• 締切済み

進路決定に迷っています><;

岡山県在住の高校3年生です。 高3の夏でありながら、今更進路に迷い始めました・・・ 高校に入ってからはとにかく色んなことに挑戦したいと思い、 執行部に所属し、絵や文学や軽音楽などの創作活動にも 携わりましたし、ボランティア活動も経験しました。 充実はしていましたが、大した功績は得られず、 どれもこれも中途半端・・・勿論「勉強」も、です・・・ 「自分探し」を理由に進路決定を曖昧にしていたんです、結局は。 でも最近オープンキャンパスに行ってやっと気付いたんです。 本当に今の志望でいいのかと。 先日神戸大学の文学部と発達科学部のオープンキャンパス に行って参りました。 今まで文学の表現方法や様々な作者の考え方に惹かれたことや 英語が好きなことから(特に翻訳家に憧れて小学生のために 海外から来た手紙の翻訳などのボランティアをしています。 小学生の表現だから簡単な内容ですけど・・・) 漠然と文学部で英米文学を学びたいとだけ考えていました。 また、一人暮らしを経験しておきたい、ということもあり 数ヶ月前から神戸大学を志望していました。 しかし発達科学部のオープンキャンパスがきっかけで そちらにも惹きつけられ、迷ってしまいました。 元々人の心理・・・特に発達心理や教育心理に興味があります。 第一志望校に失敗し、何に対してもやる気を無くしてしまった妹 や、愚痴や言い訳や諦めの絶えない中学校時代の同級生なんか を見ていると、どうすれば今の子供達が生き甲斐を感じて 自ら進んで勉強してくれる様になるか・・・ そんな疑問を抱いたことが始まりです。 研究内容や雰囲気にも惹かれました。 それに対し文学部の雰囲気は期待と少し違っていました。 岡山大学でも英米文学は学べるので 今の偏差値相応ということもありそこも考慮に入れています。 神大の文学部はまだ頑張らないと厳しいですし。 しかしオープンキャンパスに行ってみても 正直違いがよく分かりませんでした。 どちらも英米文学を学ぶという目的では どのような違いがあるのでしょうか? 文学部とはいえやはり高みを狙った方がいいのでしょうか? しかし親というと最近になって私が文学部を目指すだとか 心理学を勉強するなどとと言い出すと、あまり良い顔をしません。 「それじゃ就職先が見つからない。 経済学部の方がいいんじゃないか」と言われます。 しかし私はその方面には全く興味が無く、 とはいえやはり今の時代就職のことを考えると不安です。 かと言って私の志望もそこまで絶望的なものではないと 思われるのですが・・・甘いのでしょうか。 しかし好きな学問を選ばないと必ず後悔してしまうと思うんです。 やっと3年生になって志望も決まったと思い、 気合も入って勉強にハマってきたのに・・・ まさかこの時期になってまた悩むなんて思っても見ませんでした・・・ 時期が時期なんですぐさまもとのペースに戻って 勉強しなければいけないのですが どうもこのままでは身が入りません。 今まで自分の将来について真剣に考えたことがないので 寡聞で申し訳ないですが、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 長文乱文となってしまいましたが、 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

みんなの回答

回答No.7

わかりますね、その気分。理科系でも、理学部に行こうとするとそういうこと言われますが、どんな分野であれ一生懸命取り組んだという経験の方がはるかに後の人生の肥やしにはなるとおもいますが。私も、高校の時はそんなことさっぱりわからず、悩んだもんです。 すきなことや上をただただ目指せばいいと思いますけど。それが、若者の特権であり、あなたを奮い立たせる力です。言い方は悪いですけど、チャレンジして失敗するのと、チャレンジもしないで後々うだうだするの、どっちが好きですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

そうですね。就職メインに法、経済学部狙いでサークル、留学、就職でその辺を狙うといいと思います。 知り合いが翻訳志望なんですが、某帝大を出てる方だったのですが帝大は翻訳的作業、文学には向きません。と言うか向いてません。そもそもそういう趣旨で建てられていないからね。 そんで勿論、個人的なところもあるんでしょうけどなかなか仕事がなく悩んでましたね。周りはやはりちゃんと就職して結婚して・・ってなってるわけですよね。それで比較もしてしまったりもするみたいで。 翻訳家は個人作業な上にコネも実力もいるそうで、本人も「外大か私大の英文科が良かったかもな」と言っておりました。 結果論ではありますが、やはり優秀で進学校だと「国立行け、帝大行け」が基本でそれに乗ったんだと思います。高校生にとっては普通の行為ですよね。でもやはり親や教師は親や教師であって自分では無いですから。と言うことです。 あなたの場合もガチで「○○になりたい」と言うのであれば覚悟を持ってそこに進めばいいと思う。 反面、就職などの面もあるので「興味」レベルならサークルや独学でやればいい。 大学や会社が「あれ違うなあ・・・」と言うのはよくある話です。 で、それを支えるのは覚悟しかないんですよね。覚悟が無いのならそういう狭い道は行かない方がいいと思いますね。 あと英米文学は確実に私大文系が上です。国公立でも外大じゃないとダメです。レベルが全然違います。 心理学はそんなに詳しくないんですが、京大、東大、つくば、同志社とか有名みたいですね。教育心理なら恐らく教育大でしょう。 「英語と心理学」と言う2分野で考えるとリベラルアーツ教育に定評のある上智やICUがいいかもしれないですね。 僕があなたの立場で英語、特に英米文学をやるなら留学メインで考えます。そうなると上智、ICUの人文系、青学、早稲田文、阪大外国語などメインにして引っかかったところに、行って1,2年次での交換留学を目指し、国内外の院へ進路を取りそこで進路を決まる、かな。 そういえば知り合いが関大の言語学科(学部は知らない)がいいって言ってました。英語教育なんだけど心理学的な要素もあるとか。 岡山大は法学か工学、神戸は法学か商学のイメージがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

翻訳と心理学をかじり、人文系に傾いているけれど 文学部は就職が芳しくないと聞きます。神戸には発達科学部も あるけど数学もあるし学力的に届くかちょっと心配。ちょうど よさそうな岡山には文学部しかない。どうしましょう。 質問文はやたら長かったけれど、要するに上記のような、 いわば「ありがちの質問」だと受け止めました。 受験科目は二次に数学があるか否かだけの違いなので、 二次数学にも挑戦するつもりで、神戸を目指す。文か発達か、 神戸か岡山かはセンターの点数と相談し出願までに決める。 という、これもありがちな回答に落ち着きますね。 いいたいことを端的に表現する練習をしましょう。 それは二次の国語の対策にもつながります。 発達科学というのは文学部や社会学部からの派生学部の ようなので、岡山だったら文学部でやれることでしょう。 就職のことがちらつくなら、人文系はやめて社会科学系へ行くこと ですね。大学は、就職のためだけに行くところではありません。 岡山も今年政令指定都市になりましたし、これからさらにいい街になって ゆくのでしょう。岡山残留も悪くない選択だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.4

こんばんわ 神戸大OBで岡山にも詳しいものです。 神戸大と岡山大は偏差値ではそれほどかわりませんが、文系であれば、天と地ほど違います。神戸大生は真面目に大学生をしていれば、有名企業に入れますが、岡山大学では、相当がんばっても岡山市や岡山県ぐらいしか入れません。これは面接地がどうしても大阪になるので、就職活動のし易さが関係あります。神戸大の僕の友人でも、みんな大手銀行、損保生保、鉄鋼、化学、輸送、メーカーなどの名の知れた企業にほぼ全員就職しました。普通に就職活動すれば、どこかには入れます。不景気でも関係ない状態でした。何もしたいことがないのであれば、神戸大の法、経済、経営をおススメします。 あと、文学部や発達科学部でも、有名企業にじゃんじゃん入っています。正直、学部は関係ありません。しかし、周りに教員志望が多いので、不利に見えますが、全然不利ではありません。若干、金融に不利なだけです。 文学部で英文学や心理を真剣に学んで、新聞社やテレビ局を狙うもよし、失敗しても、そのまま一般企業を狙って就職活動をすれば、どこかには入れます。ポイントは大学で何をどう学んで、それを今後の人生にどう役に立てるかです。ですから、ジョンアーヴィングを学んでも、フロイトを研究してもOKです。面接官にその想いをぶつけるだけです。 神戸大に入れるように、勉強してください。そうすれば、約束された未来と、飽きるほどの夜景と、素晴らしい友人に出会えるでしょう。そこで、結婚相手を見つけてもいいですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは う~ん、特に質問内容に気になるところは無いけどねぇ・・ ただ質問内容がよくわからん 神戸大の文学部か発達科学部のどちらにすればいいですか? という質問なのか。 文学部英文科の神戸大と実力相応の岡山大学がいいでしょうか? という質問ですか? 前者の質問なら、文章読む限り、発達科学部でいいんじゃないの。 文学部いったからって翻訳家なれるわけじゃないし 英語が話せるわけではない。 後者の質問なら、高3の夏特有の挫折感から来るお悩みでしょ どっちがいいかなんてセンターの結果次第で どっちにも転がるし、岡山大すらひっかからないかもしれないし 二次試験の科目は知らないけど、同じ科目でいいなら 今悩むことじゃない とにかくセンター試験まで全力疾走でお願いします どっちがいいかなんてそのときまた悩んでください

hanamofu
質問者

お礼

えっと、前者と後者どちらかというのではなく 両方を視野に入れた回答を望んでいます。 優柔不断であちこち転がるので・・・(汗 曖昧な表現で申し訳ありませんでした。 >二次試験の科目は知らないけど 神大は二次数学が必要なんです・・・ 数学自体は嫌いじゃないんですけど 今まで暗記だけで乗り越えてきたところがあるので・・・(汗 今その対策もしているのですが さらに思考力が必要とされる問題が多いので結構負担です。 (これが学力においては一番の悩みの種です) >どっちがいいかなんてセンターの結果次第で そうですね、二次以前にセンターで自信をもって受けられるくらいの 点数を取らなきゃですよね^^; 今ひとつに絞ったところで確実に点数を取れるかは 結果が出てみないと分からない・・・ とにかく岡山に絞ってしまうと 最終的に二次が十分でないままやっぱり神戸に変える、という 状況は避けたいので、今は神戸のレベルを目標に 頑張りたいと思います。 しかし勉強自体は楽しくなってきたので このまま回答者様のおっしゃるように全力疾走で頑張ろうと思います! ちょっとオープンキャンパスに行って 勉強のペースが崩れ落ち込んでいましたが・・・(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kussan03
  • ベストアンサー率27% (61/219)
回答No.2

なんか上から目線のイヤなひとですね。 >第一志望校に失敗し、何に対してもやる気を無くしてしまった >妹や、愚痴や言い訳や諦めの絶えない中学校時代の同級生なん >かを見ていると じぶんは、しっかりした偉い人間だから、迷える子羊たちを 救ってやらなくちゃ・・・って読めるんですが? それはそれとして、学部が就職に関係ないとは思いません。 実際、私の勤める会社には、国公立の文学部卒はほとんど いませんので・・ 文学部=実社会と対立するもの(実学でない虚の学問) というイメージは、いまだにありますし実際そうした人が 文学部を志向していますので間違ったイメージでもないと 思いますが、貴方はどう思われますか? 一般に民間企業に入ってバンバン稼ぐぞって思うタイプの 人は間違っても文学部なんて言わないと思うのですが・・・ やはり貴方のような上から目線の理想論者は学校の先生か 評論家の先生ぐらいにしか生きがいを見出せないでしょうね。 そうなるためには、東大(or京大)に行くべきだと思いますが、 現実の能力はそこまでなさそうですので、心を入れ替えて、 神戸かどこかの法学部や経営・経済学部でも選んで、普通の サラリーマンになり、親孝行することをお勧めします。 (上から目線のままじゃ本当ダメですよ・・・)

hanamofu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる内容がもっとも過ぎて頭が上がりません・・・ 確かに私は理想論者かもしれません。 少なくとも最近まで現実を見ておらず 企業に就職するということに少なからず嫌悪の情を抱いていました。 しかし現実問題そうともいかず、今更自分の志望に 疑問を抱き始めました。 なるほど、やはり文学部が企業側から 敬遠されることはあるんですね・・・ 法学や経済の方向は全く考慮したことがないのでまた調べてみます。 いずれにせよ、選択肢を確保するには学力が 必要ですから、今は勉強に専念しようと思います。 >なんか上から目線のイヤなひとですね。 すみません。つたない文章故不快感を抱かれたのなら お詫びします。しかし決して上から目線ではありません。 ただ単に、「自分には無理だ」と自分で自分の限界を 決めつけてしまう人を見ると、悲しく思うだけです。 現実を見ているか否かという問題ではなく、 行動しないうちから諦めてしまう人が多くて・・・ そんなことから以前までは教師を目指そうと 建設的な行動を心がけてきましたが、 最近になって進路を本気で意識するようになると 人を指導できる程立派な人間になれるのかと急に 自信がなくなってきました・・・ しかしもしかすると自分で意識しないうちに 上から目線の表現を今まで使っていたのかも・・・ これからは誤解を生じないよう気をつけたいと思います。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rugger
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.1

社員数1万人を超える企業で採用・人材育成担当をしています。 4年間過ごす大学をひとときのオープンキャンパスで決めてしまうのは危険です。 就職が心配とのことですが、いわゆる大手といわれる上場企業の採用で学部を重視しているところはほとんど無いと思います。 大学名と、大学で充実した何に取り組んだか(学んだかでは無いのがミソ)が選考に大きなウェイトを占める例が多いです。 また、就職のための大学3年からの頑張りも大きく結果を左右します。(OBや採用担当、リクルータなど合わせて数百人に会ったなど) 最近では、学部による有利不利「経済学部が有利」「文学部は不利」ということは、就職活動ではほとんど関係ありません。 経済学部は資格を取るには有利ですが、よほど上位の資格(税理士とか簿記1級など)を取っていれば、 多少就職では有利かな(特に中小の企業では即戦力として大いに有利)という程度でしょう。 しかし、質問者様の「やりたいこと」にこれらの資格は入っていないと思います。 今の段階で就職を考える必要は全く無くて、今やるべきことは、就職の事は考えず、しっかり勉強して、一番行きたい神戸大学を頑張って合格することです。 神戸大学はOBの活躍もあるので、就職には有利でしょう。 そして、大学で多くの人につながりを持ち、人に誇れる、自身を持って話せることに取り組んでください。 そうすれば自ずから道は開けると思います。 参考になれば幸いです。

hanamofu
質問者

お礼

なるほど、要は大学入学後の個々の頑張り次第なのですね。 具体的に何をすべきかは大学に入って調べることにします。 (回答者様の回答内容からはよほどの努力が必要だという  印象を受けましたが・・・^^;) しかし文学部はその辺りの情報収集に不利だと聞くので不安です・・・ >今の段階で就職を考える必要は全く無くて、今やるべきことは、就職>の事は考えず、しっかり勉強して、一番行きたい神戸大学を頑張って>合格することです。 そうですね^^;しかし文学部に行って後悔したという人を よく耳にするので心配だったのです。 調査不足で努力して入学した後に後悔するよりは 進路を多少変えられる今のうちに色々と 調べておいた方がいいのではないか、と。 しかし私の場合学力からして一刻の猶予も 残されていませんが・・・(汗 とにかく今は進路を選べるに十分な学力をつける様頑張ります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸大学について知りたいです!!

    神戸大学について知りたいです!! 私は高2で今のところ第一志望は神戸大学です。 オープンキャンパスの時期が近づき、神戸から遠いため行こうかどうか迷っています。そこで、2つ質問があります。 (1)将来なりたい職業は翻訳家です。大学で希望する学部は文学部なのですが、翻訳家になるための勉強は文学部でできるでしょうか。文学部は就職率がとにかく低いと聞いているので少し不安です。 (2)神戸大学と九州大学の受験ではどのような点で違っていますか。私は数学が苦手なのですが、神戸大学の方が有利なのでしょうか。 受験勉強は高2の夏からと言われているので、今少し焦り気味です・・・^^; どなたか答えられる方はぜひお願いします!!

  • 大学の進路決定で悩んでいます。

    大学の進路決定で悩んでいます。 外国語を学びたいと思っているのですが、関西外大の国際言語学部国際言語コミュニケーション学科か松山大学の人文学部英語英米文学科のどちらにしようか迷っています。 就職に良いのはどちらでしょうか。ネットで検索したり資料を請求したりしましたが、いまいちよくわかりません。 みなさんだったらどちらにするか、また、どんな印象があるかも教えていただきたいです。

  • 進路について

    進路について 現在浪人中の者です。自分は文系なのですが、最近志望大学に迷いが出てきました。 というのも、今年広島大文学部を受験したのですが、結果は不合格。 せっかくもう一年勉強させてもらえることになったので、もっと上を目指そうと思い、今は神戸大文学部を第一志望にしています。 ですが、親としては家からもそんなに遠くない九州大学に行って欲しいみたいです。でも自分の中では、親から自立したいと思う気持ちが強く、九大は考えていません。 というよりも、まだ九大にいける学力には程遠いのが現実です。 そこでなぜ神戸大を選んだかと言うと、センターの配点が二次よりも高く、今年のセンターでの失敗をリベンジしたいと思ったからです。 いろいろ調べると、神戸大文学部のB判定ラインは、735点(900点換算)ぐらいのようです。 ですがまだあと100点ほど伸ばさなくてはなりません。それに二次では苦手の数学もあり、過去問を見ると、現代文は超長文であることがわかりました。 そこでお聞きしたいのが、皆さんが神戸大文系学部にセンター何点で合格したのかが知りたいです。 特に数学と国語が知りたいです。 あと、神戸大には一回も行ったことがないので、どんな大学かなども教えて頂けると嬉しいです。 正直、大学に行ったらある程度は遊びたいと思っているのが本音で、その辺も何かありましたらお願いします。 すごく長くなってしまいましたが、厳しい意見でも構いませんのでたくさんの方からの情報を待ってます。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 進路について

    こんにちは 立正大学を志望している高校三年生です。 私は少し前まで立正大学の心理学部に入学したいと思ってました。 しかし オープンキャンパスに行く途中 電車のなかで貧血で倒れかけて周りの人に大変な迷惑をかけてしまいました。 それがきっかけで本当に四年間通いきれるだろうか少し自信がなくなってしまいました。 通学時間は二時間あり 心理は下手したら朝の九時から夜の九時まで授業があるかもしれないのでとても不安です。 なら 心理学部程ではないが発達心理学などが学べる子ども教育福祉学科の方が良いのではないかと考えてます。 こちらのキャンパスは30分程で着き 余裕があります。 ここで質問なのですが 本当にやりたいことのために 2時間かけて通うべきか それとも 少し我慢(?)して30分で行き来でき余裕のある方を選ぶべきか アドバイスをください

  • 進路について

    僕は神戸大学文学部志望でしたがセンターで失敗してしまい690点でした そこで今千葉 広島 岡山 で悩んでいます 社会学に興味があります 個人的には千葉がいいかなあと考えています 各大学の雰囲気や特色 また住み心地などをおしえてください? (自分は田舎に住んでるのですが広島田舎ってのは本当なんでしょうか?

  • 神戸大学のことです。

    大学で心理学を勉強して臨床心理士の資格を取りたいと思っていて、今のところ神戸大学をめざしています。大学院もあるし学部は発達科学部だろうと思っていたのですが、よく見ると文学部の哲学科にも心理学があってよくわからなくなってしまいました。 高校の先生とかは心理系に進むなら発達科学だと言っていたのでそれでいいんだとは思うのですが、何を学べるのかいまいち分からないんです。神戸大のホームページも何度か見てみたのですが・・・いろいろ教えてください。

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 進路決定について

    高校卒業後の進路決定について質問させてください。 現在僕は大阪大学法学部法学科を第一志望にして先日二次試験を受けてきました。 しかし、数学があまり、というか結構できなかったので、現在後期試験の広島大学法学部法学科に向けて勉強しています。 ですが、個人的には合格が決まっている中央大学法学部法律学科とどちらがいいのかよくわかりません。 第一志望に受かっていればいいのですが、進学するとなると色々と準備がいるので、発表前に質問しました。 将来は、法曹もしくは国家公務員を目指したいと考えています。 そうすると、実績のある中央大学のほうがいいのではないかと思うのですが、経済的には国立大学の方がいいのではないか、と思っています。 東京と広島だと結構な差が出るのではないかと考えています。 親はちょっと苦しいみたいな雰囲気を醸し出していますが、お金の心配はするなと言ってくれたことはあります。が、私個人的には親に大きな負担をかけるのは心苦しいです。 私は岡山県在住なので、広島大学が結構な権威を持っているので、学歴面でも客観的な比較がしにくいです。 一応以上を考慮に入れての回答をお待ちしております。

  • オープンキャンパス予約できず

    この夏、ある大学(県外の)のオープンキャンパスで、そこの文学部を1番に志望してるので文学部を見学しようとしていました。予約をしようとしたのですが、受付終了となっていました。 仕方なく、文学部の次に興味ある教育学部のオープンキャンパスを予約しました。 高校3年生で、やっと志望大学を絞ることができて、この夏のオープンキャンパスにはぜひ参加したいと思っていたので、すごく残念です。もっと早く予約しとけばよかったと後悔してます。 文学部が1番人気だったみたいで、文学部以外はまだ予約ができる状態でした。 すごくショックなのですが、せっかくなのでこの機会にキャンパスを自由に見学させてもらおうと思っています。 そこで質問なのですが、最終的に大学を決めるときに、オープンキャンパスに行けなかったという理由で諦めるのはやっぱりもったいないですか? 自分はまだ諦めたくないので、ネットで調べたりパンフレットや資料を読みあさっています。

  • 進路に悩んでいます(首都大学東京、志望)

    現在、私は進学高に通っている高2です★ 進路で悩んでいます。 第一志望の大学は今のところ首都大学東京です。 この大学を第一志望にしたのは ・校舎が新しく、きれい ・経営、心理の両方がある ・パンフレットでの雰囲気がよかった ・都心にある です。 しかし、この前の学園祭のとき 実際に首都大に行き 学校の雰囲気を感じたり 現役首都大生に質問をしてきました。 そのとき “絶対にここの大学に入りたい!!  私の行きたい大学はここだ!!!★” と、いまいち思えなく 私は本当に首都大に行きたいのか わからなくなりました(´`) 私は ・国公立 ・都心周辺(静岡住みなので) ・経営、心理の両方が学べる ・校舎がきれい という大学に行きたいです。 最近は “都心周辺”というのをあきらめて 関西の方の大学もさがしています; しかし、関西となると オープンキャンパスへ行くのも大変です。(TωT) “まだ高2だから  あせって志望校を決めることはない” と周りの友だちや塾の先生は言ってきますが 私はこのままだと悩み続けて 結局、高3になっても志望校が決まらず 何を目指して勉強してるのかわからなくなってしまうと思うんです。 それに国公立はオープンキャンパスがとても少ないので はやく決めなければ!(><;)と とても焦っています;; これから受験勉強に励みたい一心なのですが 最近では、志望校のことを考えるだけで なにもかも嫌になってしまいます。 何かいいアドバイスをいただけるとうれしいです★ よろしくおねがいします(´_`。)

カラーインクが出ないmfc-j850dn
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷時、突然色がおかしくなり、テストプリント後ヘッドクリーニングを行ったが状況が悪化した。
  • 再度同じことを繰り返したところ、更に状況が悪化し、遂にはカラーが出なくなった。
  • 修理をお願いするしかないのか
回答を見る