認はできておりません。全く無知で恥ずかしいのですが、婚姻(離婚)関係にない場合、養育費の請求は家裁などの調停なのでしょうか?裁判所での訴訟なのでしょうか?また、それは個人では請求(訴え)を起こす事はできないのでしょうか?弁護士などに頼まなければならない場合は費用はどれくらいかかるのでしょうか?また、所在の確認はできていないのですが現在附表に記載の住所宛に請求するのでしょうか?かなり遠方で小さな子供が居るのと働いている為に相手が居る場所まで行けないのですが、こちらで調停(裁判)を起こす事は可能なのでしょうか?あと、彼に貸したお金の返済も養育費と同様に払いますと書いた誓約書が手元にありますが同時にできるのでしょうか?沢山の質問をしましたがアドバイス宜しくお願い致します。

  • 養育費について

    別れた妻が子供を引き取っており、毎月養育費6万円を支払っています。しかし最近元妻から電話があり、再婚したので200万円支払ってくれれば、その後は一切請求しませんと言われました。しかし、元妻が又離婚して養育費が発生するのを防ぎたいので、互いに話し合った文面を作成し、署名、捺印した書類を作成し残そうと思います。この書類は覆されることは無いのでしょうか?又、どのような文面が適しているのでしょうか?

  • 調停で養育費が決まるまでの養育費の請求

    ややこしいタイトルになってしまってすみません 今年のはじめより、元旦那の元で暮らしていた子供を引き取って暮らしています その後、親権の変更と養育費の請求の調停を申し立てましたが 親権の変更はほぼ決定しましたが 養育費をできるだけ払いたくない元夫は、 調停では本人が払うと言わない以上 養育費は決まった時点からの請求しかできないと知って くだらない話をおおげさに持ち出しては調停を長引かせています 金額が自分の思った以上に大きくなることを知り、できるだけ払わずにすまそうと考えているようです あまりの無責任で自分勝手な発言の数々に私も子供もあきれ果て 出来る限りの責任をとってもらおうと思っています 詳しく書くことはできないので誤解を受けるかもしれませんが・・ 調停では、今後の養育費のみ決まると思います 私が引き取った時点から、調停で養育費が決定するまでの間の養育費を 請求したいと思っているのですが どのような手続きを踏めばよいのでしょうか 請求できるのはわかっているのですが、裁判なのか、新たな調停なのか・・どこへ申請すればよいのか どなたかご存知の方、教えてください

  • 養育費請求について

    先日裁判で認知が確定し、次は養育費を請求しようと思っています。 しかし、相手方が自営業で経営している会社の取引銀行はわかるのですが、個人の口座があるかは不明です。また他にも仕事をしていて、法人格をもっていないスポーツ協会で不定期でコーチをしているのですが、そこからとることができるのかどうか。 認知をさせるまでの経過からみて養育費が確定しても強制執行せざるをえないと思うのですが、このような状況で養育費をとるのが可能なのか、弁護士にお願いしたほうがいいのか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 養育費請求について

    養育費請求について 旦那さんはバツ1で元妻との間に子供が1人います。 養育費も何もかもいらないから離婚してと言われ離婚してすぐさま新しい彼氏のとこに子供と行ったらしいです。それからその彼氏との間に子供ができて結婚したと噂で聞いたそうです。 それから12年たった現在旦那さんは私と再婚して双子を妊娠中です。 ですが最近もし今頃になって養育費を請求されたら…と不安になってきました。 というのも旦那さんは2年前に自己破産しているので少しですが節約して貯金をしていますし離れて暮らす義親の生活費も払っているのでそれで給料はいっぱいいっぱいです。 そこで質問なのですが (1)口約束としても養育費などはいらないと離婚しても今ごろ請求はされるんですか? また元妻が再婚していても? (2)もし請求された場合一体どのくらい請求されるのですか? 離婚、養育費など全く分からないので大まかでいいので教えて下さい。

  • 養育費減額請求の可能性。

    養育費減額請求についてご質問させていただきます。 以前付き合っていた彼女との間に子どもができ認知請求を受け家裁にて認知を行いました。 その際、養育費も支払うことが決まり調書に月3万支払う旨が決まりました。 その後、私は別の人と結婚し子供もできました。 そこでなのですが、養育費3万を支払うのが現在の収入では多少厳しい部分があり減額をしてもらいたいのですが減額請求して通る可能性はありますでしょうか? 収入自体は調停時と特にそれほど増減はありません(税込350万くらい) また、もうじき二人目が生まれる予定です。 家のローンも組みました。妻は無職です。 それと、調停時は相手方は無職ということで収入ゼロでした。 現在はおそらく何かしらの仕事をしているはずです。 また、審判を受け調書を作成しておいて、養育費の支払いを勝手にストップした場合、すぐに強制執行(給料の差し押さえ)されてしまうのでしょうか? 例えば、催促をしてからでなくては強制執行できない等の決まりがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 成人した子どもが父親に養育費を請求するには。。。

    22歳社会人です。 わたしの両親は12年前離婚してます。 母親、弟(20歳)と三人で 今までなんとか過ごしてきました。 父親には新しい家族があります。 養育費は月々1人3万円でした。 しかし、離婚してから 最初の一年だけしか 支払われていなかったということを 今になってから知りました。 そこで質問です。 成人した子どもが父親に 養育費を請求することは できるでしょうか? 母親はもうそんな前のこと… とあきらめ、 動く気配がありません。 養育費の金額は 口約束なまま離婚したため、 書類なども作成されてません… 詳しい方いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。 最後まで見ていただき ありがとうございました。

  • 養育費:減額請求について

    現在、夫と離婚について協議しております。 離婚理由は、夫の暴力と愛人です。 慰謝料200万円は既に受け取りました。 養育費は、月々7万円。(娘2歳1人) 公正役場にて、証書を作成した後、離婚します。 が、愛人とのメールのやり取りを見たのですが、 「養育費を高めに設定した方が楽に別れれるから。 でも、数年後に減額請求の申し立てを起こせば万事OK 場合によっては、月に2万くらいで済むから。」 というような内容のやり取りを発見しました。 このような事が、可能なのでしょうか? 許せないのですが・・・。 公正証書に減額請求の申し立てはしません。というような取り決めを する事は出来ますか? よろしくお願いします。

  • 口約束で決めた養育費の請求

    離婚時に養育費の取り決めを口約束で交わしました。 現在は毎月約束通り支払われているのですが、もし支払われなくなると、口約束で決めた為に何も証拠がありません。 公正証書等を作成していない場合、口約束で決めた事でも養育費の請求等はできるのでしょうか?。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できません50のエラー表示がでます。指示手順に従って確認しても紙が詰まっている様子がありません。紙つまりが確認できず、電源を入れ直しても同じ症状が続きます。何か他の原因があるのでしょうか?
  • 使用しているパソコンのOSはWindows10です。接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 【MFC J1500N】で印刷する際に「印刷できません50」というエラーが表示されますが、紙詰まりが確認できません。指示手順に従って確認しても問題はありません。電源の再起動なども試しましたが、依然としてエラーが続きます。他に考えられる原因は何でしょうか?
回答を見る